事業ドメイン

弊社の事業ドメインをわかりやすく整理しました。

アバターWEB 3事業共創この3つです。アバターについては、AIを活かしてより「なりたい自分」になれる力を、WEB 3については、ブロックチェーン技術を磨き、更なる社会実装力を、事業共創については、世界中の最新情報をもとに、伴走力を…更に鍛えまくって参りますので、ぜひ今後とも宜しくお願いします!

また、事業がドライブしてきておりますこのタイミングにて、更なるAI強化、世界展開体制強化、ブロックチェーン機能の拡充を目論み、シリーズAも計画して参ります。

ちなみに今日も新しいアバターのプラットフォームがリリースされましたねー。面白くなってきました!

メタバース事業の未来のために。僕らができること

先々週の金曜日。
むかつくけど、おっしゃるとおりの記事が出た。

まさに日本のWEB3やメタバース事業の課題は、集客力。

接触回数、滞在時間、できればログイン時の行動データまで詳細提供できないと、マーケティング施策としての活用には無理がでる。※分析系の特許とれたので、開発始めようかと思案中です。

ぶっちゃけ、幻滅期とか言われている。
それを脱するには「継続できるコンテンツとしての力の担保」が重要なんだろうなと。

力の本質はなにか。。。

ちなみに、お付き合いしてる事業者様で、確実に成功をものにされているところは、ターゲットとコンセプトが明確で、かつプロモーション施策もタイムリーな企画があるところ。本当にすごいなーって。

徹底した議論の上に、めちゃくちゃ考え抜かれ、そしてチーム一丸となって進めているその姿はとてもまぶしく、全力でお手伝いしたくなります!

逆に、見た目だけの実績やターゲットが不明確なままのコンセプトに魅了され「とりあえず的に展開されたもの」は続かない。広告屋としては、ROIがすべてなので…メタバースがインターネットに変わるメディアになれるかどうかは「嘘」や「盛り」の排除を始めないといけないんですよねー。

若かりしリクルート時代、JAAA(インターネット推進協議会)での議論に入れてもらったのが懐かしい。その1クリックは本当ですか?って。時代進んで、DNPやCDPやらなんやらかんやら、WEB 2技術で徹底的に磨き上げられた技術をWEB 3にも活かさないとです。

ちょっと視点を変えて…

もうひとつは、欧米・アジア系のゲームや、もともと集客力のあるSNSベース・・・のどちらかに、ワールド(メタバース)を構築していることろにお話を伺うと、やはり結果=売上が出ている。しかも継続して投資も増えている・・・なるほど!

いくらビジネスモデルや技術、そしてクリエイティブが良くても、はたまた先行して事業を展開してきたとしても、ROIが合わないと継続してもらえないのがコンテンツビジネスの基本。

僕らのアバターの技術も、ブロックチェーン技術も、クオリティやスピード、そしてかかわる全ての人が納得できるずば抜けたコンセプトがないとダメやなと。自分でいって自分の耳が痛い…トホホ。

いやいや、前向いて業界をもっともっとよくしていこうと思います。まだまだです。

ジャパンブロックチェーンイニシアティブ。

JCBI、現在、加入企業55社。
僕も会員企業の1社として、ありがたくも、更に業界の皆さんと一緒に新しい未来を作らないといけないと思いを新たにしています。

ここ最近、Cryptoの真贋性についての様々な取り組みがありますが、W3C準拠のKYC walletや日本の信頼のおけるShopping siteやMarketPlaceが立ち上がると、問題の本質が変わるのでは?と思っております。

つまり信頼の棄損とビジネスモデルと活用方法の枯渇による幻滅期を超えて、ビジネスが再浮上する際に重要なのはセキュリティが担保された財布と、それにかかわるCustomer保護のための法整備(罰則規定も重要かと)の拡充と、日本の国家としての信頼のおける暗号資産(仮想通貨系)に紐づかいないオープンチェーン(コンソーシアムチェーンの本質はプライベートチェーンではないという理解)の創設もありかなと思っていたります。

あくまでの1意見ですが、多くの仲間のみなさんと活発な議論を経て、僕自身もビジネスをし、そして多くの方々のお役に立てるべく、精進致します!

※追伸:
JCBI、本当にみなさん前向きで素敵な人ばかり。
よかったら皆さんもご加入のご検討を!

