【なるほど】カリスマって、実はまわりが決めるものかも。

カリスマ
人を引き付ける魅力、人を納得させる魅力、人を導く魅力、人を○○する力…。
いろいろありますが、見た目?言葉?声?雰囲気?どれも納得できないのが正直なところです。
ですが、その中でもひとつだけ納得感があるものがあります。

本当に凄い人は、謙虚。この瞬間に「カリスマ」を感じます。

今年の3月10日、早稲田大学で「京セラの稲盛さん」をお招きしたイベントを開催したのですが、あのすごい方が講演が終わった後、私に合掌され「ありがとうございました」とおっしゃられたのが記憶に新しいです。これがカリスマなのかも…。
もうちょっと考えを深めると、カリスマを感じるよりもその人の近くにいて「多くを学びたいと」いう好奇心をかきたてられますね。 これがカリスマの「ミソ」かとちょっと思ってきました。すんません、まとめながらで、理論にはなってません 🙁
心理学者の「サリバン(米)」が定義したものなのですが、彼はフロイト理論とは別に「性格はその人のまわりの人が決めるものである」といっています。つまり、カリスマもその人ではなく、その人のまわりの人がそのカリスマがある人を表わすときに使う言葉なのかもしれません。カリスマのある人は「おれ、カリスマあるだろ?」とは言わないですしね 😛

「カリスマのある人になりたい」と思ってなるのではなく、常に謙虚に無知を恥じ、常に成長を求め続けること。これがカリスマの源泉だと思います。たぶん…。

管理職と呼ばれる「マネジャー」「チーフ」「リーダー」「部長」「課長」「係長」「主任」。たくさんありますが、その立場に気負い過ぎたり、鼻に懸けたりせず「チームをまとめるキャプテン」として「楽しく、そしてストイックに」取り組む姿勢の人が慕われますよね?
そこに籾倉が考える答えがあります。イケてる管理職は会社が決めるものだけではなく、他の社内のメンバーが決めるからこそ、慕われる人がきまってくるのだと思います。やはりカリスマはまわりがきめるものなんですね。

【遅くなりましたが】芳賀ちゃん、堀ちゃん誕生日おめでと

芳賀ちゃんと堀ちゃんが誕生日を迎えました。
はがちゃん,ほりちゃん
24歳と22歳。わかいなー。うらやましいかぎりです。彼女たちは、うちの「スーパー学生企画担当」なんですよね。本当に助かっています。これからも宜しくお願いね。 😛
女子大生フリーペーパー「キラジョ」の前代表と編集担当。弊社にとっての重要な戦力です。 🙂

【オジサンズ11】これは面白い。痩せない?!タクシー広告

オジサンズ11
オジサンズ11
番組の企画自体も面白いですけど、このタクシー広告が面白い。この写真のようにカレンダーになるんですよ。これはイケる 🙂
オジサンズ11
ターゲットを考慮して、オフィスでの刷り込みもばっちり。最高なコミュニケーションですね。
タクシー広告のお問い合わせは、ぜひ弊社迄ご連絡ください 😛

【祝】発注先検索でGoogle 1位,Yahoo 1位確保

ビジネスマッチングサイトネクスゲート。
SEO対策強化中です。
ネクスゲートのサイトですが、Google,もしくはYahoo!で「発注先検索」と入力してみてください。

がっつり1位を確保しております。
発注先検索(Google)
発注先検索(Yahoo!)

外注先検索では、両者とも2位。見積比較見積依頼見積検索、も健闘してきています。 🙂
今後もがんばってまいりますので、皆さんもぜひリンクを宜しくお願い致します!

【白洲次郎】籾倉が、日本人で一番尊敬している逸材。

白洲次郎

占領下の戦後日本を、アメリカを中心とする連合軍GHQから日本を毅然とした態度で守った人です。その後、日本の復興を円滑に進めるため「通商産業省」を設立。その凛とした生き方とその功績は、本当に尊敬すべき「日本人」のあり方だと強く思います。
白州さんに関する文献は、数多くありますが、北さんが執筆されたこの本が最近では読みやすい一冊だと思います。是非購入して読んでくださいね。アマゾンへリンクしておきます 🙂

この本にでてくる天皇陛下がマッカーサーに送ったクリスマスプレゼントにまつわるエピソードが、彼を語る上で欠かせないものです。プリンシパル、武士道、現代の日本人が忘れがちのスタンスですね。

