第3四半期、キックオフBBQ。表彰、内定式も同時開催☆

週末は、みんなでBBQでしたぁー。
IMGP3762(1).JPG

いやーたのしかったっす☆
BBQ

それにしても、みんなで食べる焼肉は最高ですね。素敵なキックオフBBQになりました(^_-)-☆
各部門対抗のかくし芸大会も面白かったなー。
BBQ

第2四半期表彰、新卒の内定式も同時に開催。
BBQ

内定者の3人は、コスプレイヤー、ちゃら男、抱きつき魔とかなり仕事以外でも期待できるメンバーたちです笑
IMGP3613.JPG

さぁ、下期も頑張りまっしょいp(^_^)q

いつまでも笑顔がステキな人でありたい。

それにしても。
突き抜けた凄い人ってみーーーんな気さくだな。
沢山の人の頂点にたつ人だったり、凄まじい実績を誇る人だったり…そういう人たちの「人としての柔らかさ」って、いくつになっても大事にしたい。
笑顔たっぷりで、しょーもないことで怒らない。
そんな大人ってカッケーですよね!
逆に…中途半端?って言ったら怒られるかもだけど、まぁまぁな感じを受ける人ほど、偉そうだし、へたすりゃー「なんで俺のこと知らないの、それが無礼だ笑」的な人って…ですよね。
いくつになっても、
エレベーターに乗った時、ボタンの前に立つ人
どんな人にも入口のドアを率先して開けてあげたり、
ハンドルを握っても道を譲れる心の余裕が、真の裕福かなと思います。
さ、今日はこれから日帰り弾丸大阪出張です。
僕のマーケティングの師との初ビジネスっ!
今年ももうあと3か月を切りましたっ!
2014年も、わくわくな時間を楽しみます☆

上期好調、下期も頑張りますっ!

2014年度上期が終了しました。
2014年度下期
速報値ではありますが…
営業利益、昨対120.7%、
営業利益率 17.2%
で、売上昨対こそほぼ横ばいでしたが、劇的な利益カイゼンにより、事業体としては好調に推移し、半期終了、折り返ししました。
これも一重に、多くのパートナー企業の皆さまのご尽力、クライアントの皆さまからのお仕事のご用命、そしてネクスゲートメンバー全員の底力の賜物です。
ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうさん!
いよいよ明日から下半期。
しっかりと全ネクスゲートメンバーの感謝と反省を集め、力強く突き進んで参りたいと思います。
マーケティングばんざい☆

モテるオンナには愛嬌がある。モテるオトコには度量がある

若者たちへ思うこと。
モテるオンナには愛嬌がある。
モテるオトコには度量がある。
可愛いとか、イケメンとかは一晩で飽きる。
結局は、素直でひたむきな姿に、人は惹かれるものですね。
モテるをデキるに置き換えても成立するな。
仕事がデキる大人はみんな気さくで腰が低い。多少いじられても笑い飛ばせる器がある。大事!

同志社大学と今年もビジコンやりますっ!

ネクスゲート社として、同志社大学とタイアップしたビジコンを今年もProduceさせて頂きます。
ビジコン.jpg
新しい経済価値創造グランプリ~ビジネスプラン大会~
産官学民連携において、経済学部生の社会貢献意義をさらに引き上げるべく、学生の斬新なるアイデアを活かし、産業界で役立つ人材の育成を目指すため、新しい仕組みを導入したビジネスプラン大会をタイアップ開催させて頂きます。
産業界で活躍する同志社大学卒業生等から課題を募り、その課題を解決する形でのビジネスプラン大会を開催することにより、現実的かつ有用性のある結果を産出したいと思っております。
以上、多数のご参加・ご観覧をお待ちいたしております。

