満足度98%。
最近、ネットに関するセミナーをさせて頂くと、こういう数字を頂くことが多くなってきました。正直、嬉しいです。講義を受けて頂いた皆様に、感謝いたしておりますm(__)m。
今日は、風邪でボロボロの状態でしたが、アタックスの横山様とのセミナ―を実施させて頂きました。題して「ホームページは営業マン」という切り口でしたが、内容的に大好評でした。
たいていの会社のホームページは、なぜか若手に声がかかり、50万円の予算を渡すから、うまくやってくれと社長に言われて作られるものが多かったりします。中には、5年割賦で250万円程度もかけておつくりになれることもあると聞いております。
でも大切なことは、ホームページを作ることではなく、見込顧客を開拓できるネット上の営業マンになることができているかどうかなんですよね。
その「秘訣」をお話しまして、最後に皆さんから拍手喝采を頂きました。本来ならば有料セミナーのような内容でしたが、ここは完全無料で世の中の中小企業を良くしようと、がっつりノウハウを公開。よろこんで頂けたようです。
次回、またお知らせしますので、その際はぜひお越しくださいね!そのセミナーでしか秘訣はお教えしません(笑)。
【仙台出張】久々の仙台は、楽しかったです!
今日は、朝から「仙台日帰り出張」でした。
おかげさまで多くのアポイントメントを頂戴しました。今回の仙台は、弊社が運営する「ビジネスマッチングプラットフォームメディア」に関するご提案を各社様にさせて頂くもの。お時間を頂きました皆様、ありがとうございました。皆様のビジネスに徹底した貢献ができるよう頑張ります!
弊社が誇る、新進気鋭のトップセールスマンであります「松崎雄太(26歳)」とのレンタカーを使った珍道中(笑)。「もみさーん、僕運転するの三年ぶりっすよ(笑)」という怖い発言。いやいやどーした、運転はなかなかの腕でした。
その後、仙台といえば牛タン。雄太とがっつり頂いてきました。定番かもしれませんが、迷わず伊達へ直行。
飲み物と定食をオーダー(笑)
この顔を見て頂けば、うまさが伝わってくると思います。肉厚が凄いんですよ。不景気知らずのこの厚み、すごいです。
それにしても仙台の牛ちゃんたちは、みんなタンだけ食べられて、本体はどうしているんだろう…不思議です(???)
【交友関係=株価】20代取得,30代運用,40代で配当開始
今日は、大切なビジネスの大先輩に食事をごちそうになりました。
その方はあらゆる業界に精通してフィクサー。政界、芸能界、メディア、そしてビジネス界の中に、津々浦々に張り巡らされた交友関係が多く身を結び、ご自身のビジネスもドンドン伸びている方。
その会食の最後に、皆さんもよくご存じの、自身も歌手の大阪人のプロデューサーが立ち上げた、若い女性グループをもつ超有名な芸能プロダクションの社長にご挨拶をさせて頂きました。めちゃくちゃびっくりでした。世の中で「凄い」と言われている風格のある人はとても謙虚です。とっても素晴らしい方なのに「あーこれからも宜しくお願い致します。」とひとこと…。
その先輩とは、ひとしきり多くの笑いの中でたくさん会話をしたのですが、その中で気づいたことがあります。以前、西高東低という気象用語にかけて「精巧頭低」という言葉を創りましたが、今日は少し変えます。
成功頭低
こちらに変更しようと思います(笑)。
なんで、そんなに幅広いご人脈がつながるんだろうと、お話を伺い進めていくと、20代で培われた友達関係が、利他の心をもった30代で育まれ、40代をさかいにビジネスにかなり活きてくる。このあたりが成功の前提になっていることがよくわかりました。交友関係って本当に株価みたいだと思います。常に自分自身が相手に対して、どれだけお役に立てるか。ここがカギかと思います。
あ、そうそう。先週の土曜日に、上京組の大学の心理学部の後輩たちに会いました。(クリックすると拡大します)
