経営で一番大切なこと。それは誠実さ

弊社は本当にお客様に恵まれてるなーって思います。
昨日、かなりお若い経営者さんにお会いしたのですが、そのバランス感覚ならびに判断の速さに感動しました。でもその裏側にある素晴らしさの原点は…

誠実さ

につきると思います。

人としてちゃんとしていること

ということなんでしょうね。彼に新しい出会いを多く提供することにより、お客様としてのビジネスの広がりでだけではなく、出資や提携などの更なる滑り出しのきっかけになるのではないかとワクワクしています(笑)僕自身も諸先輩がたに…

籾倉くんに紹介したい人がいるんだよねー

ってお話は日々の事業運営の中でいちばん嬉しい言葉だったります。
そのあと、大好きな経営者おひとりとのお食事、いっぱいいろんなお話をしたのですが、そのかたも同じ事おっしゃっていました。本当にいろんな方をご存知の方で、やはり…

誠実な人=ナイスガイ

でないと、やはり紹介しにくいと断言。「ですよねー」って共感しました。謙虚にかつ大胆に、誠実に日本を動かせる人間で有り続けたいと強く思います。
つきましては、今日も、ご指導ご鞭撻、そしてご支援を宜しくお願い致します。

Macintoshの懐かしい機種

秋葉原にある映像会社で見つけたびっくりな機種。1980年代後半にまだまだ日本ではめずらしかったMacintosh 本体に会えて、めちゃくちゃ懐かしかったです。
Mac
その中でも、Macintosh SEにお目にかかれたのが一番嬉しかったです。
MAC
当時僕はまだ中学生くらいで、祖父にパソコンを買ってもらうって言って頂き、NECのPC-98 Seriesにするか、このSEにするかをめちゃくちゃ悩んだのをよく覚えています。だから今の僕があるんですよねー、おじいちゃんに感謝っす。ありがとう。このとき僕はPC98を選んだのですが、MACを選んでいたら道が変わっていたかもしれません(んな大げさな…)
おもなSpecですが…

CPU     68000 8MHz
OS     System 4.0
システムクロック周波数     8MHz
標準メインメモリ     2MB
最大搭載メモリ     4MB
ハードディスク     なし/20MB/40MB
ディスクドライブ     フロッピーディスク
モニタ     9インチ
最大解像度/色数     512×342ドット/モノクロ2階調
ADB×2
SCSI×1
プリンター×1
モデム×1
8ビットステレオサウンド出力×1
拡張     SE PDSスロット×1
サイズ     H345mm×W244mm×D276mm
重量     9.8kg

今では考えられないような低いSpec。メモリの容量には特にびっくりです…。とはいえ、この機種は相当な名機。当時では珍しく、ハードディスク内蔵、キーボードとマウスもセットで販売されており、当時より素晴らしくフォントがきれいで、DTPソフトなどの充実もあり、

オフィスPCのNEC、デザインPCのMac

なんて考え方が出始めたのもこのころではないでしょうか。PC-98はジャストシステムとがっつりで、一太郎というワープロソフトや花子ってデザインソフトとの連携が凄まじかったですものねー。ちょっと初心に戻れたMacとの再会な時間でした。

秋葉原ザ・コン,僕の営業力源流

代表取締役 総務部長の籾倉です(笑)。
最近、社員用のパソコンを仕入れにアポとアポの合間を縫って秋葉原に立ち寄ることが多いんですよね。もちろん目当ては「店頭ならではの特別値引き商品」。代理店さんやメーカー直よりも、実はヨドバシカメラ、ソフマップなどにはアウトレットや新古品など魅力的な商品を取り扱う店舗が多くあったりますので、オタク社長と言われようと(苦笑)齷齪と足を運んでいます。
そんな中、ソフトバンクの孫さんが命名したLAOX The Computer館の近くに立ち寄る事があり…
LAOX
NEC、富士通、SONYなどのロゴがはいったまま、 金網に囲まれた店舗。この姿にとってもショックを受けました。まる2年このまんまなんですってね…。あんなに栄華を極めた名店だったのに…。
そもそもWindows 95の発売の年に富士通に入社した僕的には秋葉原は庭みたいなもの。どこの店舗がどんな業態で場所はどこにあるということを正確に覚えていることはもちろんのこと、主要店舗については自社商品の価格や売り場ごとのレイアウト構成が頭に入っていましたねー。
あとあと販促企画担当として、ポスターやチラシ、ノベルティなど、多くの販促物も創っていましたが、すべては秋葉原がニーズの原点だということもあり、通いまくったってのがあったのでしょうね。
その中でもLAOX The Computer館は、日本で一番注目されていたパソコン販売における自他ともに認める中心店舗でした。元自衛隊の杉原さんという「めちゃくちゃ怖い」と恐れられていた名物店長の剛腕発揮もあり、全メーカーが売り場を買ってまでも展示台数を確保したくなるような集客力があったことは記憶に新しいです。
何を隠そう…僕はこのお店で富士通の新入社員研修として、販売店実習というなの「販売応援店員」をやらせて頂きました。楽しかったなー。ちょうど、富士通がNECのシェアを思いっきりひっくり返すサクセスストーリーを描き始めたときだったので、がっつりメリットを伝えればガツガツ売れていったのをよく覚えています。
そんな店舗の毎朝の朝礼。各メーカーの月間累積販売台数が発表されるんですよねー。ずっと富士通がTopだったので、まったくをもって僕の力ではない(多少あるかな…笑)のに、めちゃくちゃLAOXの社員さんに頼りにして頂いたのを覚えています。

