【ブスになる25ヵ条】宝塚の練習場に受け継がれるもの。

昔も書いたのですが、ひさびさにアップ。
ブスになる25ヵ条です。宝塚の練習場には、ブスになる25ヵ条なるものが、そこらじゅうにはられているとのこと。見た目が華やかな彼女たちは、実は

心から美しくなるための秘訣

として、この言葉たちを大切にしているのででしょうねー。なるほどの言葉の連続です。

「ブスになる25ヵ条」
1 笑顔がない。
2 お礼を言わない。
3 美味しいと言わない。
4 精気がない。
5 自信がない。
6 愚痴をこぼす。
7 希望や信念がない。
8 いつも周囲が悪いと思っている。
9 自分がブスであることを知らない。
10 声が小さくイジけている。
11 なんでもないことにキズつく。
12 他人に嫉妬する。
13 目が輝いていない。
14 いつも口がヘの字の形をしている。
15 責任転嫁がうまい。
16 他人をうらむ。
17 悲劇的に物事を考える。
18 問題意識を持っていない。
19 他人につくさない。
20 他人を信じない。
21 人生においても仕事においても意欲がない。
22 謙虚さがなくゴウマンである。
23 人のアドバイスや忠告を受け入れない。
24 自分が最も正しいと信じ込んでいる。
25 存在自体が周囲を暗くする。

なるほど感たっぷり。ここに書かれている言葉は、すべての男性にも言えることですな。精進精進!

【4:53】蝉って日の出とともに泣くんですね…夏休みかぁ

みなさま、おはようございます。
てか、ちょっと風邪気味で体調悪く、寝たのかどうなのかよくわからない状態なんですが、いまブログを書いています。
夏休みの予定は立てましたか?会社を起業して3年目に入り、2007年5月からまともに遠出(=海外)をしていないので、 飛び出したいとめちゃくちゃたくらんでおります(笑)綺麗な空気と海に包まれたいって願望が凄まじいっす。
そうそう、子供のころの夏の思い出といえば、みなさん何を連想されますか?
海ですか?海外旅行ですか?
僕は違います…8月末界隈に火事場のくそぢから状態で…

・夏休みの日記(天気がわからなくて、まともにかけなかった…)
・夏休みのドリル(なんのためにやるんだろう…)
・夏休みの工作(親父が作っていたイメージがある…)
・夏休みの習字(何度も書かないといけないので、物理的な時間が必要)

などをせっせと徹夜でやっていた、いえやらせて頂いておりました(笑)辛い思い出がめちゃくちゃ鮮明にでてきます。んなの、いっそのこといらないと思うんですよねー。ぜったい、遊びまくる夏休みのほうが、主体性が生まれていいと思うんですよねー。マジで!
でも、工作だけは別格で必要な気もします。僕は本当に目も当てられないものばっかでしたが、友達はすごいものをたくさん作ってきていました。

・昆虫採集による巨大な標本箱
・電動で動くエレベーターを配したマッチ棒でつくった東京タワー
・籤(ひご)でつくった、飛行機。
・ガンダムが闘っているジオラマ(これはすごかった)
・凄まじく旨い絵

こんな感じでしたかねー。このころから、僕には発想力が弱いと自任していたもの事実(笑)ぜひ、先生には、僕みたいな子供を大量生産しないよう、夏休みは自由研究という切り口で、子供の発想力を思いっきりのばす時間に、使ってあげてほしいものですね。
右脳は、左脳と違い、飯の種に確実なりますからね。大人になってからの右脳強化は中々厳しいと思うので、宜しくお願い致します(笑)

【KLab 真田社長】今日は僕との対談セミナーでした。

真田さんは、やっぱり凄かったです。
唸りを上げて回転するのその頭脳、めっちゃ尊敬します。風邪気味の僕はついていくのに必死。対談のコーディネーターという役割は、頭の回転が勝負なのですが、明らかにオーバーヒートで鼻と耳から煙がでているような状態でした(苦笑)。
さて、真田さん。19歳で会社を始めて、いまもう40代。そりゃ凄いですよね。多くの新規事業を生み出しては、タタミ、その繰り返しの中で培われた力は誰にも真似できないものとう感じでした。
特に事業アイデアを発想する手法にはめちゃくちゃ魅力を感じましたねー。そうそう、今日の講義に出てきたエッセンスはこの本に詰まっています。
KLab 真田
セミナー受講者も、そうでないかたもぜひこちらをご購入してみてください。いい本ですよー。中身は…

