週末は2年ぶりの社員旅行。

創業来続けてきたこの行事、去年はいろいろバタバタで催行できませんでしたが、今年はガッツリやらせて頂きやす!
熱海♪熱海♪熱海♪
既婚者は家族同伴OKなところも、Nexgate Style !
みんなで稼いでみんなで使う、これも、Nexgate Style!
内定者も参加します、これも、Nexgate Style!

もみさんのBlogです。 Stay hungry,stay foolish !
週末は2年ぶりの社員旅行。

創業来続けてきたこの行事、去年はいろいろバタバタで催行できませんでしたが、今年はガッツリやらせて頂きやす!
熱海♪熱海♪熱海♪
既婚者は家族同伴OKなところも、Nexgate Style !
みんなで稼いでみんなで使う、これも、Nexgate Style!
内定者も参加します、これも、Nexgate Style!
今日は悲しい出来事がありました。
弊社の同様のサービスを提供している企業の担当者さんが、弊社のお客様に対して、弊社メディアサービスの事実無根の情報を説き…
1)弊社との契約金額よりも安い金額を提示し自社との契約を促したり…
2)もしくは契約更改タイミングを聞き出し、その際に弊社が提示した額より必ず安い額を提示しますと提案したり…
こんなことが複数のお客様から(ありがとうございます)、ご連絡を頂きました。
その企業とは…知らない中ではなく…なんどか僕も訪問させて頂き、機密保持契約も締結し、弊社の戦略も公開し事業の連携も模索した相手だったので、かなり閉口しました(苦笑)。
僕の考えとしては…映画ゴッドファーザーの名言にもあるように…
Keep your friends close. Keep your enemies closer.
友を近くに置け、敵はもっと近くに置け。
という考えで、互いに互いの軽口や悪口を言うようなことは絶対にせず、自社の事業を運営することを基本としていますが、今回のことは非常に残念な出来事。
メーカー時代から染みついた「汝の敵を愛せよ」という考え方は、切磋琢磨を産み、業界の発展につながると僕は体感して知っています。
NEC VS 富士通
この構図で何人もの相手メーカーの担当者と食事したりして、仲良くしてましたからねー笑。
ま、その企業の担当者様がこの投稿を読んで下さり、心を改めてくださることを期待しつつ。
今日もお疲れ様でした。
弊社では事業の拡大に伴い、1)広報、2)人事の経験者の採用を開始します<m(__)m>
1)広報
弊社新サービスを始め、各種調査データなどの結果発表を手掛けて頂く人材。2)人事
新卒採用をメインに、中途採用や、昇給昇格に関する人事制度を整備頂ける人材。
こちらを広く募集させて頂きたく、ご友人などにもこの情報をシェア頂けるとありがたく、宜しくお願い致します<m(__)m>

月俸として最低30万円(経験度合いにもよりますが)、もしくはそれ以上をご提示させて頂きたいと考えております。
昇給は年4回(四半期毎)、過去実績としましては1回の昇給で5万円、年間で20万円の昇給を獲得した人材も在籍しております。
面白い人材が詰った動物園に笑、ご興味があるかたは是非にエントリーを宜しくお願い致します。
ご応募はこちらまで
ガチで尊敬している高倉健さんが、文化勲章を受章された。
映画俳優として初めてだそうですね。素晴らしい!!
健さんは、僕が富士通に入社したときのCMキャラクター。
富士通での宣伝・販促の仕事を掴んで、そのあとの時間を楽しく過ごせたのも彼の存在が大きい。
「かんたじぇねーかー」というキャッチコピーで拡販したものの、イベントや店頭で「簡単じゃないっ!!」とお客様にお叱りを受けたことも多々ありました笑。
でも、健さんのあの笑顔をお客様に作りたいと一心に、サポートの仕事を担当しているわけでもないのに笑、イベント会場を抜けてお客様に家にまで出向いて、設定をさせて頂いたこともありました。そのあとのご夫婦の「ありがとう」の笑顔と、出して頂いたケーキと紅茶は今でも忘れません笑。
そんな、一方的に尊敬している健さんの受賞に当たっての言葉に感動しました。
映画俳優として58年、205本の映画に出演させていただきました。
大学卒業後、生きるために出会った職業でしたが、俳優養成所では「他の人の邪魔になるから見学していてください」と言われる落ちこぼれでした。それでも「辛抱ばい」という母からの言葉を胸に、国内外の多くの監督から刺激を受け、それぞれの役の人物の生きざまを通して社会を知り世界を見ました。
映画は国境を越え言葉を越えて、“生きる悲しみ”を希望や勇気に変えることができる力を秘めていることを知りました。
今後も、この国に生まれて良かったと思える人物像を演じられるよう、人生を愛する心、感動する心を養い続けたいと思います。
映画俳優・高倉健を支えてくださった多くの方々に、深謝申し上げます。どうもありがとうございました。
素晴らしい人格者ですよね。
こんな人になりたいと心から思います。
僕も、この国に生まれて良かったと思えるビジネスマンになるべく、やったりますっ!
弊社で見積依頼&問い合わせサイトを運営して、もう8年目。

