感謝の心しか要らない。

年末ですね。
みなさんもバタバタだと思いますが、僕も社員のみんなとバタバタです笑

そんな中、大きなお仕事を、日本を代表する大手企業の方から頂きました。

いろーんな人が一気に動く大仕事ですが、広告代理店としては嬉しい取り組みになりそうです。金額的にも、事例的にも(^_^)/
そんな大仕事ではありますが、きっかけは本当に小さなものでした。そのきっかけを上手に上手に育てて、ここまでもってこれたのも多くのパートナー様に支えて頂いたからこそ。
感謝という言葉しか思いつきません。
ありがとうございますm(__)m。

そのパートナー様とも小さな小さなきっかけから紡がれた大切な絆。打算的な考えで、金額や名誉などで仕事を選ぶことなく、感謝を忘れず献身的に取り組めば、道は拓かれる。

そう強く感じた午前中でした。
午後もガッツリいきます(^^♪

noblesse oblige

noblesse oblige、これを知っているエグゼクティブは少ない。
常に謙虚に感謝を忘れず、常に明るく、常に利他の心で。
僕はまだまだエグゼクティブではないですが、
そういう深い気持ちで仕事に取り組みたい。
そう、思います。
今日は、やなこといっぱいあった。
そして、イイこともいっぱいあった。
それが人生。
だから楽しい。
そんなもんだよね。
明日も上向いて歩こう!

問題解決力の本質

問題が起こった時。
その状況を打破する力したり、原因を追及する力も大事だけど、
それよりもなによりも、その問題を早急に解決しなければならない時こそ、
あせらず「凛とした人」としての取り組み姿勢がもっとも大切だと思う。
問題解決能力が高いことをふりかざすビジネスマンは多いけれど、実はそれよりももっと大切なこと。

それが「まごころ」かなと。

たとえば、その問題を解決するために、別のコストが掛かってしまい、
もともとのビジネスが赤字になったとしても、まずは相手方の気持ちを最優先してケチらず対応することがもっとも大切。
ここがビジネスの勝負どころ。
打算的になり赤字回避を重きにおいて、関係を悪化させてしまうと、その時点で全ての人間関係は崩壊してしまう。

たとえ、赤字になったとしても、その先にあるそのお客様との別のビジネスのみならず、そこから生まれる「自分の評判、自社の評判」を大切にできるかどうかで雲泥万里です。

5万円の赤字回避が、のちの5億の損失に繋がった企業を目の当たりにした事もあり、まさに傍目八目でした。
やはり、この思慮分別力がビジネスの本質的な力。

小機にとらわれず大局を見る男でありたい、そしてあり続けたい。

そう思います。
時々、自社もしくは自分が明らかに悪いのに、それにより悪い評判を立てられて、風評被害だとか風説の流布とか言っている人も見かけますが、ぶっちゃけかっこわるい。
カッコイイビジネスマン、いや大人でありたいと思いますっ!

人としての山の頂上

自分は優秀だ。
と思った段階で、人の成長は止まる。
これをわかっているビジネスマンは本当にすくない。
栄枯盛衰。
本を出そうが、一時期お金が儲かろうが、奢れること久しからず、ただ春の夢のごとし。
最短で上場したことが偉かったり、東証一部上場が素敵だったり…
それは評価の一基準であり、人間の本質ではない。

大切な事は、人として常に謙虚に、明るく、元気に、世のすべての人を素敵な気持ちにできるかどうかがカギ。

辛い時が長ければ長いほど、人は人に優しくなれる。
なかなか実らない恋と同じかもな笑
但し、優しさとは、時には厳しいものであり、甘いものではない。
それを誤解してる人もいるが、そんな声は気にしない事。
自分が創ってきたであろう、実績は評価されたその時点でもう過去の産物であり、

常に前を向くことが「輝き」であること

を忘れてはならない。
輝く電気の光(あかり)は、続いて供給される電力の賜物。

人の魅力も同じ。
立ち止まることなく、次へ次へ次へと成長しているひとが輝いて見えるのです。

無理難題、やったことのない企画。
これを実現すべく、己を磨きあげて、最後棺桶に入る時に、素敵な人生だったと振り返る力を身につけたいものです。
それが、人としての山の頂上じゃないかなーって最近思います。
アメリカのあるMBAのコースでは、授業のはじめに自分の死亡記事を書くそうです。
そうすると本質的に自分の求めている姿が見えるとのこと。
なるほど、成長したい自分の姿は、死生観に見出すってのも確かにありですね。

電話対応で企業姿勢が解る

電話応対。大切ですよね…
企業様にお電話をさせて頂いて…

相手:「○○でございます。」
モミ:「ネクスゲートの籾倉と申します。いつも大変お世話になっております。」
相手:「あーいつも大変お世話になっております。」
モミ:「△△さまいらっしゃいますでしょうか?」
相手:「おります、もう一度、御社名とお名前頂戴できますでしょうか?」

って、

おいっ!

って思いません?別にマナーが悪いわけではないのですが、僕の美学的にはNOです。「いつも大変お世話になっております。」って言ったやん…怒。
いっぱつで聞き取って欲しいし、電話での会話が軽視されてることが見え見えで残念な気分になりますよね…涙。
逆に、

相手:「○○でございます。」
モミ:「ネクスゲートの籾倉と申します。いつも大変お世話になっております。」
相手:「(聞き取れなくて…)申し訳ありません、もう一度お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」
モミ:「ネ・ク・ス・ゲートのも・み・く・らと申します。」
相手:「ネクスゲートの籾倉さまですね、いつも山田がお世話になっております。」

なんて、聞き返しは本当にいいなーって思います。

クリスマスカード、発送開始!

