なんで、ゼクシィが悪?ってところから記事が展開されているのかなぁ…
別にゼクシィに特別な感情があるわけじゃないけど、なんだかなーって感じ。
ブライダル産業は、リクルートの強烈な商品構築能力と営業力により、広告が絶対に必要なビジネス領域になってしまっているからゼクシィが成り立つってロジック。
この視点であれば、その領域のビジネスは必然性が低いともとらえることができるが、その広告が人生判断を豊かにし、それが人の笑顔に繋がるものであれば、インフラとして成長しているともいえるんだよな。
この記事の視点、箱ビジネスをやっている人の視点であってカスタマー視点が欠落してる。リクルートは、決して錬金術として媒体ビジネスをやっている会社ではなくて「カスタマーを豊かにする情報ってなんだろう?」ということ追求し、そしてそれをビジネス化するという強さをもっているんだよな。
それを、リクルート社に在籍しているときに教えてもらった。
決して営業力だけで成り立たせているのではなくて、世の中に必要なものを作っているから続いているわけで…確かに営業力も強烈なものをもってはいるけど、1営業マンからしたら、けっこう高い商品をもたされて、人生かけて必死こいて売っているわけで…みんなめっちゃ頑張っている。なんかこいう総花てきな話っぷりって共感できない。
僕のかわいがっている後輩たちも必死で営業しているからよくわかる。
あ、そうだ、この記事を書いた人にリボン図を見せてあげたいなぁ。
ま、とはいえ、ブライダルの領域ってフルカスタマイズなものがこれから増えていくようにも思うんですよねー、もうハウスウェディングも新しくない。
アメリカのようにフリーのウェディングプランナーが台頭し、もっと自由なスタイルで、自分らしくする結婚式。いいよなー、そういうの。
SATCみたいに、図書館とか面白い笑。
できるんだったら、外苑前の絵画館とかでやれると素敵かもなって思ったり。
ご祝儀3~5万円×50~80人+足らない分は自分のコストってのも、もうなんだかなーって思うし。
お金をかけることが必然じゃなくて、集まってみんなで笑顔でお祝いすることが大切だと思うので、ちょっと視点を変えた結婚式が増えてほしいなーって。
ゼクシィにも引き続きそういった新しい生きかたの提案をして欲しいな。
ま、広告料はなかなかとりにくくなるかもだけど、ゼクシィだからこそ作れるものに期待したいっすね(*^^)v
関空ダンスコンテスト総括っ!
この土日は、関空のダンスコンテストにお邪魔してきました。

この土日の2日間で、約130組のダンスの審査をさせて頂きました。この日のために全チームのみなさんが、がっつりと練習を披露する場所。
めっちゃ気合い入れて、かつぼくなりにダンスの評価ポイントを勉強して臨みました。写真は審査員席からの眺め。その場所はめちゃくちゃ最高にて、みなさんの熱い情熱をがっつり感じることができました!!

でも…実は一番の敵はこの連日30度を超す暑さ…笑。スタッフのみなさんが、用意して下さった「暑さ対策グッズ」に感動する一幕も。

こういう心遣いがイベントの仕事でもっとも大切なことだなーって改めて感じました。感謝<m(__)m>
でも真剣なチームのメンバーたちの目を見てると、そんなことが言ってたらあかん人なわけで…。

いやー、素敵な時間を共有させて頂けたことに感謝。
ダンス界の重鎮「北原聡子」先生にも会えたし…先生、勉強になりました。ありがとうございましたっ!!
このシーン、先生の講評の場面なんですが、子どもたちはめっちゃ真剣モード!

