女性起業家。香川県 坂出市発ネイルサロン

僕の友人の女性が香川県坂出市でネイルサロンを起業しました。
坂出市
女性経営者の誕生は、まだまだ多いわけではないので、めっちゃめでたいです!!
サンプル
んでもって、香川県坂出市にある弊社のお客様に訪問したあと、少し時間ができたので初めてお邪魔してきました。その名は

Corridor sakaide 隠れ家的サロン ~hideaway..your place ~

さん。JR坂出駅前のSATYのインショップとして開業。
サティ
とても素敵な店構えで…
コリドール
そのお店がもつ優しい雰囲気で新鮮な気分になれました。大切ですよねー初志の空気。彼女は別のお仕事にて、その場では会えなかったのですが、 美人店長の小國さんとスタッフさんに差し入れをさせて頂き…
小國さん
電車の時間が迫っていたので、ちょこっとおじゃまで失礼をさせて頂きました。お仕事中、ありがとうございました。店長さんのもつ技術は相当クオリティが高いらしく、人気なのでぜひ予約してから行ってみて下さいね。
さてさて、とっても熱い気持ちになったので、今日も仕事がんばりまーす!

デジタルサイネージの末期(まつご)と起死回生案

やっぱりだめみたいですね。
デジタルサイネージ 末期
神田で行われている実証実験、すでに電源さえ入っていない…。前からあぶないなーって思っていたのですが、やっぱりだめでしたね。だって、こんな端末、昔からったやん、ほんまにあほちゃうか…。
東京でメトロが展開しているものも始まりましたが…
東京メトロ デジタルサイネージ
結果が見えにくいOH(屋外広告,Out of Home media)の救世主は、モバイルやフリーペーパーを絡めたクロスメディア展開や、通販番組など結果に直接結び付きやすいコンテンツなどで展開しなければ、厳しい結果が待ち受けていると言わざるを得ません。
本当にデジタルサイネージって難しいと思うんですよねー。だって、そもそもTVCMだってみんな「早送り」したくなるものだったりするのに、宣伝ばっか流れていても誰も釘づけになるわけもなく…有効リーチって言えませんよねーって思うのは僕だけかなぁ。
ブレイクスルーには、ひとひねりがいりそうですね。でもここで

ジャパネットの高田社長

がでてきたら、けっこう売れそうな気がしません(笑)?

はい、赤坂見附で電車をまってるみなさん!!早く帰って皆さんオリンピックですよ~やっぱり大画面は違います。なんと!!みなさんが見ているのこの画面も液晶ですよねー。大画面はやっぱりインパクトありませんか~。

てな感じで。どうっすかね。実は通販番組って

電話とテレビもしくはラジオ

の最古のクロスメディアなんですよねー。わざわざケータイ画面じゃなくて、電話でしょ、やっぱ。起死回生の源泉は「コンテンツ力」。これにつきるかもしれません。

3Dの時代は来るのか?AVATARの次

いまでも覚えていますか?

・プラネタリウムを初めてみたときの感動
・全天周映像を初めてみたときの驚き
・Disneyなどでの体感型映像連携アトラクションの興奮

このあたりは、本当の意味で最高の「新しさ」を感じました。でも実はその裏側にあるのは、技術力に連動した

ニーズに即したコンテンツ力

だったりすると思うんですよね。これまでも

機能が凄い、新しい

というだけで、発表されたハードはことごとく売れなかった。

・ソニーのβカム
・富士通のFM-towns(初のCD-ROM内蔵+Plug&play実現)
・NECのPCエンジン
・マイクロソフトのXBOX
・各メーカが出したアナログハイビジョンテレビ
・S-VHS

それは、3D技術にも同じことが言えて、

AVATOR

はその3Dの技術力に魅了された人々の口コミで爆発的な広がりを見せてはいるが、 次に予定されているコンテンツ群には、相当3Dクオリティとストーリー性の担保が求められる。
確かにAVATORは映像革命かもしれませんが、メガネをもともとかけている人にとっては、

3Dメガネが重く=耳の後ろが痛い=長時間は辛い

もう一度見たいかといわれれば「いやです」ってはっきり答えるもんなー(笑)。つまりは、 その苦痛を超えてまでも「みたいっ!」って思えるコンテンツ群の用意が大切。
任天堂のファミコンの牽引を支えたのは、自社制作のマリオシリーズや、エニックスのドラクエ。プレステの牽引は、ストリートファイターやファイナルファンタジー。PC-98シリーズの牽引は、ジャストシステムの一太郎。ようは

そのハードを持たなければならないという必然性を引き上げるコンテンツが作れるかどうか

が勝負。同じく、3Dの映画のシステムならびに3Dテレビも同じようにコンテンツに恵まれてほしいものです。日本のコンテンツプロデューサー陣営は、なにか考えているのかなー。
あ、よっぽどWiiのゲームで3Dメガネ用に映像を加工したゲームを出して、サプライでWii 3Dメガネを作ったほうが3Dテレビなんかよりよっぽどいい気がします。
※ブルーレイの普及も心配だな。必然性低いもんなぁ…実際僕も持ってないですし、いらないし…欲しいって思わない。まぁデジタルテレビは税金でなんとかするようなので、なんとかなりそうですが…ここで税金で必然を担保するって反則のような気がします…。

