ビジネスの運動神経=仕事神経を鍛えるべし

昨日、初受注した新任ネクスゲートメンバーとのお祝いの食事の席で会話にでてきたことなんですが「もみさん、どうやったら仕事ができるようになりますか」って質問。その時答えた内容なんですが、大切なことだと思うのでブログに残します。
仕事ができる人間になるということは、簡単ではありませんが、できないことでは絶対にないと思います。僕自身もかなり発展途上ですが「もっと仕事がうまくなりたい」と日々鍛錬してます(笑)。
野球選手のICHIROさんが毎日同じ時間で同じ食事を摂ったりなどの

結果を残すことへのこだわり

が、常にアスリートとしての実績づくりに大きく貢献しているとよく言ってますよね。ま、深く考えてみると、仕事にも同じことが言えたりするのではないかと思います。

優秀なスポーツマン=運動神経がいい

て言われますよね。同じように僕は

仕事ができるビジネスマン=仕事神経がいい

って思うんですよね。知識的な頭がよくても、世の中とコミュニケーションがうまくとれず、結果がなかなかでにくいって悩むひとも多いと思います。日本国としてもったいないです…(涙)。
日本の10倍の人口を誇る中国に経済力・金融力などにおいてこれ以上抜かれないためにも、優秀な人材を確保し、その人の頭の回転率を引き上げ、

あらゆることに心配りができるようにすること

は国家としても最重要事項。仕事を遂行する上での心配りは、まさに仕事神経の「艶(つや)」を磨くこと。それはスポーツマンが運動神経を鍛える事にも似ていて、その答えは

鍛錬しかない。

と言っても過言ではでしょう。とっても大変なことではありますが、

気づくこと、気づいて頂くこと

からしか、ビジネスは始まりませんが、知識として事実を知っているだけではだめなんですよね。でもそんな簡単なものではありませんし、ましてやビジネスの場面である試合である「アポ電」や「商談」で鍛えるのは失礼です。いかにビジネスの素振りである「シミュレーション」を徹底し、またビジネスの練習試合である「ロールプレイング」を重ね、ビジネスシーンでの選手として自助努力を惜しまないことが成功へのカギです。
営業組織の一体感担保のために大事だと言われる「社歌の合唱」や「理念の唱和」はたまた「大声での朝礼」、むーん、テンションはあがる?かもしれませんが、それだけでは戦略的ではないですよね。
弊社のメンバー(社員のことです)の間では、実はこの「ロールプレイング」がかなり日々繰り返されています。日本一の営業会社であるリクルートも

何の変哲もない紙コップを販売する営業マン

という設定で、ロープレ大会やってますからねー。売れないのはお客様でも商品のせいでもない。自分自身が全ての問題の原点であるというスタンス構築がとても大切。きついきついと営業会社にいる人たちは自慢まじりに愚痴ったりしますが、あまいあまい、リクルートの凄まじさは相当凄いと思いますよ(苦笑)僕は相当楽しませて頂きましたが(笑)。
このような考え方から僕はメンバーのことを「選手」って言っていたりします(笑)。僕自身も4番の席に座れるべく、努力し続けなければならない選手のひとり。今日も声出して頑張ってまいります★

1時間1000円。都内駐車場は住居より高額

いやー、おかしい。なにかがくるっています(笑)。いやほんとに気がくるってるのか?!

高額な駐車料金

って言いたくなるこの金額。東京都内の駐車料金はマジで高すぎるように思います。
ちょっと冷静に考えて計算みました…えっと、なにかの間違いで31日間がっつり止めたとすると…

5,800円/日(1日目特別料金)
+(1,000円/時×14時間+100円×8時間)×30日
=449,800円

いくら時間貸だから割高だとはいえ…

449,800円

って金額は、なんじゃこりゃって感じです。

温泉旅館に1か月、上げ膳据え膳で宿泊できまっせ。

タイムスはん、もうかりまんなぁ。土地の地権者との契約手法など、いろいろ知りたくなってきました。どっかの田舎の空港だと、1日駐車しても600円だったりしますからね。むーん、バブッてますね(苦笑)。