1 流行るから損をする
2 「いいとこ取り」は失敗のもと
3 ノウハウだけでは特許もFC展開もできない
4 統計データを当てにするな
5 事業計画書は足で書け
6 起業するならバックヤードをのぞけ
7 「何をやるか」より「誰とやるか」

あーもう読みたくなりません(笑) ?事業計画のkpiを設定するときに、マクロデータを使わずに絶対に足で稼いだ情報をもとに考えたほうがいいというところであったり、

凡人100人よりも、キーマン一人の声でビジネスをスタートさせることが大事

というような考え方はマジ勉強になる。確かに、最初誰も手を付けたことのないものであればあるほど、全ての人は批判的だからなー。ここは本当に勉強になったっす。
真田社長。また、宜しくお願い致します。

【8月度決起会】ネーミング改め「さまで~す会」開催!

7月31日は月末恒例の次月度決起会「チームネクスゲートMTG」でした。6名いる学生バイトがほとんど試験中ということで、人数が若干少なくどことなく若さが寂しかったですが、それでも大いに盛り上がりました。それにしてもみんないい顔してるなー。
さまでーすさまでーす2
でもそのネーミングが固いということで…5チームで争った結果…弊社のマスコットギャル(笑)、韓国からやってきた逸材「金旻(きむみん)」選手の口癖から発想された、

「さまで~す会」

が選ばれ、採択されました(笑)。これは「おつかれさまです」となぜかちゃんと言わず「さまでーす」と口にする、金旻選手の口癖からきているもので、

当月お疲れ様、来月も頑張りましょう!

とい意味を込めたものです。ま、いっか…なこの会合。盛り沢山のプログラムの中、岡部選手/金選手の新人二人が名司会でうまく進めてくれましたよー。新人なのに、かなりイケてる司会でした。みんなの笑顔を見てもらえればおわかり頂けると思います!
吉尾寛二郎誕生日
33歳になってしまった、吉尾寛二郎の誕生日会も面白かったな~ローソクだけでなく、花火もケーキにさしてあり、それを一生懸命消そうとしている、アホな姿がおちゃめでした。それにしても旨そうなケーキ。
吉尾寛二郎の誕生日ケーキ
金選手と芳賀選手がケーキの前の席を陣取り、かなりがつがつ食べていました。さすが、事業企画局の女性陣はすさまじい力を持っていますね(汗)。
そして、苦節一年半の長き日を乗り越え、守田選手が初達成ならびに月間MVPであるVPPを取得しました。これはめでたかった。
守田選手
やっぱ、パパの力はすごいですね。とってもいい笑顔してます。いまも愛妻弁当をがっつり食べてますよ(笑) 。
最後〆です。先月に起こったこと、それをしっかり乗り越えひとまわり大人になった松崎選手が守田の上司としてとってもいいメッセージをみんなに伝えてくれました。

 松崎雄太選手
「守田選手が達成してくれて、本当にうれしかったです。佐々木選手も件数的には達成してくれていて、チームとして最高でした。ありがとございました…(抜粋)…なんといいますかファミリーなんて安っぽい言葉なんですよね。それよりもお互いが父であり、母であり、兄であり、妹であり、本当にいい雰囲気でネクスゲートに集まる僕らはひとつになっています。さらにこれからもがんばっていきましょう!…(抜粋)…」

感動しました。ありがとう、松崎。今月もがんばろうな!
最後は、これまたゲン担ぎの「末広がりの三本締め」で終了。
末広がりの三本締め
さ、今日から8月度。達成できるかどうかは、最初の3日間にかかっているといっても過言ではないです。しっかりがっつり、一歩一歩全員で進んでいきたいと思います!
今月も宜しくお願い致します 🙂