頼りにしてもらえる=嬉しい=頑張れる=数字が伸びる > より頼りにしてもらえる

このグットスパイラルが僕の営業源流なんだと改めて認識しました。LAOX The Computer館に感謝です。本当に嬉しく思います。当時のみなさんにありがとうございますを伝えたいですっ。
でも、2000年問題が騒がれ始めた同じころ、その杉原さんを含め敏腕フロア長などがごそっとダイエーに転職したり、YKKと呼ばれるヤマダ、コジマ、K’sなどの郊外型大量展示、最低価格保証を売りにした家電量販店や、駅前の再開発に伴ってターミナル駅前進出を広げたヨドバシカメラなどの攻勢により、秋葉原で「物品を買う」という必然性が下がっていったようです。
様々なリニューアルを企画し、再起を図ったものの結局のところ新たなソリューションが明示できない中、ついに2007年8月に閉店。こんな姿になってしまった…残念です。僕自身が頑張ってこの店舗の再起のお手伝いしたいなーって思ってテンションが上がってる籾倉でした。恩返しっす!!

接客に疑問。お決まりの頃お伺いします??

うちは表参道にあるので、会社近くでの食事も非常に魅力ではありますが、外出中の昼食もかなり楽しみの一つだったります。ですが…マニュアル化された接客を展開するお店の方からの【決まり文句トーク】で「はぁ?」って思う事がいくつかあります。まぁマクドナルドでいう「ご一緒にポテトは如何ですか?!」と同じですね。たとえば…

お店に入った時の…
「いらっしゃいませ、こんにちはー」

って、「どっちかでええで、そんなにセットにせんでも」そのお店的には最上級のおもてなしなのかしら?うーん、よっぽど丁寧な会釈と笑顔のほうがいいすね。
案内されてやっと席に座ったあとも変な掛け声が飛ぶところがおおいですね。

席に着いたあとの店内他メンバーへの情報共有連絡で…
「ご新規2名様です。2番テーブル様、オーダー待ちでーす。」

って、流れ作業になってる…しかも焦る人もいるんじゃないのかなー。あと…

メニューを決めるの迷っている人から離れる時にかける言葉。
「お決まりのころお伺いまーす。」

それって…「お前はエスパーか、いつやねんっ!」って突っ込みたくなる(笑)。

お金を払った時、帰り際のレジ近くで
「ありがとうございましたぁーまたご利用下さーい」

って、「お前は、電車・バスか!」って(苦笑)。
改めてむーん、接客って難しい。でもホスピタリティが大切な気がします。知らずに入った地方の人やサービスにうるさいヨーロッパなどの海外の方などは初めての接客でこれじゃー「ぶ~」って感じでしょうねー。
その昔、父が「東京は飯がまずい」って言っていたことを思い出しました。味じゃなくて、サービスが不味いんですね。明日は我が身、うちの会社も感謝のホスピタリティたっぷりにビジネスを展開したいとおもいますっ!
※番外編:めちゃくちゃ危険に感じたのですが、テーブルに設置されているソースや塩コショウ、これ毒を盛られたらわかんないですよねー。危険やなーだしっぱなし。効率化が犯罪の温床にならないよう、うまくバランスを取りたいですね。くわばら、くわばら。

iPhoneから送信って販促スゴ!