積もる雪,止まる首都。鳩首凝議必須

見事な雪景色です。
雪が積もる
東京に積もる雪は2年ぶりらしい。
都心,雪
ほとんどだれも歩いていない、この道。ちょっと贅沢な絨毯に見えますねー(笑)。ちなみに見えているのは僕の足跡です、きゅきゅって楽しい音です。でも明日の朝にはベチャベチャになるんだろうな…(涙)。
確実に電車、バス、明日は乱れまくるんだろうな~都市部の交通機関は本当に学習能力が低く、省エネや業務効率の引上げを重んじまくった車両たちは、ひとたまりもなく大打撃を受け、徐行運転、運休などなど目に見えてますね。この段階で地震とかあったらひとたまりもないよな…むーん国家としての危機管理の徹底の必要を感じますね。鳩首凝議(みんなでよく相談する意。)で、鳩山さん頑張ってくださいねー。
ま、この素敵なプレゼントに免じて明朝のイライラは今のうちに封印しておこーっと★

幅員減少って読み方知ってます?

友人と籾倉の、車の中での会話です。

籾倉:「あのさ、そろそろ道幅狭くなるから気をつけやぁ。」
B:「あー、わかってるよ、はばいん減少だもんね。」
籾倉:「なぁーに??やっちまったな!!(By クールポコ)。もう一回言ってみ。」
B:「いや、はばいん。」
籾倉:「え?いやー、あの…先生…。」
C:「おまえあほやなー、あれきょういんって読むんやで」
籾倉:「はい?おふたり、本気でいってます?!」
B&C:「ほんじゃ、何て読むンだよっ!」

幅員減少は、「はばいんげんしょう」でも「きょういんげんしょう」でもじゃないですよ。皆さん読み方知っています?これは…

ふくいんげんしょう

って読みます…
そにしても情けない…小学校受験で熟語で泣かされまくった僕的には、世の若者には頑張って言語を大切にして欲しいものです(てか…ぜんぜん僕もだめだめちゃんでした…)。
そんな課題意識が強まって、ネットサーフィンしていたら面白いものみつけましたので、貼り付けておきます。カーソルを合わせると読み方と意味が出てきます。クリックすると新しい熟語を表示します。

さ、あなたはどのくらいわかりますか?

チームワーク命。メディアユニット経常利益ギネス

チームワーク命。
幸田千春率いるメディアユニットが…

経常利益ギネス

を達成してくれましたー。 マジ嬉しい!!本当におめでとう!!
多難だった2009年度 第3四半期をしっかり乗り越えてくれて、第4四半期に入って吉報が飛び込みまくり…ガチで驀進中のところだったので、嬉しい報告に感極まってしまいました★

チーム全員一致団結で達成することに命をかけてくれていた

ので、ピリオドの向こうへ行くんじゃないかなーって思っていたら(By 気志団)、しっかり結果が出てくれたので、やっぱりその大切さを改めて認識しました。
ネクスゲートに集まってくれた、様々な色に光り輝く彗星のようなメンバーひとりひとりに感謝し、それを星座として美しく形作っていくことを僕の役目として、2月も奮闘したいなって思います。
さぁ今年度もあと2か月。がっつり結果出していきますよ。

士魂商才ある経営者。直情径行は御法度

日々多くの経営者にお会いする僕ですが、ガチで尊敬している経営者のひとりに、クーポンランドを運営するサイファの若き常務、山本さんがいらっしゃいます。なんと彼は31歳。170の社員を束ね、数十億の売り上げをたたき出し、東京を代表する素晴らしい企業に同社を育ている逸材です。一言で言うと…

歩くでかい器(うつわ)

うーん、かなわない(笑)
まさに

士魂商才

の力をもった、平成の武士。大河ドラマの坂本龍馬に相当影響を受けている僕的には、彼の目指す光の先の「輝く素晴らしい未来」を感じ、めっこりお仕事をご一緒させて頂いております。今後とも宜しくお願い致します(感謝、合掌)。
と感動する中…別件にて直情的に怒り狂っていていうひとをたまたま見かけました…ちょっとカッコ悪かったです…。

直情径行

は、逆に絶対に良くないですね。昔、僕…特にメーカー時代…そんな感じだったかもです。反省して、笑顔たっぷりの経営者としてがんばりまーす★

経営で一番大切なこと。それは誠実さ

弊社は本当にお客様に恵まれてるなーって思います。
昨日、かなりお若い経営者さんにお会いしたのですが、そのバランス感覚ならびに判断の速さに感動しました。でもその裏側にある素晴らしさの原点は…