【富士通という企業の価値】人材の厚みが会社を支える

先日、富士通の1995年入社同期と会食してきました。
変わってないって思うのは己だけで、実はみんな一様に14年分おっさんになってました(笑)僕は販売促進部門がある、営業部門配属だったのですが、今回の同期飲み会は「財務・経理部門配属」のメンバーの定期的な飲み会(3年ぶりだったらしいですが…みんな忙しいのね)にゲストとして伺いました(笑)ま、明確なのは僕と違って優秀じゃないと配属されない部門の5人なんですよね!!
なかでも、国際財務を担当し富士通のグループを束ねた銀行のような仕事をしている、松山選手と山下選手は寮も一緒で、そんなナツバナでかなり盛り上がった次第っす。
その寮の名前は富士通第十一中原寮といって、川崎のめっちゃ田舎町にあったんですよね。外観はこんな感じ。あー思い出したくない…。テンション下がるわー。
富士通 第十一 中原寮
…いっつも垢が浮いた大風呂だったし、 ストレスたまって奇声発するやつもいたし、共同の冷蔵庫からは物すぐなくなるし(汗)、クリーニングにワイシャツを出すと青が黄色に変わって返ってきたし(苦笑)。1.5万円の月家賃、一食200円とはいえ、劣悪で史上最悪な状況でしたね。窓の外の景色に目を向けて、一時も早くこの場所から「飛躍するんだ」っていつも言い聞かせていたのを思い出します。
でも、その当時、同期がたくさん住んでいたのでそれはそれで楽しかったですね。しかも松山選手とは部屋がとなりどおし。本当になにもかもが懐かしい!!
さて話をもどすと、今回の5人のうち2人はすでに退職していて、ひとりはみずほ銀行、もうひとりはみずほ系列のコンサルティング会社で働いています。これまたすごいです!!
コンサル会社ではたらく堀内くんは、本まで出版しているありさま…すげー。同じ同期として本当に誇りに思います。その本の名は「オーナー社長と後継者のための事業承継入門」って名前…。んなことやってるんや、堀内って感じ。富士通長野工場の経理担当だったとは思えない飛躍ですね。文句なしにすごい。
堀内直太郎
金曜日に、アポ前に時間が少しあったので六本木ヒルズのテラスでお茶をしている時にパラパラと読んでみたのですが、理屈っぽい(良い意味で)堀内の味が出ていて、良い感じの本です。名刺代わりに渡すものとしては◎ですね。

努力した人に「偶然という運命」の橋はかかる。by Atsuya.M

本当にそう思います。堀内、がんばってやー!!
それにしても、富士通という会社は人材の厚みが凄い。もっと人を活用することができたならば、更に凄い企業に生まれ変わりそうなものなのに…なかなか大きい会社になるとそれも難しいんでしょうねー。人材力が企業力を高めるといいますが、決して人材に厚みがあるからといって、企業の力に厚みがでているかどうかは別問題。人材を活用するって、どんなフェーズでも難しいものなんですねー。精進精進。

【シリーズ上司の条件 Vol.1】すべてに愛情を持て

今日も暑いですねー。いまお客様への訪問にて横浜に来ています。
中田市長が辞任するということで、なにかと変化に期待ができる横浜市。人口も360万超を擁し、大阪市を抜いて全国一番の指令指定都市にまで成長している街だからこそ、たとえベイスターズが最下位と低迷していたとしても、熱く開港150周年を基軸に盛り上がっていってほしい街の一つですね。
さて。あるブログに僕がコメントをした内容をもっと詳しく聞きたいというご用命を頂戴したので、

シリーズ上司の条件

として全7回で書いていきたいと思います★その内容は…

1.愛情力
2.魅了力
3.きさくさ力
4.聞く力
5.親分力
6.勝負力
7.最後は、笑顔力

となります。ちょっとMBAで習うような話とはちがうかもしれませんが、僕が多くの経営者の方々にお会いする中でや、自分自身が多くのメンバーを束ねる中で気付いてきたものです。
さて、今日の上司の条件は