なるほど戦略。
あいほーん
それにしてもアップル徹底してんなーって思いました。デフォルト設定で、他のケータイから来たりPCから来たメールを「返信」ってすると…

iPhoneから送信

って、さらっと挿入されるんですよねー。むーんさすがのブランディング力っす。
他のケータイもやったらいいのにー。って思う事をマーケティングの立場としてはやらなければですね。あ、でもソフトバンクの販促なのかなー。ソフトバンクのケータイにかけるときに、

ププ

なるのも、ソフトバンクのケータイであることの刷り込みですしね。なるほどマーケティングですね。

社長仕事は営業,教育,意思決定

職務要件定義。
リクルートに入って初めて知ったこの言葉。その仕事の名前を持った人は、どんな仕事をする人なのか。それを明確化することにより、企業の採用活動を円滑にし、かつ本当に必要な能力を持った人を組織に迎え入れることの重要性を定義するものだったりします。
つまりは、能力と役割の違い。SeedやEarly期の人材採用の基準は、できるかぎりAlmightyでGeneralな能力が高い人を求めたりしますが、その次のPhaseに企業が入ってくると、必ず分業が発生します。いくら能力が高い人間がそろっているとはいえ、物理的な時間や場所のずれ、プログラミングや経理など特殊な能力が求められる仕事が増えてくると、能力を評価分類し、その力を見極めた上での役割分担をして分業を推進し、効率よくManagementする必要がでてきます。
そこで必要なのがこの職務要件定義。この仕事はどんな内容で、どんな能力が必要なのかを明確しておくと、採用のゴールが明確になり、よりよい人材を手に入れる事ができるという考え方。「いやーあの子、かなりいいStanceしてるなー。今後うちの会社を背負って立つ人間だな」って採用できるのはせいぜい20名まで。次のPhaseは、そうProfessional人材を確保していかねばならない。
これは雇用側の考えだったりしますが、雇用される側もこの考えもって仕事を選んだほうがいい。最近のリクルートでは、このあたりの適材適所的な考え方をフィットって呼んだりするらしいですよ。ま、大変ですね。どのPhaseでも、どの視点でも(苦笑)。
といったところで、社長の職務要件って何だろう。「全部」っていう経営者の先輩が多い中、僕は違う気がしています。

社長の仕事は営業、教育、意志決定

って僕は思うんですよねー。
営業は「Top営業」って俗に使う言葉があるように、Topじゃないと決まりにくい案件もある。相手が「社長じゃないと決めない」って方もいらっしゃいますからね。
人材会社の人は採用が肝って言いますけど、採用したあとの教育のほうがかなり重要。人材採用後、期待通りの活躍をしてくれていないことを、あんまり採用時の問題として言い訳に使いたくない。理念と志を語り、しっかり教育して次なる人材として育てることは社長の仕事。
できる限り、ともかく現場仕事をしっかりまかせて実務はせず、意志決定に注力。 多くの社員がその企業の志の完墜に向け日夜努力するわけですが、彼らが上げてくる話にブレのなく安定した先見性に富むspeedyな意志決定が何よりも大切。
このあたり、僕が「この社長、経営者って素晴らしいなー」って思う瞬間の要素だったります。僕が全てできているわけではないので、自分自身を第三者的に見て、自分自身が尊敬できる社長になるべく日夜努力しております(笑)
営業、教育、意志決定、なんか語呂もいいですよねー。明日からも頑張りまふ。

東京タワーが消滅する日

東京タワー
東京タワー
てかこの写真は模型ですが…(笑)
様々な映画に登場もした、日本の高度経済成長の証。前田さんという個人の持ち物なんですって。ひょんなことからその事実しったのですが、びっくりしました。
第二東京タワー「スカイツリー」に電波配信機能が奪われてしまったら、収入も半分になるようで維持も相当難しいとのこと。エッフェル塔も国の援助を受けて保存されていると聞いたことがあるので、日本の東京タワーもそうなるんですかねー。
もし、もしもですよ…なくなったら、いろんなところからクレームでるんだろうなー。東京タワーが見えるってことで売り出されてるマンションやホテルも多いだろうし、何がしかの形で保存するんだろうなー。
でも…東京タワーの周りの関連ビジネスってもっとできそうだよなー。佐藤さんのところのお店、うかい亭、公園や雑木林、オフィスビルしかないしなー。交通の便は最悪に悪いから、ちゃんと電車を通す必要はあるかもですが、うまくできる部分は相当あるように思いますね~。
このあたり…誰が考えてるんだろ~手伝いたいなー。

広告の未来を拓く。電通の底力

電通で日本の広告業界を創ってきた方とお昼をご一緒してきました。
いやーマジですごかったです。日本を代表する企業の経営陣の視点。めっちゃくちゃ勉強になりました。なるほど、なるほど、なるほどーって話がいっぱい出てきて、魅力的な2時間となりました。めっちゃ、ここで書きたいネタがあるんのですが、凄過ぎて内緒にしまふ。本当に感謝感謝です。
その中でも相当勉強になったことがあります。それは投資への考え方。たとえば、ある出資先に投資を意思決定するプロセスで、たいていの場合、上層部に対し窓口担当者は

ここの会社は本当に素晴らしいンです。ここしかありません

とプレゼンすることが多いようなのですが、

じゃ、君はそこに出向してやって行ってくれるか?