誠実さ

につきると思います。

人としてちゃんとしていること

ということなんでしょうね。彼に新しい出会いを多く提供することにより、お客様としてのビジネスの広がりでだけではなく、出資や提携などの更なる滑り出しのきっかけになるのではないかとワクワクしています(笑)僕自身も諸先輩がたに…

籾倉くんに紹介したい人がいるんだよねー

ってお話は日々の事業運営の中でいちばん嬉しい言葉だったります。
そのあと、大好きな経営者おひとりとのお食事、いっぱいいろんなお話をしたのですが、そのかたも同じ事おっしゃっていました。本当にいろんな方をご存知の方で、やはり…

誠実な人=ナイスガイ

でないと、やはり紹介しにくいと断言。「ですよねー」って共感しました。謙虚にかつ大胆に、誠実に日本を動かせる人間で有り続けたいと強く思います。
つきましては、今日も、ご指導ご鞭撻、そしてご支援を宜しくお願い致します。

Macintoshの懐かしい機種

秋葉原にある映像会社で見つけたびっくりな機種。1980年代後半にまだまだ日本ではめずらしかったMacintosh 本体に会えて、めちゃくちゃ懐かしかったです。
Mac
その中でも、Macintosh SEにお目にかかれたのが一番嬉しかったです。
MAC
当時僕はまだ中学生くらいで、祖父にパソコンを買ってもらうって言って頂き、NECのPC-98 Seriesにするか、このSEにするかをめちゃくちゃ悩んだのをよく覚えています。だから今の僕があるんですよねー、おじいちゃんに感謝っす。ありがとう。このとき僕はPC98を選んだのですが、MACを選んでいたら道が変わっていたかもしれません(んな大げさな…)
おもなSpecですが…

CPU     68000 8MHz
OS     System 4.0
システムクロック周波数     8MHz
標準メインメモリ     2MB
最大搭載メモリ     4MB
ハードディスク     なし/20MB/40MB
ディスクドライブ     フロッピーディスク
モニタ     9インチ
最大解像度/色数     512×342ドット/モノクロ2階調
ADB×2
SCSI×1
プリンター×1
モデム×1
8ビットステレオサウンド出力×1
拡張     SE PDSスロット×1
サイズ     H345mm×W244mm×D276mm
重量     9.8kg

今では考えられないような低いSpec。メモリの容量には特にびっくりです…。とはいえ、この機種は相当な名機。当時では珍しく、ハードディスク内蔵、キーボードとマウスもセットで販売されており、当時より素晴らしくフォントがきれいで、DTPソフトなどの充実もあり、

オフィスPCのNEC、デザインPCのMac

なんて考え方が出始めたのもこのころではないでしょうか。PC-98はジャストシステムとがっつりで、一太郎というワープロソフトや花子ってデザインソフトとの連携が凄まじかったですものねー。ちょっと初心に戻れたMacとの再会な時間でした。

秋葉原ザ・コン,僕の営業力源流

代表取締役 総務部長の籾倉です(笑)。
最近、社員用のパソコンを仕入れにアポとアポの合間を縫って秋葉原に立ち寄ることが多いんですよね。もちろん目当ては「店頭ならではの特別値引き商品」。代理店さんやメーカー直よりも、実はヨドバシカメラ、ソフマップなどにはアウトレットや新古品など魅力的な商品を取り扱う店舗が多くあったりますので、オタク社長と言われようと(苦笑)齷齪と足を運んでいます。
そんな中、ソフトバンクの孫さんが命名したLAOX The Computer館の近くに立ち寄る事があり…
LAOX
NEC、富士通、SONYなどのロゴがはいったまま、 金網に囲まれた店舗。この姿にとってもショックを受けました。まる2年このまんまなんですってね…。あんなに栄華を極めた名店だったのに…。
そもそもWindows 95の発売の年に富士通に入社した僕的には秋葉原は庭みたいなもの。どこの店舗がどんな業態で場所はどこにあるということを正確に覚えていることはもちろんのこと、主要店舗については自社商品の価格や売り場ごとのレイアウト構成が頭に入っていましたねー。
あとあと販促企画担当として、ポスターやチラシ、ノベルティなど、多くの販促物も創っていましたが、すべては秋葉原がニーズの原点だということもあり、通いまくったってのがあったのでしょうね。
その中でもLAOX The Computer館は、日本で一番注目されていたパソコン販売における自他ともに認める中心店舗でした。元自衛隊の杉原さんという「めちゃくちゃ怖い」と恐れられていた名物店長の剛腕発揮もあり、全メーカーが売り場を買ってまでも展示台数を確保したくなるような集客力があったことは記憶に新しいです。
何を隠そう…僕はこのお店で富士通の新入社員研修として、販売店実習というなの「販売応援店員」をやらせて頂きました。楽しかったなー。ちょうど、富士通がNECのシェアを思いっきりひっくり返すサクセスストーリーを描き始めたときだったので、がっつりメリットを伝えればガツガツ売れていったのをよく覚えています。
そんな店舗の毎朝の朝礼。各メーカーの月間累積販売台数が発表されるんですよねー。ずっと富士通がTopだったので、まったくをもって僕の力ではない(多少あるかな…笑)のに、めちゃくちゃLAOXの社員さんに頼りにして頂いたのを覚えています。