久々に会った彼らは、とっても成長してくれていて、更には各界の第一線で活躍をしているようで、とっても魅力的な人に成長していました。その活躍の範囲は幅広く、店舗開発会社、化粧品メーカー、SIベンダー、芸能事務所、広告代理店、警察庁などなど…改めて、彼らと知り合いであることをに喜びを覚え、今後は彼らとも関わりを深めさせて頂こうと思っております。みんな、これからも宜しくお願い致します 🙂
本当に、すべては「人」。ですね。
【政治の飲酒運転】青い目が見た日本…
クリントンさんが日本にいらっしゃってましたね。
そんな中、この顛末…本当に日本人として恥ずかしかったです。
少し昔ですがあるイベントでご一緒した時もお酒の香りがしていたのをいまでも思い出します…僕的にはあーやっぱりな…という感じ。
だろう運転は車の事故の元凶であると、免許書き換えの講習の時に毎回いわれますが、社会人という車に乗っている我々もお酒ですべてを失うリスクをはらんでいる事を、ある意味世界という大舞台で証明してくれましたね…。
ぶっちゃけ、恥ずかしい(涙)
もう、笑いしかでないですね(苦笑)僕的には、まだ麻生政権に期待したいと思っていたのですが、こういう事態が起こってしまうとどうしようもないですね…。広義な意味で本当にゼロリセットしたほうがいいかもしれません…。
大規模な経済対策だけでなく、そのおかねが簡保の宿や無駄な社会保険施設などに消えないよう、徹底した民間監査の配備、公務員の天下り、渡りの禁止、議院内閣制から大統領制への移行、政治家の生涯着任期間の制限や年齢制限制定と世襲制の禁止、など、ともかく「甘えや癒着」を完全に排除し、強くてクリーンな志をもつ「志士」に日本の政治と行政を預けたい、こう思います。
学力レベルの低下、TOEICのアジア順位の低下、国際競争力の低下など、日本が取り組まねばならないことは数多く、政治の空転だけは避けたいところ。ますます経済力復興ののろしを上げたいのに、政治がそれを邪魔してはなりません。
求む、志。解散総選挙の際に、素晴らしい方々が出馬されることをせつに願いたいですね。
【好評連載中】経営市場 Make it New Value
【あずさ2号】富士通時代の先輩の歌声がまだ耳に…
八時ちょう~どの~♪、あずさにご~で~♪
新宿で、あずさ号を見かけました。 なんか新幹線よりも味がありますよね。長野の松本まで行けるようなのですが、乗ったことがありません(笑)。
富士通の新人時代、いまサポートビジネス部門の部長と統括部長代理にまでご出世されている、先輩二人がめっちゃハモリまくっていたのをよく覚えています。
当時の直属の部長が「おれもハモリに混ぜロー」って騒いで、混ざるとぐずぐずになったのもよく覚えています(苦笑)。そういう記憶って鮮明にあるんですよね。大切なことってぽこーって抜け落ちて、いつも自分の脳に腹が立つのですが(笑)、こういう話はなんで覚えてるんだろうー。
ユーチューブにあずさ二号があっぷされているので、はっつけておきます。
みなさんも今週末は、あすざ二号で盛り上がっていきましょう!そんなに難しくないハモリ曲なので、練習曲として使ってみてくださいませ。
【メール文面で信頼度UP】ちゃんと、敬語使えてる?
いやはや、いくつになってもバレンタインデーをもらえるのは嬉しいですね。
義理チョコってわかっていても「デレデレ」してしまう僕はやっぱり男なんですね(笑)。
14日は、ホシノドリームズプロジェクトのアワードイベントにて、
イベントプロデューサーとして久々の現場監督だったのですが、そのバタバタの中でもほっこりとした気持ちになれて、とっても幸せでした。
さて、昨日休日出勤にて(いつが休日なのかが全くわからなくなって早何年?って感じですが…)うちのメンバーのお客様に送るメールを添削をしてまして、愕然としました…(笑)
「お客様の言ってらっしゃる」とか、「御社からお聞きしました」とか…(涙)まじで、
敬語になってない!
正しくは、「お客様のおっしゃる…」、「御社からお伺いしました」なんですよ!!
みなさん、以下の言葉の、尊敬語、謙譲語、丁寧語はわかりますか?
