リクルートの先輩からの教え

今日は、リクルートの大先輩の皆さん、アンド、ぐるなびの取締役の吉田さんとの会食でした。
(あ、メインは平尾さんの誕生日会っす笑)
伝説のMr.リクルートの方々との時間。
平尾,紫垣,吉田真由美,小岸
今やリクルートの基幹事業に成長した、ホットペッパーを0から創った、平尾さん、
いまはディアーズブレインの創業社長であり、四半期で5億を超える売り上げを一人で作ったHR伝説の営業マン&元ゼクシィの責任者 小岸さん、
「仕事を聞かれて、会社名で答えるような奴には、負けない(でしたっけ?)」で、凄いでっかい賞をとった、リクルートの伝説コピーライター、紫垣さん…
凄い、凄すぎる…みなさん、僕なんぞが同席させて頂くなんか、ありえない位凄い人たちとの時間。
本当に感謝、感謝でした。
特に、平尾さんから頂いた「経営者たるもの、雇用を生み出して、そのメンバーを幸せにすることが本質だ。ビジネスモデルだの、新しいことだの、そんなことよりも大事なこと。」という言葉は、本当にうれしく、ありがたく、僕自身も大切にしている言葉にて、これからもこの言葉をはげみに突き進みたいと強く思った次第。
リクルートって会社はやっぱりすごいな。
5年という短い時間でしたが、あの怒涛のように流れる時間で得たのは人と人の繋がり。
本当にありがたいことです
そんでももって、ぐるなびの吉田さん。
創業期の苦しいときに、いろいろとお仕事をくださったり、その後、大きな社内のプロジェクトをマーケッター&広告代理店という立場でお手伝いをさせて頂いた僕にとって大切な方。
(中村哲平に紹介してもらったんだよなー、たしか。いまぐるなびの福岡の責任者だっけ?)
めっちゃ突き抜けた人なのに、まったく飾らない素敵な社会人同期だったりします。
これからも公的な立場を抜きに、これからも仲良くして頂ければありがたく、宜しくお願い致します笑。
ふぅ、ステキな時間でした。
まさに自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよって思えた時間。
大事だなー、こういう時間。
これからも、リクルートって存在を大切にしていきたいなーって思います。
ありがとうございました。

就活のゴールは、自分が輝く場所探し。

命。それは、この世で一番尊いもの。
立場とか、名誉とか、面子とか、そんなものはどうでもいい。
大切なことは、過去も未来も、そして今、幸せであるかどうか。
そう、命がイキイキとしているかどうか。
心が健康で、そしてその今の幸せに、仕事やプライベートの時間が紐づいているかどうかを大切に、これからも会社という組織の環境をよりよくしていきたいなー。
そんな思いを強くしながら、人事・総務メンバーと一緒に、学生さん向けの就職セミナーの準備をしました。久々の徹夜はおっさんには堪えます笑。
新卒採用
でも、その想いは届いたようで、今日参加した学生さんの弊社への入社選考希望率は、出席者全員、つまり100%(ヤッタゼ、ありがとう、みんな!)。
これは本当に、ありがたいことです!
とにもかくにも、学生のみなさん、就活頑張ってね☆今、その瞬間の苦悩は、全て君たちのかけがえのない財産になると思います。僕は君たちの未来を全力で応援します。
ち、な、み、に、中途採用も強化しております。
ご応募はこちらから、宜しくお願い致します。

いよいよ明日から会社説明会ですっ!

絵を描くということ。
絵を描くということ
事業を進める上で全ビジネスマンが担うべき、もっとも大切なことだと僕は考えています。
様々な要素を加味した上で意志決定をする場合や、誰かに大切なことを伝えるためには、絶対に必要なことかと。
そのためにも、パワポやイラレの能力を磨く必要もありますが、その前にノートと鉛筆(シャーペンでもok)を使って、サクッと絵を描けるようになることがキーポイントだと思います。
社内外含めて、パワポやイラレの資料をたくさん見る機会がありますが、いわゆる下書きをしてロジカルに整理された資料かどうかは、一目見ればわかります。
学生さんの履歴書も、特定フォーマットに書かれたものよりも、趣向を凝らした「自分の価値を語る絵」だと嬉しいかもですね。感動したら、一発で採用するかもです笑。
さぁ明日から弊社も学生さん向けの説明会をスタートさせて頂きます。ステキな絵を描ける学生さんに会えること、楽しみにしています☆
あ、私服で来てね!

就職活動は宝探しやで!

就職活動と採用活動。
それは出会いの場。
会社側が偉いわけでもなく、
もちろん学生側が偉いわけでもない。
会社側が無理に事業内容や企業理念に共感してもらう必要もなく、
学生側も自分を理解してくれない企業に迎合する必要はない。
内定の数が多いから、偏差値上位の採用の数が多いから…成功したとは限らない。
内定の数や、大手企業の内定を喫茶店で自慢している先輩社会人を見ると「あなたは20年後はどうなってたいですか?どうなっていますか?」っていじめたくなる笑。
会社にとって採用活動とは、次なる未来を一緒に切り拓くための仲間探し。学生にとって就職活動とは、自分の夢中になれる場所を見つける人生でもっとも重要な宝探し。
でも、自分で既になにかに夢中になって、それでごはんが食べれるんだったら、就職活動なんて無駄な時間。起業家でもいいし、スポーツ選手でもいい。音楽家でも弁護士でも…なんでもok。
自分自身で夢中になれることがないんだったら、しっかりと就職活動で人生を見極めるべし。
そんな大切な時間なのに、緊張していてはなにも始まらない。
ま、説明会は合コンで、面接はある意味デートだと思えばいい。
そうだな、そう考えると、うちの会社の説明会はスーツ禁止にしよう(いま決めた笑)
自分の勝負服で来てください!
2015年新卒
僕も、ありのままの自分で勝負できる人に出会いたいと強く思います。
だから、学生さん達も、しっかりと本当の自分をアピールしに来て欲しいな。
あんじょう、よろしゅうに。
籾倉宏哉