頼りにしてもらえる=嬉しい=頑張れる=数字が伸びる > より頼りにしてもらえる

このグットスパイラルが僕の営業源流なんだと改めて認識しました。LAOX The Computer館に感謝です。本当に嬉しく思います。当時のみなさんにありがとうございますを伝えたいですっ。
でも、2000年問題が騒がれ始めた同じころ、その杉原さんを含め敏腕フロア長などがごそっとダイエーに転職したり、YKKと呼ばれるヤマダ、コジマ、K’sなどの郊外型大量展示、最低価格保証を売りにした家電量販店や、駅前の再開発に伴ってターミナル駅前進出を広げたヨドバシカメラなどの攻勢により、秋葉原で「物品を買う」という必然性が下がっていったようです。
様々なリニューアルを企画し、再起を図ったものの結局のところ新たなソリューションが明示できない中、ついに2007年8月に閉店。こんな姿になってしまった…残念です。僕自身が頑張ってこの店舗の再起のお手伝いしたいなーって思ってテンションが上がってる籾倉でした。恩返しっす!!

接客に疑問。お決まりの頃お伺いします??

うちは表参道にあるので、会社近くでの食事も非常に魅力ではありますが、外出中の昼食もかなり楽しみの一つだったります。ですが…マニュアル化された接客を展開するお店の方からの【決まり文句トーク】で「はぁ?」って思う事がいくつかあります。まぁマクドナルドでいう「ご一緒にポテトは如何ですか?!」と同じですね。たとえば…

お店に入った時の…
「いらっしゃいませ、こんにちはー」

って、「どっちかでええで、そんなにセットにせんでも」そのお店的には最上級のおもてなしなのかしら?うーん、よっぽど丁寧な会釈と笑顔のほうがいいすね。
案内されてやっと席に座ったあとも変な掛け声が飛ぶところがおおいですね。

席に着いたあとの店内他メンバーへの情報共有連絡で…
「ご新規2名様です。2番テーブル様、オーダー待ちでーす。」

って、流れ作業になってる…しかも焦る人もいるんじゃないのかなー。あと…

メニューを決めるの迷っている人から離れる時にかける言葉。
「お決まりのころお伺いまーす。」

それって…「お前はエスパーか、いつやねんっ!」って突っ込みたくなる(笑)。

お金を払った時、帰り際のレジ近くで
「ありがとうございましたぁーまたご利用下さーい」

って、「お前は、電車・バスか!」って(苦笑)。
改めてむーん、接客って難しい。でもホスピタリティが大切な気がします。知らずに入った地方の人やサービスにうるさいヨーロッパなどの海外の方などは初めての接客でこれじゃー「ぶ~」って感じでしょうねー。
その昔、父が「東京は飯がまずい」って言っていたことを思い出しました。味じゃなくて、サービスが不味いんですね。明日は我が身、うちの会社も感謝のホスピタリティたっぷりにビジネスを展開したいとおもいますっ!
※番外編:めちゃくちゃ危険に感じたのですが、テーブルに設置されているソースや塩コショウ、これ毒を盛られたらわかんないですよねー。危険やなーだしっぱなし。効率化が犯罪の温床にならないよう、うまくバランスを取りたいですね。くわばら、くわばら。