すべてに愛情を持て

です。
クラブ活動におけるキャプテンの存在であったり、サークルにおける団長、選挙で選ばれる議員など、すべてにおいてリーダーたるもの、多くの人に支持を受けて人を束ねる立場に着任するのが通常ですよね?その選ばれた人はどんなひとでしたか?
しかし、会社組織であったり、各省庁の大臣、各外郭団体などの長となると話はクルッてきます。選出ではなく、任命や辞令というなの支持ではなく指示を仰いだ着任なんですよね。そこに実は一番の課題があったりします。僕の嫌いな言葉の中に「上司は部下を選べない、部下も上司を選べない」という言葉があります。もっと嫌いなのは「親は子供を選べない。子供も親を選べない」というもの。もうしばいたろかっ!って思いますね。以前テレビのあるコメンテーターがこういうことを言っていたので、これ以降、絶対にチャンネルを変えることにしました(笑)
もちろん、組織のなので、すべてを選挙で選んで創っていくことなんて到底できないことだとは思います。しかし、任命する側も任命される側も、一番大切なのはリーダーたるもの人を信じることからはじめないといけないということなんですよね。特に任命する側は、その任命したポジションにその彼が着任した時、メンバーを信じるという愛情をもって接することができるかどうかをよく見極めなければいけないということ、そして選ばれた人間は、その事実に感謝をし、そしてメンバーを任せてもらえることに誇りをもって信じるという力を磨くこと、ここが大切なポイントといえます。
発想力が魅力、技術力が高い、営業力が高いというなの仕事ができるという評価だけで昇進し、上司という立場になった人はたいていの場合、メンバーから批判を受けたりすることも散見されます。でもそれはしょうがないことです。それはその人を信じるという愛情が足りないからなんですよね。
課長、部長、統括部長、本部長、取締役、社長?マネジャー、エグゼクティブマネジャー、ディレクター?どの立場にいたとしても「偉い」とうことなんてありません。それはただの役割であることに気付くことが大切。
多くのメンバーが常に笑顔で、明るく元気に前向きに仕事を進める組織ってよくないですか?そのためには信じてあげることからはじめてみてください。その愛情はきっとそのメンバーにとどき、よい組織が生まれること間違いなしです。
ちなみに、叱ることは忘れないでください。それも愛情です。信じているからこそ、その力を引き出すために叱ることは一番大切な愛情です。メンバーに嫌われたくないという気を使って、叱ることをしないという上司をなんども見たことがありますが、愚の骨頂です。思い切り愛情をもってどなってあげてください(笑)
だって、その愛情の頂点にいる存在を想像してみてください。それは誰よりも強いあなたの母がもっているものですから。その信じる力、わかりますよね!

【強い組織の条件】一夫多妻制ではうまくいかない

強き志をもったリーダーは、本当に素晴らしいと思います。
そしてその組織に集まる仲間に対して夢を持つことの素晴らしさを伝え、その夢が集まる頂点に、組織としての志が掲げられていることが必ず成功に導く原動力になっていることは間違いありません。
しかし、究極に考え抜かれた分業が明確になった大会社と、各事業部ごとが中小ベンチャー企業のように自立した稀有な組織力をもった企業の両方に身を置いた人間として思うことは、

如何にその名のもとに集まるひとりひとりの人間が「人として尊敬できる精神をもち、すべてのことに対し主体性を持って取り組めるかどうか」が大切

そのことが全ての成功のカギだと思います。
僕がもっとも尊敬する経営者の大々々々先輩の京セラの創業者、稲盛会長がお考えになられたお言葉ですが(引用元)、

全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、
人類、社会の進歩発展に貢献すること。

強い言葉に深いお考えを感じます。そしてこのお言葉をおつくりになられた背景にある、稲盛さんの心のプロセスを読むと涙がでます。

京セラは、資金も信用も実績もない小さな町工場から出発しました。頼れるものはなけなしの技術と、信じあえる仲間だけでした。会社の発展のために一人ひと りが精一杯努力する、経営者も命をかけてみんなの信頼にこたえる、働く仲間のそのような心を信じ、私利私欲のためではない、社員のみんなが本当にこの会社 で働いてよかったと思う、すばらしい会社でありたいと考えてやってきたのが京セラの経営です。
人の心はうつろいやすく変わりやすいものといわれますが、また同時にこれほど強固なものもないのです。その強い心のつながりをベースにしてきた経営、ここに京セラの原点があります。

僕は、まだ駆け出しの経営者。この稲盛さんの御言葉に恥じないよう、今日もがんばります!みなさんも改めて己の心を正し、その「道」を極めていきましょう。

【仲間の条件】夢と志の共感は必須。それと?