これからの10年を楽しむために。

1995年。富士通入社。
僕は、同期一番人気のパソコンの企画部門に配属してもらい、新入社員として活動を開始。
仕事の中心にはいつもNEC。
そのベンチマークはNECのPCスペック、宣伝、販促、販売店との取引条件そして接待戦略にまで至る。接待旅行の比較表はいまでも鮮明に覚えている…コンパニオンの年齢までもいれた笑。
でも僕のベンチマークはいつもソニーVAIOの戦略。
商品はもちろんのこと、販促、カタログ、ノベルティのひとつひとつに学びが多くあり、いつも悔しい思いをしていた。
なんで、こんなにセンスがいい商品が出せるんだろう。
なんで、こんなに細部にわたり、思いが強い商品が創れるんだろう。
音楽をはじめとするコンテンツ連動の戦略が非常に羨ましかった。
使い方をイメージする周辺機器との接続アピールパネルは特に凄かった…それを見てきた部長に理不尽にどなられ…、そそくさと富士通版も作ったが、プリンターとMOドライブ以外、書くものがなくて苦しかった…他社のデジカメを入れるのも悔しいのイラストでカバーしたなぁ。
ソニーは接待なんか、戦略中心おくわけがない。
ソニーが販売店に迎合して、取引条件を譲るわけがない。
それは強い商品を作れたからに他ならない。
そのソニーが、たった10年でAppleに全ての立場を奪われた。
なぜだろう。
答えはシンプル。
ソニーらしいアイデアとその技術力によりもたらすことができる、驚きと生活の豊かさの提供を忘れたかに他ならないのではないだろうか。
事業部の壁、関連会社の壁、業界との壁、それを崩して商品を産み出す強さがなぜなくなったのだろう。
ソニーは「強烈なリーダーシップを発揮する社長が陣頭指揮をとる」という日本を代表する侍イノベーション企業なはず。
あ、そうか。
リーダーがわるかったのか…。
やっぱりリーダーって大切だな。
優秀な社員がいたとしても、リーダーにイノベーションを起すんだという気概がなければ、いい化学反応は起きない。
でも、スティーブはこの世を去った。iPhone6はまだしも、明らかにiWatchはイケてない。
ってことは、ソニーが巻き返すチャンスかもしれない。
いや、日本企業、いや、すべての侍たちが、世界を驚かすチャンスかもしれない。
これからの10年、ガッツリ勝負したいし、すべき。
「円」に力がなくなって、株価があがるというこのへんてこな状態を脱さなければ、日本の未来はないしな。
俺もひよっこだけど、リーダーのはしくれ。
メンバー全員と、やりたいことを、やれること、そしてやったら面白いことの交差点をたくさん産み出そう。

1,000円の財布の中に、10万円が入っている人間を育てたい。

10万円の財布の中に、1,000円しか入ってない人間より、
1,000円の財布の中に、10万円が入っている人間を育てたい。
ロレックスの時計をして、吉野屋にいく人間より、
カシオの時計をして、ひと月に1度だけ、贅沢な外食をする人間を育てたい。
1くらいの話を100で語るヤンキー気質な輩より、
誠実に黙々と結果を残そうとする気概のある若者を育てたい。
そんなことを強く思う、日々。
経営者って、教育者なんだなと改めて自覚。
さて、どんな人材養成ギブスを開発するか、しっかり考えよう笑。

私はちゃんとやっている、あの人が悪い。って思ったら赤信号

自分の小さな「箱」から脱出する方法

この本、本当にいい本です。
一部抜粋しますが、皆さんも手に取って読んでみて下さい。

自分の小さな箱

組織に不満を感じた時、パートナーに不満を感じた時、組織や相手が本当に悪いのかどうか…真剣に考えることができ、そして自己を成長させてくれる本のひとつです。

あまり、自己啓発系の本は好きではありませんが、読んではボロボロになり、読んでは人に貸してなくなったり…涙、でも好きでこの本で4冊目の購入になります笑。生涯で、何回も買った本って、三国志かこの本だけだなぁ。