ロープレ大会。営業は戦略+戦術

ロープレ=ロールプレイング。
みなさんの会社でもやっていますか?富士通からリクルートに転じて一番びっくりしたひとつに

営業至上主義

のスタンスに感動したのをよく覚えています。気合の掛け声みたいなのはないですが、このロープレは相当やってましたね。営業戦略を立てることも大切ですが、実場面での機転の利く戦術力はロープレで相当鍛えることが可能になるはず。
ロープレ
もちろん弊社でもガッツリやってますよー。写真はそのワンシーンです。攻守交互ってわけではないですが、

・営業担当
・お客様
・オブザーバー(良いところ、足りないところの指摘記録係)

という役割分担で商談の進め方の練習ですね~ 🙂
どのポジションを務めてもめちゃくちゃ勉強になることは間違いないんですよね。足りない視点、足りない知識、足りないスタンス、すべてが吸収できるネタ。 ゴールとしてはあらゆる想定場面の中で「自分の課題」を見つけ、それを解決する術をみんなからの指摘で発見し、今後の時間で課題をクリアし、己を成長させること。そして常に「経営視点」で話ができる人間なれれば最高ですね。
プロダクトアウトの商品ガッツリトークをしているようでは半人前です。常にお客様目線に立てる本当の意味で強い営業になれるべく、頑張りたいものですね。

Timing!,Feeling!,Happening!

もうすぐバレンタインデー。
ある友達からチョコの代わりに「耳」をもらいました(笑&汗)これって人の話をもっと聞きなさいという警鐘かな…気をつけなければ。
耳
まさにHappening!!
そこで教えてもらったのが、恋愛の法則…えっとタイトルに書いた3つ。

Timing!,Feeling!,Happening!

恋愛の三原則らしいです(笑)。

「わたしたちTimingがわるかったね、でもそれが逆にTimingなのかも~」
「とってもFeelingが合うかも~」
「あ、ごめんさぁーい、肩があたったかも(これってHappening?!)」

ってな感じらしいっすよ(苦笑)。
それにしてもこの3つのキーワード…仕事にも、いや人生に通じて大切にしなきゃいけないっすね。営業場面でも、マネジメント場面でも…冠婚葬祭や誕生日…どんな時にも「絶妙」な男になれるべく頑張りたいと思います!!
さぁテンションがあがりました。来週はガツガツした受注ウィークにしたいと思います。お客様、みなみなさま、明るく元気に申込書へのサインを宜しくお願い致しま~す★みなさん、Timingが大切っすよ(笑)。

ものまねってすごいですね。

昨日は、いつもお世話になっているインフォマートの村上社長と六本木鶏繁でお食事。そのあと、社長おススメのものまねのお店に連れて行っていただきました。
六本木スター
お店の名前は「スター」。
約1時間くらいのショーを1日3回転させるお店なんですが、ガチ(本気)で面白かったです。鍛え抜かれたその芸能力には本当に脱帽。矢沢永吉からマイケルジャクソン、松田聖子から森高千里までその幅も相当広く、極めることの大切さを感じたという意味では勉強になったひとときでした。
ショーはこんな感じ(モバイルはこちらか1,2)


一番感動したのは、ジョニーデップの衣装をまとった「ハイメ」さん。そもそもめちゃくちゃイケ面でかつそのものまねしたときのイメージはこんな感じ。
ジョニーデップ
びっくりっすよね。かっこいいの一言です。
最後は、よくテレビで見る座長さん? の「カール北川」さんにお見送りを頂いて
カール北川
帰路に着きました。いやー凄まじいぃぃ方々にお会いするとテンションあがりますねー。今日も休日出勤です、お仕事をがんばりまーす!

Windows 7最高、めちゃくちゃ早いっ

ちょっと出遅れましたが、
WIN7
僕のパソコンに…Windows 7をインストールしました。ひとことでいうと…

驚速

です。はやいのなんのって、めっちゃいいですよ。
windows 7
デスクトップもシンプルでセンスがいいっす。Windows、かなり汚名挽回しましたね。とっても快適に今日もお仕事がんばりまーす。
ちなみに、ネクスゲートはマイクロソフト社のBiz Sparkプログラムのネットワークパートナーを担当しており、以下の条件にはまる企業様であればネクスゲートにご一報頂ければ

マイクロソフト社対象製品を3年間無料で利用

頂けます。対象製品は…

となり、その条件とは…

■参加要件:
・現在の事業または計画している事業の核をなすソフトウェア ベースの製品およびサービスの開発を積極的に推進している
・非上場
・事業を始めてから 3 年未満の会社様、もしくは法人化を目指している個人事業主/起業家
・年間売上が 120,000,000円 未満
・オリジナル ドメインを所有
・事業概要、もしくは事業予定内容が記載された Web サイトを所有

■期間:BizSpark 参加後 3 年間

■料金:無償 (満了時のみ 100 ドル相当をお支払いただきます。途中退会時には費用はかかりません)

以上となります。かなりいいですよねー。ご連絡お待ちしております!