NFTアート販売サイト「FAT Collection」を増強

いよいよ世界へ!
NFTアート販売サイト「FAT Collection」を増強しまします。

様々なアーティストの実物作品をデジタル化したNFT作品を様々な展開で販売してきましたFAT。

この度、弊社の提供するWeb3 BaaS(Backend as a service)「Digital Double」により、2023年3月1日(水)よりユーザー機能にウォレット連携機能を追加させて頂きました!。

このウォレットとの連携により、購入者はFAT Collectionで購入したNFT作品を、OpenSea等のマーケットプレイスへ出品することが可能となります。

二次流通が可能となることでアーティストへロイヤリティが分配されるとともに、仮想通貨を含む多様な取引機会の創出、マーケットの拡大が期待されます。

尚、このプロジェクトのチェーンはETHを活用しております。弊社のDigital Doubleは複数のチェーンの使い分けが可能です!

※お問い合わせはこちらから

FATさんからのリリースはこちらから

弊社からのリリースはこちら

アパレル業界の雄、豊島さん主催のイベントに登壇

今だからこそメタバース空間でファッション業界がやるべき取り組みについて、ファシリテーターとして参加した豊島さん主催のイベントのレポートが掲載されました。アパレルブランドさんにぜひぜひ参考にしていただきたいと。

記事へのリンクはこちら
「意志をもって進めれば答えが見えてくるということがわかってきたが、前に進めるにあたり、足りないと感じたものは何か?」がポイントです


富士通さんと協業します!

富士通さんとWEB 3分野での協業を発表しました。

古巣である富士通と組めるのはとてもワクワクします。しかも対面が95年入社同期の有山さん笑。

弊社のNFT技術である「Digital Double」は、Web 3ビジネスを始めたい企業さまに対し、投機的な取り組みがメインではなく、そのお客様に対して「明確な価値」を提供する純日本発のASPサービスです。すでに企業さまへの導入を推進しておりまして、DIDを基軸にしたビジネスを展開される際の選択肢としては、実績も含め最適と考えます。

富士通がもつ本人認証技術【KYC】との連携することにより、ワンストップでDIDビジネスの展開も可能ですので、ぜひ、今後の弊社のWEB 3展開にご期待ください。

弊社のリリースはこちら

富士通からのリリースはこちら


アパレル業界に爪痕を笑

日本を代表する繊維商社「豊島さん」主催のメタバース×ファッション オンラインセミナーで、大好きなナベ(豊島執行役員)さんと、かなりクレバーなパルの堀田(執行役員)さん、スッゴい仕掛け人のKDDIの三浦さん(革新部長)と、ファシリテーターとしてご一緒してきました。

今日はビームスさんのシャツを着てます

服屋の息子的には、最高な組み合わせ。

みなさんかなり凄い方なんで、緊張しましたが、なんとかなりましたかね笑。ありがとうございます!※大切なことなので追記しますが、僕の本業は司会者ではありません笑。

2022年もありがとうございました。

みなさん、今年もおせわになりました。
ありがとうございます。

多くの企業さま、そしてご担当者さまに支えて頂き、楽しくお仕事できました。ありがとうございました。

2022年、このポストをもって業務終了致します。

※年明け1発目、フジテレビ系列でうちのアバターが登場致します。1月4日午後1時30分、宜しくお願い致します。

見逃し配信はこちらから。

松崎しげるさんと、hitomiさんのアバター、めちゃイケてますよ笑。
あ、hitomiさんのインタビューシーン、うちのオフィスだ笑


https://www.tokai-tv.com/liar_voice/

「バーチャル渋谷」がLondon International Awards (LIA) のメタバース部門でGOLDを受賞

僕たちもアバターで協力をさせて頂いております「バーチャル渋谷」がLondon International Awards (LIA) のメタバース部門でGOLDを受賞しました!
これはかなりうれしい。

僕も含めてうちのCTOとCOOの名前が!
会社名がPOCKET RDではなく、Rocket RDになっていたりしますが笑、そっちの社名のほうがええかも爆。

KDDIさん、オグリビーさんにも感謝。ありがとうございます!
KDDI & Geometry Ogilvy Japan have won Gold award of LIA.

日本を代表するBlockChain団体、JCBl の理事に就任

ご報告。

日本で最も影響力のあるブロックチェーン団体のひとつである、一般社団法人Japan Contents Blockchain Initiativeの理事に就任させ頂きました。

共通のトークンを使ってビジネスを共創するのはもちろんこと、会員企業ならびに関わって頂くすべての企業の皆さまに、ブロックチェーンの魅力と可能性をお伝えし、新しい未来を作り続けることをここに宣誓します!

引き続きよろしくお願いいたします。
リリースはこちら