僕自身のサラリーマン時代、宣伝や販促、そしてマーケティング部門で多くの依頼先とお仕事をさせて頂く中、パートナー探しに本当に困ったことが多かったことが源泉で、スタートしたこの事業。デザインや印刷依頼、システム開発やWEB制作依頼、動画制作、イベント運営などなど、様々なお願いごとが舞い込むサイトに成長しました。
大手メーカー様、広告代理店様、テレビ局さまなど依頼主も多岐にわたり、その数約8000社。
これからも素敵な出会いをご用意をして参りたいと、事業ユニット全員一致団結して更なる機能のブラッシュアップに勤しんでおります。
そんな中、一番大事にしていることは…
安いことがもっとも素晴らしい
という間違った認識をもった依頼主を、創業時から設置した「サポートデスク」で、
1.まずは説得、費用はしっかりと用意しないといいものができないと。
2.理解しない人もしくは企業であれば、依頼をお断りすること
3.値段よりも「相性」「期待値の合致」がもっとも大切であること伝えること
この3つをしっかりと理解してもらうこと、これを続けて参りました。
もちろん予算に合わないのはもってのほかではありますが、悪戯に「安いほうがええにきまってるやんけ」なんて人はバイバイです笑。
でも…ここ最近、ノマドと言われる個人で仕事をされる方が増え、その方々が非常に安い値段で仕事を受けてしまわれる現象が起きていることが散見されます。
事業を立ち上げを急ぐ中、どんな仕事でも受けたいという気持ちもよくわかります。よって受ける側はともかくとしても、依頼する側が「安ければいい」という前提で、仕事を依頼することに危険がはらむことを忘れてはいけないと僕は思います。
安さだけを重視してしまって、仕事を依頼したあとの失敗例でよく聞く話は…
1.こんなはずじゃなかった
2.まだ納得いくものがあがったこない
3.(ひどいときは…)お金を振り込んだのに、納品されなかった
と、弊社に再依頼されるかたも多くなってきています。
これは非常に残念なことで、本質的な問題としては、依頼側にもあることを気づいて欲しいのです。
大事なことは、イメージしている仕事が納期どおりしっかりできあがること。これを前提に、もちろん安いほうが良い。
これが大切な視点であることを、忘れて欲しくないということです。
大きい会社が、デザインコンテストと称して、制作費用を賞金に置き換えて、デザインを安く依頼するなんて考えはもってのほかです怒‼!
おかげさまで、弊社サイトはこの10月に入って、出展者様の継続率が80%を超えました。
これからも、ステキな出会いを産み出す価値ある事業体として、理念を貫いて参ります。
業容拡大につき、大阪も東京も来年度前半移転を目途にオフィス探しをはじめました。

それしても、オフィス探しの条件って…Coolであることが、とっても大切。
マジで社長の大事な仕事やと思います。
・風水的に問題がないこと
・肌で感じる「気の流れ」がいいこと笑
・1階のエントランスが明るい
・多少古くても外からの見た目が「かっこいい」
・共用部を独占できるよう、基本ワンフロアで借りる
・ビルオーナーとの相性
・出世ビルかどうか(入居後、上場したとか業容拡大したとか)
ゲン担ぎじゃないですが、そういう目線ってビジネス判断として、大切ではないかと思いますねん。いつも70-80棟見ますからねwww
ちなみに今の東京オフィスは、古巣である同志社に似てるところ、最上階であることなども意思決定の追加ポイントでした笑。
社長が現場に出ている間は、会社は社長の器を超えることができない。

自分より秀でた能力を持てる人材を束ねてこそ、社長。
自分がプレゼンして人を魅了できることは当たり前。
人を魅了するプレゼンができる人を育てられて一人前。
それは社長をやってみて思うことだけど、めちゃくちゃ難しい。
そう考えると、電通とか博報堂とか…名だたる代理店はすごいな…社長が現場に出てプレゼンなんかしとらんもんな笑。
営業をやったら○○がいちばん
企画をやったら○○がいちばん
開発をやったら○○がいちばん
デザインやったら○○がいちばん
資金調達をやったら○○がいちばん
というか、そんな「いちばん」が集まった組織づくりをしっかりしんといかん。
僕からみたら彗星の集まりである大手企業の中でマネジメントとはわけが違いまっせ笑。そこでマネジメントができたとしても、外に出てみればわかりますよ。そんなすげー人材、ベンチャーにはそー簡単に集まりまへん笑。まぁでも僕は人材に恵まれているほうだとは思います…けどまだまだ☆
大手企業の人事部が陣頭指揮を執る、採用という人材偏差値スクリーニングってすごいなと、改めて脱帽
社長の仕事は、先見性に長けた「採用」と、その人をしっかりと育てる「育成」が大切、強くそう思います。はぁまだまだやわ…しっかりせんとな。
何事も人、でんなぁ。