発想の転換に必要なもの

それは、INPUT(=勉強)しかないと思います。

日経新聞、日経産業、日経MJ、日経ビジネス、日経ネットマーケティング、宣伝会議、販促会議、ブレーン…などなど

弊社では購読しているINPUTに役立つイケてる新聞/雑誌が非常に多いのですが、どうしても忙しいのを言い訳に読めないって嘆くメンバーもいます。ひとことでいうと…

あ・ま・い

ですね。デート?!、昼飯、晩飯、テレビの時間など、絶対にせっぱつまっていない時間はあるはず。己をいかにストイックな状態にうまく追い込むかが全てのカギだったりします。

僕、お客さんでもみさんみたいに風呂敷が広げれません。
僕、企画とかセンスないんですよねー。

このあたりは、僕に対する御法度トーク(笑)たちまち暗雲立ち込めて、その子に雷が落ちます。センスはあるなしではなく、単純に磨く物。それはひとえにINPUTしかない。そういう幅のある選手をもっともっと育てていく必要を感じます。会社が用意した一方通行の研修に意味はないので、基本的には実施しません。だって退屈でしたもん、僕自身。自分自身を高めることを必要と感じ、それを絶対に受けたいと思ったものには

受講料の半額を支給する制度

を活用してもらうことになっています。大事ですね、INPUT。

結果がでないのは、己のスタンスに課題

気持ちが良い性格の人っていますよね。そういう人って絶対に…

人を悪く言わない。

ってのが共通のキーワード。 特に営業場面で一番大事なキーワードだったりするですよねー。弊社のマーケティングユニットを引っ張る取締役 吉尾選手は

とても気持ちのいい爽やかな笑顔がウリのオトコ

なんですよね。うちの芳賀選手もそれで惚れたんかなー(笑)
24 時間365日で

「人と人」にこだわって動いている男

にて、めちゃくちゃ魅力的なスタンスの持ち主だったりします。 おそらく担当させて頂いているお得意様には、手放しで頷いて頂けるのではないでしょうか?何か不都合が起こると、他の誰かやお金、環境、時代などの問題だと肩透かしをする人が多い中、全身全霊で動いている彼の姿には脱帽です。
僕自身、生きている中で多くの広告代理店マンに会ってきましたが、的確なプロデュース能力は絶品にて、業界の中でも相当高いクオリティを誇る仕事ができる男です。もちろん、彼と仕事をすると結果がでるのですが、たとえ結果がでなくても誰の問題にするではなく、しっかり主体性をもって課題解決をするところが信頼できますよね。
だいたい売れない営業マンは、誰かのせいにしている…うーん、これtheoryですね。
※追伸: 新しいめがねを1本追加しました。テーマはネクスゲートカラーである金赤です。このめがねで燃えるような提案をさせて頂くことがでてくると思います。勝負パンツならぬ勝負メガネにて(笑)
気合いのメガネ

超危険。自転車&バイクでの携帯&音楽

めちゃくちゃ事故が多いんじゃないかなー。通勤通学時間を中心に、音楽聞きながらだったり、携帯のメールしながらであったり、

車は全ての責任を負う乗り物で、自分が音楽聞いていて適当な運転してぶつかられても車のせい。

って背中に貼って運転しているように見えます。なんどクラクションならしても全然聞こえずにど真ん中走っている若者がいますもんねー。しかも、やっと気づいたら「なんだよー」って顔をしている…むーん、問題だ…。
都道府県によっては、罰金条例があったりするんですね。大阪はその対象エリアで、

大阪府道路交通規則第13条

罰則:5万円以下の罰金
・かさをさし、物をかつぎ、又は物を持つ等視野を妨げ、若しくは安定を失うおそれがある方法で自転車を運転しないこと。
・ 携帯電話用装置を手で保持して通話し、又は画像表示装置を手で保持してこれに表示された画像を注視しながら自転車を運転しないこと。
・ 警音器、緊急自動車のサイレン、警察官の指示等安全な運転に必要な交通に関する音又は声を聞くことができないような音量で、カーオーディオ、ヘッドホンステレオ等を使用して音楽等を聴きながら車両を運転しないこと。

※ 大音量ー警告器、緊急自動車のサイレン、警察官の指示等安全な運転に必要な交通に関する音又は声を聞くことができないような音量

ってな感じのようです。いいルールです。まじでひっぱたきたくなる中高生いるもんなー。いや、社会人のほうが立ち悪いかもな…この間なんて…

明らかにカラオケの練習しているおにーちゃん(苦笑)

を見かけたもんなー。

自転車運転しながら、イヤホンして音楽聞いて、大声で歌ってる…

2つの「ながら」だから10万円払え!!