この本の中から、なるほどの部分を転載します。
ぐっときたら是非自分のお金で買って読んでみて下さい<m(__)m>

■自分への裏切り
1、自分が他の人のためにすべきだと感じたことに背く行動を、自分への裏切りと呼ぶ。
2、いったん自分の感情に背くと、周りの世界を、自分の裏切りを正当化する視点からみるようになる。
3、周りの世界を自分を正当化する視点から見るようになると、現実を見る目がゆがめられる。
4、したがって、人は自分の感情に背いたときに、箱に入る。
5、ときが経つにつれ、いくつかの箱を自分の性格と見なすようになり、それを持ち歩くようになる。
6、自分が箱の中にいることによって、他の人たちをも箱の中に入れてしまう。
7、箱の中にいると、互いに相手を手ひどく扱い、互いに自分を正当化する。共謀して、互いに箱の中にいる口実を与えあう。

■箱の中にいるときに、しても無駄なこと
1、相手を変えようとすること。
2、相手と全力で張り合うこと。
3、その状況から離れること。
4、コミュニケーションを取ろうとすること。
5、新しいテクニックを使おうとすること。
6、自分の行動を変えようとすること。

■知っておくべきこと
◇ 自分への裏切りは、自己欺瞞へ、さらには箱へのつながっていく。
◇ 箱の中にいると、業績向上に気持ちを集中することができなくなる。
◇ 自分が人にどのような影響を及ぼすか、成功できるかどうかは、すべて箱の外に出ているか否かにかかっている。
◇ 他の人々に抵抗するのをやめたとき、箱の外に出ることができる。

■知ったことに即して生きること
◇ 完璧であろうと思うな。よりよくなろうと思え。
◇ すでにそのことを知っている人以外には、箱などの言葉を使うな。自分自身の生活に、この原則を活かせ。
◇ 他の人々の箱を見つけようとするのではなく、自分の箱を探せ。
◇ 箱の中に入っているといって他人を責めるな。自分自身が箱の外に留まるようにしろ。
◇ 自分が箱の中にいることがわかっても、あきらめるな。努力を続けろ。
◇ 自分が箱の中にいた場合、箱の中にいたということを否定するな。謝ったうえで、さらに前へ進め。これから先、もっと他の人の役に立つように努力をしろ。
◇ 他の人が間違ったことをしているという点に注目するのではなく、どのような正しいことをすればその人に手を貸せるかを、よく考えろ。
◇ 他の人々が手を貸してくれるかどうかを気に病むのはやめろ。自分が他の人に力を貸せるかどうかに気をつけろ。

知識は人を豊かにする。

ビジネスの足腰を鍛えることがキャリアの源泉。
それは毎日学ぶ事。
新聞、雑誌、あらゆる書籍、最近はやりのキュレーションサイト、なんでも良いんだけど、知識は人を豊かにする。人間って、学べば学ぶほど、バージョンアップし放題だから、ステキな哺乳類。
でも、知識はひけらかすものではなく、人としての厚みに使う。
知ってるか、知らないか、それだけで商談の場でのノンバーバルコミュニケーションがまったく変わり、その一つの理解した頷きだけで、信頼構築ができたりするかたとっても大切。
ひけらかすと小賢しくみえるから、それはそれで要注意。すぐ「あ、それ知ってます」はカッコ悪い。知ってることをアピールすることが大切なのではなく、知っていることがポイント。
このあたり、スポーツと一緒だな。
ドリブル、リフティングで下手なサッカー選手が、華麗なアシストやシュートが打てるわけがない笑。ましてや、試合中にリフティングする奴なんていないですよね笑。
知らないことがあることって、もったいない。
人生、日々ふしぎ発見ですね!
土日の使い方で、10年後、変わるよなー。

大企業出身者だからこそわかること。

自分の小さな価値観で、相手を評価し冷遇することほど理解に苦しむことはない。
口ではパートナーだとか言っていても、大企業の肩書をもっているだけ偉そうに見えるわけだから、よほど謙虚にならないと、友を無くすと思うんだよな。
無くしてから気づいても遅いってのは恋愛に似てるかもね。
人のふりみて我がふり気をつけないとな(=゚ω゚)ノ