元部下が起業して事業展開しているベビーシッターサービス「Kids Flower」のシッターを務める女子大生「Flowerと呼ばれています」たちの事業アイデアプレゼンテーションに参加してきました。
で、二つ、聞きました。
1つは、女子大生に向けた魅力的な女性になるための学習プログラム、2つ目は、子供たちにマナーを教えてるための映像教育教材作成プログラムです。前者は、美しくかわいくなるためには?をグループワークを通して学んで、それを追求し、最後そのプログラム参加者だけのファッションショーもやるという斬新なもの。
後者はこれ…
(モバイルはこちらをクリック)
なるほどの映像です(笑)。
子供たちのあこがれPrincessを題材に、しっかりとした「感謝すること」をマナーを通じて学んでいくこと、それを映像にして配布するというものです。
どちらも女子大生ならではのものではありますが、それをプレゼンする雄姿はなかなかのもので、植村さん(旧姓渡辺さん)ならではの教育の成果でありますな。
学生時代から社会人と接点をもち、学ぶことってとっても重要です。学生時代にどれだけ差をつけれるかがポイント。10年後になってからでは遅い。4年になって、最後だから今だけだからと海外旅行に行くだけではもったいないよ~暑い夏、企業で働いて過ごす時間も大切です!
うちでも、こういうプログラムやろーっと
神宮花火がネクスゲートを応援!
弊社の屋上から、神宮の花火が見えるんですよ~ 🙂

ケータイカメラなんで、あんまり綺麗にとれませんが…

お・す・そ・わ・けって、言いたいところですが、いまいちですね(苦笑)。
ともかく、みんなでピザとってワイガヤでした。めっちゃ特等席でした。人ごみなく外でマジカで見れるって最高ですね★感謝
あ、大阪メンバーは見れなくてすみませんm(__)m
疲れた顔は万物の敵
早く帰って、家で晩酌することって大切。
僕は飲めませんが、遅い時間に帰って良い事なんて何もないって思うからこそ、ご結婚されている方は特に晩酌することを心がける事って大切だと思います。
情報収集のためにも、深夜の意味のわからない無駄な番組ばっかり見るのではなく、9,10,11時から各局でやっているニュース番組を見ることも大切かと。
日経の夕刊を読める余裕が欲しいものですね。
遅い時間まで仕事すると、絶対疲れが残る。
疲れた顔って、朝その顔を鏡で見たときに愕然とするし、会社でも「顔色悪いよ大丈夫?」って言われるし、テンション絶好調で臨まなければならないお客様先に行くなんてもってのほか。
うちのメンバーも志高く、遅くまで仕事をしてくれていることが多いですが、僕の口癖は
早く帰れ
なんですよね 🙂
だって、やることいっぱいなんですもん
って言っている声がどこかから聞こえてきそうですが、それは関係ない。しっかりと能力を鍛え、業務効率をあげることが大事。長くいれば多くの仕事ができるなんて、絶対に間違い。
スピードの美学を追求し、疲れを吹き飛ばすだけの時間を確保せよ。ミスを防ぐためにも最高の戦略どす。
これですね!
※ちなみに、朝早く来て仕事するのは◎だと思います。深夜は電車が動いていませんが、早朝は電車が動いていますよ~7、8時からの仕事は率先してやりましょー効率がいいですよー。
適材適語
父と話をしていて、気づいたこと。
適材適所は、そんなに多いタイミングで判断することではないが、
適材適語
で、的確な言葉を自分のメンバーにかけることができなければ、リーダーとして失格であるということ。その人材が、失敗したとき、なにかハードルをクリアしたとき、遅刻したときなど、そのシチュエーションは様々ですが、その時々でかける言葉で本当に変わる。
たとえば、遅刻した時に、
ダメじゃボケ、次やったら、処分や!
って声かけるか、
どうした?珍しいな?なんかあったか?
とか、
了解。気をつけて急いでおいでや!
とか、いろいろ言い方はありますよね。まぁどうしようもない常習犯だと、一番上しかないように思いますが、大切な人材であれば、あるほど、上手に声をかけたいもの。ここは、素振りと一緒で鍛錬しかないですね。リーダーは大変です(笑)。
ちなみに遅刻に関して、多様化する言い訳を放つ、メンバーには断罪でいいと思いますよ。最初は体調不良とかを使っていても、途中から財布忘れたとか、カギが見つからないとか、靴底が取れたとか、もう言い訳のデパート(苦笑)そういうメンバーとは、早々に将来について話し合ったほうがいいかと思います(苦笑www)。
さて、大阪稼働しました。
多くのお祝いを頂きました。ありがとうございます。


