新しいものやことが集まる人の条件。
会社名や役職名などの立場に奢らず、くだらない先入観など絶対に持たず、気さくで、レスポンスが早く、物腰が柔らかいこと。
「こういう提案ね、うちの会社は大きいので、あらゆるところから来るからね、御社だけ特別ってわけにはいかないのよ」
って提案側は言われることが多いわけですが、こういうことい言う人を雇ってしまう会社は本当にイケてない。ぶっちゃけ、本当にそこと一緒か??絶対違うぞって思いますが笑。
ここのところ、新規事業の立上げで奔走することが多いのですが、目の前のちょっとしたことでも「面白い、なにかできるのではないか?」って思えるプロデューサーでいたいなと、強く感じます。
やっぱ、謙虚に明るく、そして徹底的にポジティブに進もうと思います
財形貯蓄制度、始まるっ!
社として全社員を対象に「財形貯蓄制度」を導入しました。
しかも「貯蓄額の10%を付与する貯蓄奨励制度」を同時導入。

1万円貯蓄すると会社から1000円が特別付与されるという優れもの。
頑張って10万円ためると、1万円が付与されるっ!
毎月5万貯めると、1年で60万円のところ、66万円になるという凄い制度なんです。貯蓄できるかどうかって、もらう給与額ではなくて、貯蓄するクセがつくかどうかですからね。
月収30万円だったら、そのうちの2割、6万円は貯めて欲しい。
少なくとも1割の3万円は積み立てて欲しいなー。
年収1000万を超える友人たちも「ローンやカードの支払で給与のキャッシュフローがないと死ぬ」って言ってたりしますからね…。消費者金融のロイヤルカスタマーは高年収の人だったりするらしいですし涙。
うちの会社でも「友達の結婚式にお金がかかって、結婚式貧乏」ってことを言い訳に、貯金がないことをアピールしている若者も多いですが笑、先を見据えて自分の結婚や出産、そして子育てに大きな負担がかかることを忘れずにいて欲しいなと。
ペットボトルを買うときに、160円を選ばずに100円を選ぶとか、もっというと自分で沸かすとか、そういう1円をケチる癖が大切で、その積み重ねが1000円になり、1万円になり、ひいては大きな額になるってことを知ることが大切。そしてお祝いの時はガッツリ使う。
これがお金の使い方、貯め方なんですよねー。
みんなには、頑張って貯めて欲しいなーと強く思います。
長男誕生。
おはようございます。
僕と奥さんの待望の第一子、元気な男子を
今朝5月2日AM3:53、3366gで授かりました!!
うちの奥さんは、とっても安産で、分娩室へ移動してから約1時間強のスピード出産。
母子ともにめちゃくちゃ健康。
とってもありがたいです。
父親になるって、とっても不思議な感覚。
よりしっかりとしないといけないですね(^^♪
主体性って一番大切
何事も主体性って一番大切だな。
社内に対しても、社外に対しても。
提案する側も、提案を聞く側も。
一生懸命になる相手に対し、深い敬意の念をもち、命の一部分である貴重な互いの時間を使っていることを忘れずに主体性を持つこと。
何事においても絶対なんてない。
昨日の常識も、今日の非常識。今日の常識は、明日の非常識。
目の鱗ってあるもんですね。
今すぐ捨てるべきは浅はかな先入観。
そうすると、毎日が驚きの連続になり、とっても楽しいっ!
伝え方が9割?
伝え方が9割って、わかっていても口に出して言っちゃだめだな。
なんか、薄っぺらくなる。
ホスピタリティって、心の話であって、それが言動から「にじみ出る」もの。
つまりは、決して戦略的に使われてはいけないものだと思うのです。
とはいえ、僕自身もコミュニケーションミスで悩んだこともたくさんあったし、逆に「コミュニケーションラッキー」で助けてもらったこともしばしば。
誠心誠意の仕事をする中で、相手の心をつかむため、言い方に気を付けるという意味での、伝え方のケアが必要ということなら、納得できる。
だって、人の笑顔が嫌いなひとっていないですもんね。
大切ですね、おもいやりの心とおもてなしの心。
伝え方が9割じゃなくて「感謝とホスピタリティが9割」で今日もがんばろーって思います。
MVP
弊社の玄関にあるMVPメンバーたちの実績表彰コーナーです。褒められるのって、いくつになっても嬉しいですよね(^_−)−☆