友達はとっても多い方だと思う今日この頃…。
最近、仲間と友達の違いをよく考えることがあります。
友達っていいですよね。居酒屋で語り明かしたり、カラオケでばか騒ぎしたり、バーベキューで真っ黒になったり、ボーリングですべってころんだり、まだシャトルを抜いてる途中なのに、次の人が投げて頭に当たってもなぜか面白いダーツだったり(笑)その友達の楽しみ方は様々。そこに異性が入ってそれが恋に転じるのも、いとおかし(爆笑)。
ちょっとまじめな話に戻すと(汗)
僕にとって、ネクスゲートの名の下に集まるメンバーは、僕にとって本当の仲間。夢と志を共にし、そのこと自体に感謝をし、己の利益だけではなく、仲間そしてその仲間が集まる組織のために成果と成長で貢献し、ひとつの方向に向かって突き進む力を持っている。
ここがポイントだと思います。お互いの存在、そして活躍に感謝ができる。これが仲間の条件だと最近改めて認識しました。
いろんな人がいろんなことを思い、いろんなことを口にする。そして迷いが生まれ、本質が見極めきれず、ちゃんとした判断ができない「精神」というものをもった高等哺乳類の仲間の人間の常。でも大切なことは、そこで深慮さえすつ力を持てば、自分の突き進むべき道を再度見極めることができるのもの人間の価値。
自分が一生をかけることができる、つまり死を共にできる仲間。あなたにはいますか?
「この子のためなら死ねます!!」って言葉を耳にする親の声もその一つかもしれませんが、血をわけた子供以外にそんな仲間がいたら最高な人生だと思います。

【社外講師勉強会】電通サーチ&リンク 取締役 新谷さん

昨日は勉強になりましたよー。やっぱ、最前線でやっている人の話は説得力がある。
新谷の話をきくネクスゲート社員の真剣なまなざし
「ネット広告の現状と広告営業として大切なスタンスとは?」的な話を1.5時間、がっつりうちのメンバーに対して教育を頂きました。みんなかなり勉強になったようです。マジありがとうございました。
そのあと、何人かと新谷さんを囲むため食事にでかけ、さらにディープな話ができました。
そこで気づいたことがあります。
経営者というものは、とかく自分の理論を貫き通すことにこだわりすぎ、時代に逆行している自社の事業を「志」という名の詭弁を用いて、無謀な企業戦略を打ち出すことが多いように思いますが、彼が役員を務める企業はかなりダイナミックでかつドラスティック。現場の人心と営業数値をしっかりと押さえながら、オールドエコノミーとのロビー活動も含めて、絶妙な立ち回りがとても必要なときに彼はキーマンとしての能力を発揮しています。絶対に見習わなければならない姿。
ちょっとかっこよすぎるかもしれませんが、踊る大捜査線の配役に例えると、彼は「室井警視正」で僕は「青島デカ」な感じの距離感。現場も仕切れれば、会議室も仕切れる(笑)。その原点は、ダイワボウ情報システムの東京営業部にいた時に培った「どぶ板ローラー営業力」にほかなりません。やっぱ下積みって大事なんだな~って思います。
お客様に、お声掛けを頂いたり、可愛がって頂いたり、頼りにして頂いたりすることもありがたいですが、彼はお客様との距離感をとるのがとってもうまく、究極の関係だと、お客様を叱ったりすることができる営業力を持っている。これって凄いことだなんですよね~。いやはや脱帽です。
事実「刑事コロンボ大作戦」という新谷さんが考えた営業テクニックがあるのですが、これは面白い。でも新谷さんの著作権なので、本人にその内容は確かめてくださいm(__)m。
※追伸:
新谷さんも僕も関西人なんですよねー。そんな僕らが子供の世代の時に、僕らの年のおにいさん(笑)の憩いの場であった京橋グランシャトーのCMを見つけたので、ご笑納ください!!

いやはや今見てもまったく「気品あふれるCM」とはなかなか(汗)でも、そのなんとなく感じるこの気恥ずかしさが素晴らしいっ☆さすが大阪ローカルってとこですね。ちなみに30代以降の♂関西人はたいていこの歌が歌えます。洋菓子メーカーパルナスのCMと同じくらいの力をもっています(笑)。

【大阪名物】北極のアイスキャンディー♪

お好み焼き、たこ焼きにはじまり、551の蓬莱の豚まんなど数多く大阪の名物はありますが、
北極のアイスキャンディーはかなりの「通」しか知らないかもの逸品です。
また、CMもかなりイケてます。バタ臭いのが大阪っぽくて最高っす。


【CMチェック】パパちゃん、おみやげー♪北極のアイスキャンでー

といったところで、うちのメンバーへ僕からお中元としてそのキャンディーを贈りました。特にパインとミルクが最高なんですよねー。
北極のアイスキャンディー
僕は小豆(あずき)派ですけど…(笑)そんなアイスキャンディーを振りかざす金選手です。
ネクスゲート,金,旻
ぜひお中元などにどうぞ★おあとがよろしいようで。