会う、言う、行く、いる、思う、書く、聞く、来る、する、見る、食べる、休む。
わかる方は小学校の卒業資格はありますね(笑)こたえはこちらです。
昨今、メール文化がビジネスシーンで必要不可欠なツールになるなか、電話応対マナーや接客マナーに加え、メールマナーは必須で教える必要があると強く思います。
偉い人もメールは返さないけど、お手紙を返すというスタンスをときおり耳にします。偉い人は、電話では話すけど、メールはしなくてもよいという考えは、このIT社会の中でおかしな暗黙の了解な気がします。逆にケータイメールをするのだけは、めっちゃ早い偉い人も六本木や銀座方面での夜に散見されますが(笑)。
むかしむかし、FAXを使うのもリテラシーが必要だったと聞きますが、いまではだれしもが使うものになっています。そう考えると、メールもコミュニケーションツールとして大切にしていくべきものだと強く思います。そのためには、今日のテーマである敬語の確認を大切にしたいと思います。文章が苦手ではビジネス戦士として勝ち残れませんからね。
機関銃のように、殺傷力高く、いやコミュニケーション力高く、メールを打てる人を目指しましょうねー。
【電通吉田鬼十訓】今の日本人に一番必要なもの
昨夜は、ぐるなびにいる愛しき後輩の中村哲平と久々にさしで食事しました。ぐるなびさんとの接点を作ってくれた、かけがえのない男です。
波瀾万丈の人生を歩んでいる彼との話はめちゃくちゃ勉強になり、終電がなくなってもずっと話が続き、久々に楽しかった。
彼は、ぐるなびの加盟店獲得営業部門のシニアマネジャー。ぐるなび創成期から一貫して営業畑で、かなり様々な紆余曲折を乗り越え、やりきってきている逸材です。そんな中村くんと、電通の中興の祖と言われる、故吉田さんの鬼十訓話を中心に、人としてのあり方生き方、そんな話でかなり盛り上がりました。
モミブロでも以前取り上げさせて頂きましたが、リバイバルで…その鬼十訓とは…
■仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。
■仕事とは、先手先手と働きか掛けていくことで、受け身でやるものではない。
■大きな仕事と取組め! 小さな仕事は己を小さくする。
■難しい仕事を狙え! そして成し遂げるところに進歩がある。
■取組んだら放すな! 殺されても放すな! 目的を完遂するまでは...
■周囲を引きずり回せ! 引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地の開きができる。
■計画を持て! 長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
■自信を持て! 自信が無いから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚みすらがない。
■頭は常に全回転、八方に気を配って、一部の隙もあってはならぬ! サービスとはそのようなものだ。
■摩擦を怖れるな! 摩擦は進歩の母、積極の肥料だ。でないと君は卑屈未練になる。
今の世界じゅうの人々すべてに言えることがこの「訓」に刻まれています。この十カ条を実践しつづけるだけで、今の日本いや世界は良くなるでしょうね。僕も尊敬するミスターマーケティングである吉田さんを追いかけるべく、この志に恥じないよう毎日精進しています。
1番目と4番目を組み合わせると、リクルートの社是に似ています。
突き抜けた先人は基本みんな同じ事をいうんですねー。みんなそこに行きつくのかなー極めると…。
ぜってー、突き抜けてやるっ!
寝不足でテンション高めの籾倉でした(笑)
【出会いに感謝】若き血潮が道を創り、日本を変える
素晴らしい出会いと気づきがたくさんありました。
この写真は、蓮華(レンゲ)です。最後まで読んで頂ければ、深い意味を感じて頂けるはずです。
昨日の経営市場さんと弊社とのタイアップ交流会で、僕の同世代の大手企業の幹部の方々、ベンチャー企業の方々。そして諸先輩に多くお会いしました。みなさん、ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
そして、日本は素晴らしい国と再認識しました。皆さんから得ることができたキーワードは、
昨今の新聞にはマイナスの言葉が多すぎる。これがまず共通の認識。そして、現場にいるビジネスウーマン/ビジネスマンひとりひとりが、プラスの言葉を発して行こう、そしてこの日本を全世界のどこよりも早く景気回復させ、各国を牽引する強い志を持とう。
というものでした。
特に、戦後の経済復興における日本を牽引してきた大きな企業の皆さんがそういうスタンスであることに感動しました。
日本はイケてますよ、皆さん。
あとは、それをまとめるリーダーの手にかかっているといっても過言ではないですね。
会社組織であれば、課長、部長、経営者、政府、地方公共団体であれば官僚、政治であればそ政治家の皆さん、そうそのひとりひとりが下地を築き、よい道に導いていく必要がありますね。そう、
道
です。若きとは、年齢ではなくもつ志の若さをさしております。そう高い志をもつことが若さの象徴。良い道を創り多くの仲間と歩みたいと思っております。
【News Release】経営者コミュニティーを創生します
本日、いよいよリリースします。
お世話になっておりますビルディング企画の中村社長と、関連会社の月刊ビルディングの弘中さんと、予てよりあたためておりました、経営者コミュニティーを創生します。
一発目の今日は「50人集まるかなー?」てな話を内部でしていたのですが、定員50人の枠をゆうに超え、83名の皆様が殺到。そのうち経営者/経営幹部/キーマンでほぼその大多数を占めているという嬉しい悲鳴。
その名も
Make it New Value
というネーミングです。かこいいでしょ(笑)。経営エクスチェンジセミナーという名前もありますが、基本的にはこのキーワードでいきます!
これを機に僕のブログの名前も、Make it New Valueに変更します。
ネクスゲートは、常に新しいものを求めて突き進みます。皆さんもぜひ、ご一緒にっ!