ちなみに…
お店で友人には話をしたのですが、はじめて明かします。ここ10年以内の籾倉の夢は、木村拓哉さんか渡辺謙さんに主役を務めてもらって、彼の映画を作ることなんですよね。もちろん、自分以外の方がおつくりになられてもとってもハッピーなのですが、自分の手で描いてみたいですね。
どんなに楽しいときでも、どんなに困難に陥ったとしても、白洲次郎のような毅然とした態度と、強靭な精神力で立ち向かっていきたい。そう思います。

【歓迎会】新垣さん、細谷さんいらっしゃ~♪

お暑うございます。もう寒くなってきましたが… 😛
昨日は、ネクスゲート新メンバー、新垣さんと細谷さんの歓迎会&芳賀ちゃんの誕生日会でした。

写真は、武蔵@Nexgate、曽谷@お暑うございます、北村@Nexgate最年長、のみなさんです。3時間くらい続いた飲み会は大盛り上がり。中目黒にある「なかめのてっぺん」にお邪魔して来ました。 🙂
以前、このBlogで紹介した大嶋さんが経営するてっぺん独立道場の1号店。社長は元No.2の内山さんです。楽しくて、安くて、美味しい本当にいいお店でした。ありがとうございました。
僕は風邪で正直しんどかったですが…飲み会は、各所で盛り上がってましたよ。

左から、けがっさん、町田くん、松崎くん、谷藤ちゃんです。
いやはや、みんな楽しかったね。今月は勝負の10月です。月曜日からまたがっつり、宜しく頼むぞ 🙂

【驚愕の事実】24位まで下落。日本の国際競争力

日本の国際競争力。
なんと24位(2007年調査)。この調査はIMDが出している全世界でもっとも有名な拠出データです。
経済状況22位、ビジネスの効率性27位、政治の効率性34位(ひどいです…)、と厳しい結果。三菱総研のコメントにもありますが「しくみづくり」がもっとも大事ということが言えますね。
僕としては、政府に対してそのしくみづくりを要望していくのは国民の一人してお願いしていきたいと思いますが、ネクスゲートのようなベンチャー企業を支える「民間の手によるしくみづくり」の強化も大事だと強く感じるデータですね。
関西人との前に(笑)、日本人な籾倉ですので、「あおいくま」で頑張ります!みなさんもご一緒に!

【僕の取材記事】座右の銘って初めて答えました。

座右の銘
起業家ベンチャーレポートさんにこの間取材を受けた時、初めて座右の銘を答えました。ま、座右の銘よりも僕が仕事をする中で大切にしているとても自然体の言葉です。

目の前にいる10人だけでなく、
見えない10万人、100万人を笑顔にしたい

です。 チョット照れくさいですね。 🙂
でも心からそう思って広告という仕事に13年間携わってきました。そしてこれからも。
ベンチャーレポートはこちらから

【大好きな映画Ⅱ】Holiday。ジュード・ロウは艶男

ホリデイ
ロンドンとロサンゼルスに住む女性二人が、クリスマス前の同時期に恋が終わり、チェンジハウス(家を入れ替える)サイトで知り合うことから始まる運命的な出会いの話です。
キャメロン・ディアス、ケイト・ウィンスレット、ジュード・ロウ、ジャック・ブラックの豪華キャストも手伝って、最高の仕上がりになっており、かなり元気がでる究極のラブストーリーです 🙂
この話で流れる大切なサブストーリー「往年の脚本家アーサー」の話に一番共感を覚えます。アーサーは、数々の著名な映画の脚本を世に送りだした功労者の設定。しかし、90歳の高齢もあり足がわるく、その功労に敬意を評する祝賀会への出席を拒む。それを「アイリス」役を務めるケイト・ウィンスレットが彼のリハビリにつきあい、歩行器なしで歩けるようになる…。そして彼はスーツを新調し祝賀会へ 😛
実は、この「アーサー」の気づかいで「アイリス」と「マイルズ」の距離が縮まっていくんですよ。もう最高の流れですねー。キーボードを打ちながらわくわくしてきました 🙂

Give and given. (利他の心)

その心が、随所に散りばめられたこの映画。4人の好演に支えられていることは間違いないですが、人として大切にしなければならない事を、ハッピーに染まっていく4人の関係をベースに描いているこの作品の脚本家「ナンシー・メイヤーズ」は素晴らしいと思います。
彼女の作品で、僕が好きなものに「恋愛適齢期」があります。これまたいい映画。また【大好きな映画シリーズ】で書きますね!
では、おやすみなさい。ちなみに僕のPCの壁紙はジュード・ロウです!