中には、こんなものとか

こんなものとか…

これもお祝い(笑)。

目標決めたので、目ん玉書いて、ガッツリやりきります!
商売上手、できあがり!
今日は、リリースです。
商売上手ってサイトをオープン致しました。
中小企業の受発注活動支援サービス「ネクスゲート」
関西圏に地域密着型「商売上手(www.syobai.jp)」の提供を開始
企業のトータルマーケティング支援を柱に中小・ベンチャー企業向け受発注支援サイト「ネクスゲート(www.nexgate.jp)」を運営する株式会社ネクスゲート(本社:東京都渋谷区 代表者:籾倉宏哉 以下、ネクスゲート)は、関西圏と経済的に繋がりの深い地域(大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、三重、福井、岡山、香川、徳島)のBtoB事業を展開する企業を対象に、受発注活動を地域密着で支援する「商売上手(www.syobai.jp)」の提供を開始致します。
ネクスゲートは2007年の創業以来、一貫してビジネスマッチングの提供をネット上でのマッチングシステムに加え、電話による徹底したサポート、ラウンドスタッフにて定期訪問による関東圏地域密着型で展開してまいりました。
大阪市発表の景気観測調査(2010年7月発表)によると、大企業・製造業を中心に景気が回復基調になる中、中小企業の回復が遅れを示しており、より一層スピード感を担保するためには、インターネットを活用し、全国の企業との取引を可能にした受発注活動支援が急務だとネクスゲートでは考えております。
インターネットが爆発的に普及を始めた10年前、大阪市では公的機関が運営する「商談上手」というビジネスマッチング支援サイトが全国にも先駆けてリリースされ、2007年惜しまれつつもサービスがいったん終了しており、ネクスゲートの関西展開を検討する間も、各中小企業の皆様から「民間の手により、復活して欲しい」との声も数多く頂いておりました。
そこで、取引のメッシュ化(相互の受注・発注促進を推進することにより経済を動かす考え方)を図るため、受発注活動支援に特化した機能拡充と、安定した取引の実現を担保するため、関東圏地域密着型で培った「ネクスゲートビジネスマッチングノウハウ」に、商売繁盛を祈願する意味も込めて
という名称にて受発注支援サービスを開始、2010年度末までに200社の導入を目指します。
それでは何卒、宜しくお願い致します。
日経新聞朝刊掲載
今日も大阪です。
朝ごはんに、東大阪の中心地、布施という下北みたいな街の著名パン屋さん「金太郎パン」を食べながら日経を読んでいると…

今日付けの日本経済新聞本紙朝刊、企業1面にネクスゲートの新サービス記事が掲載されているじゃないですかー(ってわざとらしい…笑)。
掲載、おおきに 🙂
イケてるサービスに育てていきますので、宜しくお願い致します!!
子供に対する接し方
今日はお盆で、母とご先祖さまのお墓参りをしてきました。とっても新生で神聖な気持ちで、真正の大阪人経営者を目指して頑張りますって宣言してきました(笑)。
さて今日はお盆ですね。大阪の郊外は子供たちで溢れかえってました。いいっすねー、あの笑顔。優しい気持ちにさせてくれる子供の笑顔は、人類の宝ですね。
でも、頭ごなしに自分の価値観を押し付けて「どなり散らす」お父さんの姿に遭遇しました。そのお父さんのことを叱ってやりたいと思うくらい、意味のわからない切れ方で騒いでる姿に、とっても残念な気持ちになりました。
そのお父さんに…
ファシリテーション(Facilitation)って言葉ご存知ですか?
って尋ねたい。
この能力…わかりやすく言うと、田原総一郎さん、島田伸介さん、明石屋さんまさんがお持ちの技術なんですが、会議体の全体の司会進行をしながら、様々な意見を引き出し、時にはそれを整理し、理解を促し、最終的にその場をまとめ上げる力なんですよね。
このファシリテーション能力は、実は日常でもとても役に立つ能力で、
子供の力を引き出すことができるかどうか
につながってきます。もしこれができないなら、大人失格。
なんでそんなことするんだ!だからお前はだめだ!
って叱り方よりも、
あぁあ、そんなことしたらお父さん悲しいな、どうしたらお父さんは喜ぶと思う?自分で考えてごらん。うん?そうそう、そうだな、偉いなぁーよくできました。
人に迷惑をかけたら?そう、だめだよな。みんなの笑顔を見るために、良い子にして、楽しく行こうな!
このように、諭しながら子供の心を育てることってとっても大事。ネクスゲートの行動規範に、
私たちは、あらゆる人・企業・環境に対して誠実に接し、感謝の心を持ち続けます。
とういう、言葉があります。これは、大人が子供に教える人としての原点なのかもしれません。子供は叱っても成長しませんが、気づかせることによって、成長スピードは担保できます。
お父さんお母さん、叱っている目の前の子供はあなたの分身です。もし意味のわからない行動をしていると思うなら、それは全てあなたの責任です。叱るよりも、どうしたら成長するか真剣に考えて下さい。それが、日本という国を動かす素晴らしい次代の大人を育てる原点です。
そうじゃないと、親が死んだことをひた隠し、葬式もせず、年金を不正受給するような子供になってしまいますよ。年金の不正受給という問題よりも、葬式もせず、ご遺体そのままにしておくっていうような考えがまったく理解できない…とっても悲しい事件ですよね。
宜しくお願い致します 🙂
大阪オフィス開設準備中
大阪に来とります(笑)
執務室