いろんな意味で勉強になった週末でした。
今日も、みんなの頑張りに負けないよう、仕事をenjoy!!!します。ありがとうございました。
未来を創るとは?
母と兄は、私にとって商人の鑑であり、師であり、商人の道、人の道を教えられた。
逆境で苦労に苦労を重ねてきた母は、
『お客様は来てくださらないもの』
『お取引先は売ってくださらないもの』
『銀行は貸してくださらないもの』、
それが商売の基本だと教えてくれた。
だからこそ、一番大切なのは信用であり、信用の担保は、お金や物ではなく、人間としての誠実さ、真面目さ、そして何より真摯であること、ということだった。
イトーヨーカ堂グループ伊藤雅俊名誉会長の言葉にぐっときた。
未来は自ら創るというものではなく、世の中に対し誠実で真摯であれば、信用という未来をくれるのであるということに気付いた。
なるほど。
感謝。
広告代理店は便利屋じゃない
広告代理店は便利屋じゃないし、ましてや広告代理店から仕事をお願いするパートナーはさらに便利屋じゃない。
お客様は大切だけど、筋が通らないひとはお客様とは言わない。
それにしても…自分の思い通りにならないと、それは「すべて間違い」という考え方を持っている人とは仕事したくないなー。
仕事を依頼する側でも、依頼される側でも、常に謙虚に明るく感謝の気持ちをもってふれあいたい。力を合わせることがもっとも大切だと思う。
もし自分の意にそぐわないことがあったとしても、それは「よかれ」と思ってやっていることのほうがほとんどなわけだから、相手の本意を聞き、そして頭ごなしに否定するのではなく、自分の考えも理解してもらうべく会話をし、最善の方法を模索することが大切。
言い方って本当に大切だよな。
もめるイベントがあれば、感動に包まれるイベントもある。僕はそういう素敵な気持ちになる仕事ばかりを経験してきたのになーって…
ここのところ、問題が散見されてとても憤りを感じることが多い。なぜだろう。
それは、僕がちゃんとメンバーたちを鍛えきれていないからに他ならない。
心を鍛える。
それがもっとも成果と成長を掴む早道である。
そう、人は納得した時、最強になる。
弊社の行動規範を壁紙にさせて頂きました。
新人デザイナー藤田彩乃選手が、弊社の行動規範をデザイン化してくれました。
藤田、ありがとう!
お盆ではありますが、今日もこの行動規範を胸にenjoy!していきたいと思います。

みなさんも、よい夏休みを!
お仕事の方は、空いてる交通機関をお楽しみください笑
太陽の光を浴びて突き進もうぜ!
A面とB面。
昔のアナログカセットオーディオやレコードを知っている人にはわかると思いますが、A面とB面というものがあり、シングル曲であれば、A面に入っていることがメインの曲という理解が存在しました。
いまは、ミリオンセラーじゃくて、ミリオンダウンロードですもんね笑。
そんなことを考えつつ…僕はやっぱり、A面な人生がいいなー。裏面であるB面には興味ないかもなー。なんて素朴に思っています。
イベントであれば、参加する側でなく運営側でいたいし、文化形成でも、その文化を知るほうではなく、創っていく側が良いし…。
シナリオを描く仕事。舞台を演出する仕事、いや部隊を率いる仕事に愉しみを感じます。
ま、でも自分自身の価値観の中で、それがA面であると思えることが大切で、一度しかない人生をA面のリピートで死ねたら本望だなーって。
今日も太陽の光をいっぱい浴びて、笑顔でA面リピートでいきませう☆
大切なのはリセットする力。
成果を出し続けることができたり、高い成果を出せたりするのは、やり続けていれば実は当り前で…大切なことは、その成果を出し続けることだったり…。
突き抜けることがカッコいいのではなく、突き抜け続けることがカッコいいわけで…。
「スランプなんだよね?」なんて言っている輩がいたら、一蹴してやってください「まだまだあまちゃんやな」と笑。
「なんでできないんだろう?」「なんでできなくなったんだろう?」じゃなくて「できなくて当り前」が強い。
ウサギとカメですな、人生は。
陸上選手のボルトさん、めっちゃ練習してると思うんですよね。確かに類稀なる身体能力ももっているとは思うんですけど、絶対それだけじゃなく、相当な努力をしている。じゃないと、あの肉体はできないですよね。
そんな僕がもっとも尊敬している「努力の人」からも大阪オフィスの移転に際し、お花を頂きました。とってもありがたいです。