お世話になっている皆様への日ごろの感謝の気持ちを込めて…
クリスマスカードの発送を開始しました★
今年のカードデザインは、来年の新卒…つまりは内定者の藤田選手と菅澤選手に手伝って頂きました!素敵でしょ!?
初年度は年賀状だったのですが、2年目以降弊社のご挨拶は年末のクリスマスカード。沢山のご挨拶の中で目立つよりも…一足先に目立たせて頂きます笑。
まだ年内終了したわけではありませんが、来年も宜しくお願い致しまーす!!

若さが創りだす日本の新しい価値

マーケティングの勉強会後に取ったらしい写真。
ひとことでいうと、若いって素晴らしいっ!
2012_1.jpg
この子たちの未来は、僕が預かったっ!!
って思うぐらい素敵な内定者たち。
ちょっとしたことで盛り上がったフレミングの法則をしまくっていて、わけわからんかもですが(笑)それが素敵な価値だと思うんですよね。
そう、ノリですよ、ノリ。
面白いこと、たっくさんやろうな。次を創るのは君たちのそのノリの良さです笑!

思い出すなー新人時代。

楽しくて楽しくて、未来が明る過ぎて本当にワクワクしていたあの時間。いまでもその同期はとっても素敵な仲間です。

その絆大事にするんだぞ!
たくさん、面白いことやろうな、そして日本の未来を創っていこう!!

これからも、あんじょう、よろしゅうに。

今日はKLab真田社長にお会いしてきました。

今日は、株価が市場の評価を受けてウナギ登り…
KLab真田社長のお部屋にお伺いしてきました(等身大パネルとパシャり…笑)。
取材でお伺いしたのですが、久々にいろいろ「言霊シャワー」を頂いてきました。ありがとうございます!!
KLab.jpg
そんな真田社長から今日、学ばせて頂いた事。人として、人脈を形成するうえで一番大切にすべきこと。

お会いした時に「必ずお土産を持って帰ってもらう」ということ。

そうすると、その人にまた会いたいと思ってもらえるし、その人の仕事や事業の相談を受けて、自分の記憶の奥底に眠っている情報を引き出して提供してあげると、自分の新たな肥しにもなるし、整理もできる。
もちろん、その人から伝わって「あいつに相談したらええで」となって新たな可能性の創出にもなる、しかも情報=原価0だからお金も掛からない(笑)し、自分のためにもなるから一石二鳥。

なるほどです。

うーん、もみぃはまだまだです 🙂
やっぱり、突き抜けた人って、気さくで面白い人が多い。
叩いてこけら落とす人なんて、絶対にいないなぁー。

本質的に人間として尊敬できること、ビジネスマンにとって、もっとも大切な素養。

自分が成長するればするほど、コミュニティーは小さくなることを忘れてはいけない。少しでも不義理をすると、そのコミュニティーは小さいので、誰にも受け入れてもらえなくなる。
これも真田さんから授かった言霊。

大阪が変る。

大阪雑感。
橋下効果、出てきてるね。

なんか、変ろうしている原動力を感じました。

タクシーの運転手、
飲食店の店長、
久々にお会いした社長さん、
うちの会社の内定者、

そして、僕の父も笑

橋下さんが変えてくれるって話だけではなくて「なんとかせなあかん」って事を口にしている彼らを見ていて「これはイケる」と感じた次第。

来年度の大阪、企業への支援施策も多く考えられているとか。

ぶっちゃけ、ネットビジネスなんかどこにいてもできるしね。
東京でやる必然性なんてない。
それぞれの拠点で別事業を展開する。
これ、面白い視点かも。
うち、事業部門同士で平成の関ヶ原の戦いを年中やろうかな笑
それくらい、大阪から日本が変る可能性を感じました。

政治って大事やね。
Eco System(環境)を創りだすのは、やっぱり政治の仕事。

国や自治体のグランドデザインをしっかり彼らに書いてもらって、
俺たちは現場の足固め。そんな役割分担で戦略的に動こうと思う。

若い力が日本を創る!

今日は、月に1回の2012年新卒勉強会でした。
マーケティングのお勉強だったのですが、新人たちが宿題で作ってきてくれた相互に紹介しあったチラシデザイン。
2012チラシデザイン.jpg
なるほど、できる、こやつら…

デザインが秀逸なもの
企画が凝っていてるもの
中身が充実しているもの

どれも魅力的で、親バカですが彼らの将来が楽しみでなりません!
勉強会が終わった後は、吞み会へGO!
マーケティングの勉強会が盛りだくさんだったので、解放感もひとしおだったのでしょうか?とってもイイ笑顔。恋話を中心にかなり盛り上がりました笑。
勉強会の内容は…

マーケティングってなに?
広告(Advertising)って必要なの?
伝えること、伝わること。
チラシ実習
あなたは、パン屋をはじめる事にしました。
マネタイズを知る。
一流のマーケッターになるには?

こんな感じ。
売れる仕組みをつくって、ガンガンビジネスができる「最高のマーケッター」を育て上げたいと思いますっ!