会議室

こんな感じで立ち上げ中でおます。気持ちのよいオフィスづくりをめざし、お客様の皆様にも喜んで頂ける場所づくりに励みます!!
それでは、みなさん、あんじょう、よろしゅうに。てかダイジェストですんません 🙂
抵抗勢力
いろんなところで出くわす、ハプニング。
これぞ抵抗勢力って思う瞬間って、自分の価値観を押し付けてくる「輩(やから)」さんに遭遇したときですねー。
納得感のないものであれば、断固として戦う。それが僕のやり方です。絶対に一歩も引きません。
それは、同業他社さんの仕事に対して思うことではなく、人生の諸先輩方に対して思うことが多いです。確かに「なるほど、僕が甘かったです、出直しますっ!!」って事のほうが、実際多いですが、 間違いを素直に認めず、自分にとって都合のいい結論しか出さない人の話は聞きたくなくなりますね。
そんなイケてない人を見てると…
自分の小さな「箱」から脱出する方法
を読んで下さい、って言いたくなります。大好きなリクルート社の大先輩、紫垣さんお勧め本です。本当にいいっすよー!
朝の掃除当番
うちの会社では、掃除当番を社のメンバー全員で持ち回りしています。
執務室、会議室はもちろんのこと、トイレ掃除に至るまで。
なので、特にトイレは普通の会社よりもピッカピカ(笑)。業務時間が始まる1時間前に集合し、掃除開始!
これは、親父譲りの考え方で、
お客様をお迎えする環境であったり、自分たちが気持ちよく仕事をする環境については、その環境への感謝する意を明示するためにも、自分たちで心をこめて綺麗にする
というもの。
これは、会社が大きくなってもずっと続けていこうと思います 🙂
そんな中…先日、掃除機が壊れたんですよ。まぁクイックルワイパーもあるし、ほうきもある。もちろん雑巾もあるので、問題はないはずだけど…。
欲しい掃除機が見つからず、数日間、掃除機が無い状態だったのですが、その時にみんなから漏れてきた答えは…
いまの掃除器具でも大丈夫ですが、新しい掃除機早く買って下さい。埃が舞って、綺麗になっているように思えないので宜しくです。
主体性のある言葉、とっても嬉しいですね。ってことで金曜日、軽量で最新式の掃除機を買ってきました(笑)。
食べ残した弁当は、生ゴミ、箸(燃えるごみ)と、ポリエステルの枠(燃えないゴミ)と分けてしっかり洗って捨てるとか、そういう基本的なことも徹底できていて、嬉しい限り。
御社でもいかがですか?
「これは会社のものだから雑に扱っても大丈夫」なんて、思っている社員がいらっしゃるのであれば、ご実施されるとよいかと思います。
業務効率化が重要だとか、こんな仕事は社員にやらせることではないって考え方の経営者の方もいらっしゃるかと思いますが、僕は
感謝を感じるためには大切なこと
だと考えます。