みんな、頑張ってやぁ!
インセンティブもガッツリ勝ち取りやァ(≧∇≦)
おれんとここないか?笑
元マイカー。
やっぱり、埼玉でウケる車なのね…笑
車屋、東京でも売れるって言ってたのに…嘘つきやん。
東京で売ったのに、埼玉の中古車センターへさくっと移動してる…てか、この車屋さん、ヤン車ばっかやん…笑。

次のオーナーは「おれんとここないか?」とか言って、この車走らすんやろか…涙。
ま、それもいっか☆
全ての会社を辞めるという判断をする人に読んで欲しい。
どんな企業にも、出会いがあり別れがある。
未来を創りたくて、もしくは尊敬できる仲間と仕事がしたくて、意気揚々と、その企業に入社することもあれば、志半ばで、体を壊したり、心が折れたり、はたまたもっと給料が欲しかったり、純粋に新しい仕事をしたくて辞めるときもある。
でも…柔道の受け身と一緒で、辞めるときのその辞め方が、その人の本当の価値を決めると僕は思ってます。
それは、沢山の人に止められたり、辞めるときに飲みに誘われるってことが、その人の価値を決めるとか浅はかは話ではなく、企業に勤めるという事は、人と人の繋がりを深める「人間活動」ということであることを忘れずに、同じ時を過ごしてもらえたことに感謝をして、離れるであろうその組織と、今後も形を変えて付き合えるように素地を作っておくことが大切。
昨日、創業期を共に歩んだ心友である元役員の吉尾君が僕のところに遊びに来てくれた時に、深く強く感じたのですが、やっぱり離れても繋がっていることの大切さ、忘れてはいけない。
この時期、異動や評価への不満で、自分の居場所から離れる判断をする皆さんにお願いしたい、その判断、本当に間違っていませんか?自分の小さな箱に閉じこもってませんか?と一度だけ立ち止まって、自問自答してください。
そして離れる判断をしたなら、その古巣への敬意の念をはらう事と同時に、その組織を構成する人への感謝の念を伝える事、絶対に忘れないでください。
それは、あなたにとって、数年後、いや数十年後に絶対にあなたの宝になるはずですから。
辞め方が、その人の価値を表す全てです。
リーダーシップの本質。
リーダーシップの本質。
僕、リクルート時代の超尊敬している先輩に教えてもらったんですよね。
リーダーにもっとも大切なことは、メンバーを心から愛してあげる事だと思っています。そのメンバーの幸せを心から願って、いいところを徹底的に探して、それをリスペクトした上で一緒に仕事を楽しむこと。これがもっとも大切だと思っています。
愛は絶対に人を裏切りませんし、人は愛で強くなると思ってます。
組織戦略は、愛さえあれば、どんな形でもうまくいくかと。
孫子の兵法も愛あればこそ。
諸葛孔明は、勇猛果敢な武将を心から愛したと言いますからね。
勝つことが目的ではなく、幸せを願うことが本質かと。
強いリーダーをたくさん育てたい、そう強く思います。
フレッシュ2!!
就職活動が架橋を迎えてますね。
学生の皆さんは、幸せを掴めてますか?
今日は、弊社大阪オフィスに15年卒内々定の須内さんが遊びにきてくれました!

ベッピンさんなバンドギャル。
初々しいでしょ!みなさんも可愛がってあげてくださいね!
彼女の笑顔でお客様もいちころちゃうかな笑
なんにしても、内々定おめでとう!!
それにしても、ネクスゲートという会社を選んでくれて感謝
預けてくださるご両親にも感謝致します。大切に育てますよ!!