おそらく上場しているベンチャー企業の経営者の中でもっとも謙虚な人だと思います。でも逆にいうと、相当素敵な人ですよ、彼は。
どこまでも謙虚な人がこの日本を創っているんだなーって実感しました。

ちなみに…大阪オフィスを責任者として牽引するうちの佐藤くんも「謙虚と感謝」をパワーに変えて突き進む努力の人。彼が大阪の責任者になったからこそ、大阪の移転が実現したわけで…深謝 m(__)m
この写真は関西を代表する販促会社「ウィンズ」の山田社長から頂いたお酒とのツーショット。この言葉、ガチで素敵ですね笑。山田さんありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
さてさて、今日もenjoy!!します。
大阪オフィス移転完了!
この土日をフルに使って、大阪オフィスを「北浜」へ移転させていただきました。

とってもお世話になった旧大阪オフィスに土曜日に別れを告げ、新オフィスへ引っ越し移動。1DKのマンションオフィスからのビルオフィスへの移動は感慨深いものがあります。

そんでもって荷物を移動。新しいオフィスツールも着々と到着。

一番の目玉はパーティション工事。

コーポレートカラーである、ガラスとのコントラストが素敵な赤いアルミの壁ががっつり導入されていきます。
最終的には窓ガラスもピッカピカに磨いていただき、完成!

いよいよ本日より、このオフィスでの新たな1ページが開かれます。楽しみですっ!
◆住所
〒 541-0046
大阪市中央区平野町2丁目2番13号
マルイト堺筋ビル 6階
◆電話番号
06-4706-0888(通話)
06-4706-0118(FAX)
今後とも宜しくお願い致しまっすっ!
勉強会に来てます。
IPO勉強会に顔だしてます。

アドバンテッジの笹沼さんのところとゆかりの深い1stホールディングス様の、IPOの意義の言葉に「なるほど」がありました。
そもそも収益モデル的に上場により資金調達って要らないような素敵な企業。でもなぜ上場するのか。
- 内部統制等、管理体制の強化に繋がった。
- 社内のコンプライアンスに対する意識が高まった
- M&Aや資本提携、業務提携について持ち込まれる件数が増えた
- 採用に応募してくる人材の質が変わった(新卒の応募者が増えた)
- 金融機関・取引先からの信用力アップ
- 社内の体制やフローを見直すいい機会となった
- 上場準備自体は大変な作業であるが、やり遂げたことにより自信に繋がった
なるほど、これは意味がありますねっ!
出世する輩、しない輩。
出世する輩、しない輩。
出世する輩って、基本的に腰が低い。
やっぱり、感謝を忘れない輩、謙虚な輩って言葉が妥当なのかな?
部下としては、報酬やインセンティブで動くのではなく、志で動く輩が可愛い。
志で動いているからこそ、報酬を引き上げたり、インセンティブを提供したりするものであり、一時的な結果を残しているからといって、インセンティブを求めすぎる輩で出世した話を聞いたことがない。
自分が出世して、既存給与があがったあと、インセンティブがなくなったり、下がったりするのは、もちろんあたりまえで、それはもっと上をめざせと言う会社側、上司側の意志表示なのに、一過性の感情で「モチベーションが下がる」なんて言ってる阿呆輩には、興味がない。
自分が出世して、リーダーになる?なりたい?のであれば、会社をもっと大きくして、根本的に永続的な「報酬増」を狙うべきで、短絡的な判断に未来はない。
そもそも1万や2万、たとえ10万円単位のことであっても、そこでの自分だけの納得を求めるよりも志の成就に魅せられてがむしゃらになっている輩を引上げたいと思う。
だいたい、自分がインセンティブを貰えるようになったのは、自分自身の力だけじゃないよな?先輩や上司の力がなければ絶対に成し得なかったよな?って思う。
まぁ先輩?になっているのではあれば、自分のことばかり考えず、後輩を育てる事、事業を育てる事、そして自分の成長ステージを1つあげる事を目的に、仕事に取り組むべき。
自分の報酬ばかり考える輩に、どんな組織でも用はないと思うよ。