って質問をすると…たいていの場合、

いや、それはないっすねー。

なんてことが多いそうです(苦笑)その時点で、その投資案件はNG。あたりまえですが、大切な経営判断ポイントですよねー。多面的な分析結果を明確に伝え、他同業他社にも投資を検討することが大切で、100点満点である相手先という言質をとって展開する必然性はなく、リスクも明確に伝えて意思決定を仰ぐことが大切との事。
やっぱり、電通という会社は凄まじい資金力を誇る日本、いや世界の広告業界の雄。このような考え方を持ち続ける事ができるよう、多面的な投資を考える力を資金力として担保して展開することが未来の電通を、いや広告業界を拓くんだなーって思いました。ってことは、今は相当な正念場。脱テレビを唱え、多くの関連事業を育てるフジテレビさんなどは、その投資の考え方がうまく回っている代表例ですよね。
うちの会社も10年後、20年後にそんな電通さんと肩を並べて会話ができるよう、がんばりまふ。今後とも宜しくお願い致します★★★

リクルート伝説営業,高城先輩

リクルートの先輩であり、大好きな「こうじさん」。昨晩はリクルートの伝説営業であり、最年少ディビジョン長として当時名を馳せた高城幸司さんと久々によるの会食をご一緒させて頂きました。
高城さん
かなりウケたのが、DoCoMoのイケてる人材向け携帯(笑)F-03B。びっくりしたんですが、高城さんも持ってました。そのお姿を僕のF-03Bで激写してみました。ちょっとお茶目ガオ(爆)
場所は高城さんが経営するセレブレインが所有する「赤坂セレブール」。
セレブール
みなさんご存じ東京の名店が名を連ねる
ザガットサーベイ,セレブール
ザガットサーベイにも
ザガットサーベイ
25位でランキングされるほど、めちゃくちゃ有名店。めっちゃ旨かったっすよー。話もご飯もお酒も…って言いたいところですが、僕はめちゃくちゃ旨いブドウジュースを頂きました(笑)ちなみにワインは400種類ストックがあるそうです。はじめてロマネコンティみた★
ぶどうじゅーす
ちなみに僕が飲んだのは…Juis de raisinsって名前の飲み物なんですが、天然ブドウジュースなのに、白のスパークリングワインみたい。気分的にはほろ酔い気分(ノンアルコールなんですよ、ノンアルコール…)。
出して頂いたメニューも、ぜーーーんぶおいしかったんですが、一番すごかったのはノーベル賞受賞式で使われている公式オリーブオイルの存在。
オリーブオイル,岩塩,ノーベル賞
また6億年前?だったかなの岩塩とのコントラストが最高にて、バケットがめちゃくちゃうまかったっす。
そんなこんなで、おいしいものを頂きながら、高城さんとビジネスの話からプライベートの話まで…気づいたら4時間たっぷりしゃべりまくってました。いやー良きビジネスが展開できそうです。皆さんこうご期待って感じっす。
みなさんも、セレブール、行ってみてください。店長の三沢さんや、
店長,三沢さん
スタッフの新井さんのトークにも相当癒されて最高にHappyな気分になれますよ!

神宮前美食ナビ。タイ料理最高!!

カフィアライムKAFFIR LIME)ってタイ料理のお店。
タイレストラン
めっちゃ、汚い…(もとい)…雰囲気が独特なんですが、でもめちゃくちゃおいしいんですよねー。ボリュームもあって、がっつりPowerをつけたいお昼には最高です。
まぁ、そのお店が美味しいかどうかは、ミシュラン見るより女性がグループで食べに来ているかどうかでわかりますよねー。まさに僕ら以外ほぼ女性(笑)。ボリューム満点のナシゴレンやフォー(麺)を「美味しい~」って笑顔でぺろって食べる肉食系女性に脱帽です(苦笑)。
そのうまさは、この籔井選手の「熱っ熱っ」て顔を見てもらえればおわかり頂けると思います」
籔井選手,ナシゴレン
ちなみに僕らが食べたのはナシゴレンと水餃子になりまふ。うまかったっすよー。ちなみにここは弁当も売りのお店で、めちゃくちゃボリュームもあって旨い。
おねーちゃんの笑顔
ガンガン次から次へと積まれる弁当群が、売れ行きのよさを物語ってますよねー。ハンバーグ弁当、旨いっすよ★弊社に午前中や午後いちアポの方はぜひこちらへお立ち寄りくださいませ。