金運ステッカープレゼントキャンペーン笑

金運があがるかも⁉
ゴールドステッカー
キラキラです笑

世界を豊かにする”ネクスゲートゴールドステッカー”が出来上がりました(o^^o)

# ダバダ♪の音楽に合わせてよんでください。
金運をあげたい方がいらっしゃれば、弊社担当までお気軽にご用命ください。次なる金運をお届けに御社に参ります(^^♪
※限定777枚の制作数ですので、なくなり次第、ダバダキャンペーンは終了となります笑

真珠の首飾り

さて、明日は奥さんの晴れ舞台p(^_^)q
EMA
結婚式って、なにげに緊張する(O_O)
(おれは、正装したら芸人にしか見えないからなー笑ゲッツ!)
彼女の胸元には、亡き母の真珠の首飾り
他の選択肢もあったけど、彼女はそれを選んでくれた。
おかんも幸せだと思うな。
本当にありがとう!
今日の君もとっても素敵やで(とか、照れるから直接絶対いえない…笑)

商店街の活性化

3年間、温めてしまいましたが笑…。
ネクスゲートでは、そのマーケティング手法を駆使した、パワーを失った商店街を活性化する新しいしくみを開発しました。
その実証実験のため学生時代にお世話になった商店街の活性化のために訪問。
ポッポアベニュー
いろいろと課題がでてきましたが、全てが僕の吸収事項。めちゃ勉強になります!!
そして、ひとしきり話した後…理事長、事務局の皆さんの即決で、新しいビジネスへの挑戦が決まりました。
さぁ。リリースに向けて忙しくなるぞ!
これこそが、僕の販促マンとしての本業モデルです。

ガイアックス上田社長の志。

ガイアックス 上田社長の講演がはじまりました!
1044956_390112994428423_765135416_n
関西弁炸裂で。
面白い講義!!
ソーシャルビジネスの先駆者として活躍されてきた上田社長の魅力は凄まじい。
同志社大学の学生の売りはコミュニケーション能力。
本当はめちゃくちゃ起業家向きなんだよなwwwなんて思いつつ、僕も講義を受けております!!

Are you ready?

チャンスは、自分が求めているときには来ないもの。
籾倉
そう、いきなり来るのがチャンス。
だからこそ、常に「準備万端」で備えていなければならない。
ふとした瞬間に、お客様や上司にふってもらった仕事が、自分の人生を変える素晴らしいきっかけになる可能性があることを忘れてはいけない。
今日も僕らが立つ、いつもと変わらないバッターボックスが、実はスターになるステージかもしれない。
一瞬、一瞬を大切にすることが成長の源泉ですよね。
そのチャンス、どこかの誰かにとられないでくださいね。
Opportunities are usually disguised as hard work, so most people don’t recognize them.
Are you ready?

若く頭が良い人の落とし穴。

若く頭が良い人の落とし穴。
それは…情報収集力が高く、それゆえ格納されている情報の多さと「浅い経験」からくる間違った自己納得力の高さに他ならない。
ようは、手も出さずに、難しいと決め込んで自分には出来ない、もしくは簡単に出来ると思ってしまうところ。
シミュレーション能力は確かに重要ですが、実際に実行する場面では、対人間、対企業、対機械なわけで、そう簡単にいかないのも事実。
極端に言えば、頭の中で100m9秒で走れても全く意味がないのとほぼ変わらない笑。
逆に言えば、その頭の良さを仕事を進めながら的確な状況判断で、戦略をドンドン追加し、突き進む勇気に変えることができるならば、誰にも負けないと言えるかもしれません。
コミュニケーション能力のガソリンに脳細胞を活用できること、それが本当の頭の良さに繋がるのだと僕は信じます。
リクルートでは「人材養成ギブス」という文化があるようで笑、東大や早慶などを卒業した、おりーこちゃんたちを「コミュニケーション能力が高い体育会系クレバー人材」にしあげるため、ガチンコの営業ラインで徹底して鍛えることもあるようです。
逆に言うと、こういう機会こそがその人の後々の未来を創る一番の源泉だったりするのかなーとも思います。
泥をなめる勇気、いや「泥んこ」になることを楽しむ心、大切にしたいです。

ラポールを築くことの大切さ。

ラポールを築くことの大切さ。
世界一ステキな女優が「この商品が素敵です。私も使っています。買ってください!」とどんなに言っても、売れない商品が多くあるのは事実。
結局のところ、個人の欲求を満たすのは「自分自身がいいと思うものを手に入れること」に勝ることはない。よって、個人のニーズの集合体の中から、最大公約数をどれだけ大きくすることができるかが、売れるしくみを創る上でいちばん大切な事。
昨今、ビックデータを使ったレコメンデーションがAmazonなどの事例を用いる形でよく記事になっていますが、僕自身レコメンドされて買ったことがないユーザーのひとり笑。つまり、究極のマーケティングの姿のひとつである「この商品を買った人はこの商品も買っています」というロジックは、最大公約数を大きくする一つの手段でしかないことを忘れてはいけない。
大切なことは、人やブランド、もしくは企業が、個人との間に生み出すラポールがあるかどうか。人々に対し「意外・共感・発見」を刺激し、感動を提供し続けれるかどうかが、ラポール形成の源泉。
京都に多く存在する、老舗と呼ばれるお菓子屋さんなどに、煌びやかなポスターは見かけない。
そのポスターがなくとも、ニーズを形成できているからこそのことである。同じ京都に存在する、多くの寺社仏閣もそのロジックを証明している。
マーケティングのしくみだけで「もの」が売れる時代は過去の遺物の考え方。
ましてや、ネット上に散乱する「人をだますことを前提に作った商品に未来はない」と僕は思います。

いいものは絶対に売れる。
多くのマーケティングを手掛ける中で見てきた事実です。

人を幸せにすること、笑顔にすることを真っ先に考え、その先にある未来を人に届けてこそ、本当のラポールが形成され、それを提供する企業が、百年企業になると信じ、今日も精進します。

企業としての品格。

それは笑顔の継続に尽きると思うんですよね。
なにかトラブルが起こった時、その解決を信じて、普段と変わりのない謙虚なスタンスでのコミュニケーションが継続できないといけないと僕は思います。
人と人、企業と企業もしくは人と企業。
どの関係でも、常に大人としての立ち振る舞いができることは、企業として、いや人としての品格だと。
大切にします。
笑顔が素敵な大人であり続ける強さ。
今日も、ありがとうございます。

昇格人事。

昨日は、昇格も含めた人事異動発表でした。
今回は、部門責任者へ1名、マネジャーへ3名、リーダーへ3名、計7名が昇格任命となりました。この場を借りて、その7名に「ありがとう」と「おめでとう」を送り、さらなる活躍を期待したいと思います。

今回のポイントは、昇格したうちの6名が女性ということ。
中でも部門責任者へ昇格したのも女性で、かつ産休明けのスーパーママ。お子さんもめっちゃかわいいです笑

男女比率がほぼイーブンの企業としては、非常に素敵な出来事だし、今後も「年齢男女問わず、素晴らしい結果を残し、未来も見据えて人を心を動かすことができる人材」がしっかりと評価される風土づくりを心掛けたいと強く思います。