2016年採用、はじめます。

2016年採用、はじめます。
こちらから皆さんのエントリーをお待ちしております。
さて、おかげさまで弊社のブースは、就職説明会で大人気なのですが笑、そのブースで学生の皆さんと触れ合うときに、内々定が奪取できない学生のポイントに気づき、以前まとめたものを再度アップします。
学生みんなの参考になればって思います。内々定がでない学生の特徴、5ポイントです。
1.自分が受けている企業が好きどうかわからない。
もう来週から10月。あと3カ月で2011年も終わりです。
自分がそもそもイメージだけで志望した企業をことごとく落ちている学生が、未だ就職活動を続けているのだと思います。前提として焦りますよね?、僕でも絶対に焦ります。秋募集枠を用意している大手企業も非常に少ない。これが事実。
自ずと弊社も含めたベンチャーを志向する。でも…そもそも「やりたいこと」「やらせてもらえること」「やれること」さえもその企業と合致してもいないのに、その企業に入りたいと語るって語れていない自分に気づいて欲しい。
2.大学や学部を選ぶときに自分の「道」をしっかりと考えていない。
これ、本当に共通点。
英語系や法律系、理系などの専門職を目指す学生たちを除く、学生たちに対して「なんで、その学部なの?」なんて質問でまともに応えれる子なんていないですね。いろいろ理由を頑張ってしゃべりますが、ほとんどが「偏差値志望」でしかない。私学ならなおさら、親に数百万円もの学費を払ってもらって「はい???」って思います。どういうつもりじゃい?!
3.主体性の欠落=感謝がない
就職先が決まっていない事実をまずは「自分の問題」だと気づいていない。
そして、ちょっと「つらいよね?」的な話をふると【泣く】子まで…(苦笑)。わたしは頑張っているって熱く語られてもな…。
まぁあとは、入ってからの企業の姿勢に対する要望が多かったりもしますよね?「ノルマはありますか?」「ワークライフバランスはどうですか?」「離職率はどうですか?」「福利厚生はどうなっていますか?」ってなめとんのか!!って思います。どの面さげて、その企業を志望しているのかなーって。
日本人として生まれて、この日本に育ててもらって、社会にでるということ、「社会人とは社会に貢献する人」であるということをしっかりと認識して就職活動して欲しいなと思います。
4.勉強をしていない。
業界研究、企業研究という意味ではありません。自分自身が興味のある分野、いや活躍できるであろう分野についての知識や経験という意味での勉強が不足しすぎ。たとえば、ベンチャーを志すなら世界的に有名なベンチャー企業や、起業家のことを知っておくべきだし、広告業界を志すなら好きなコピーライターやクリエイターくらいは持っておいて欲しい。あたりまえだよね。ほんとに。
5.かっこいい自分を忘れている。
スポーツで活躍したり、勉強で活躍したり…なにがしかの形で「かっこいい自分」を知っているのかなーって思います。まぁ落ちまくってプライドなくしちゃったかなぁ。
友達は仲間でもありライバル。内々定が出ている友人は、仲間の前にライバルであることを忘れてはいけない。
絶対にあいつに負けない!って思う強い意志がないと内々定なんてでないよ。
その企業で結果を残すべく、リスクをとって世の中にでるということをもう一度認識して「その企業で働く事で、かっこいい自分になれるかどうか」今一度思い出して、そして忘れないで動いて欲しいなーって思います。
ふけの出た髪、よれよれのスーツ、汚れたワイシャツ、踵が減った靴…なんて問題外。あと女子は薄化粧を忘れずに、また爽やかな髪型、鏡をみて面接に挑む「ひといき」をわすれないでね。
以上、弊社を受けて頂いている学生に皆さんにも読んで頂きたいですし、まだまだ内々定が出ていない学生に皆さんの一助になれればと思います。

感謝状。

昨日、お取引先さまのオリエントコーポレーション様から「感謝状」を頂きました。
オリコ,感謝状
創業時から、お仕事をご一緒させて頂いている企業様から
こういったご評価を頂くのは、とってもとっても嬉しいことですね。
ありがとうございます

あけましておめでとうございます。

2015年。
今年もよろしくお願い致しますm(__)m
さて、年始より弊社はネクスゲート「ありがとうカード」を開始します。
ありがとうカード
毎週1回、各メンバーが感謝したいメンバーに対して贈る気持ちをあらわしたカードをプレゼント。
これは全メンバー満場一致で決めた新制度。
大切ですよね。
相互感謝!
僕自身も、いつまでも、いついつまでも、常にありがとうを忘れない人でありたいと思います。

2014年もありがとうございました。

年末ですね。
残すところあと2日。
そんな中、来年のプロジェクトのために出社して頑張ってくれているメンバーもいます。感謝
2014年度も9ヵ月が過ぎ、残すところあと3ヵ月。
営業利益は昨対130%を超え、非常にありがたい年度になっています。
2014年としてもドイツ企業と提携、嫡男誕生、骨折(苦笑)、新しいネクスゲートメンバーとの出会い、大きなプロジェクトの挫折や成功と、いろいろありました。
全社BBQ
それにしても毎年思う事ですが、今年もやっぱり「人と人とのつながりに感謝」の連続の年だったなと改めて思います。
あの方の繋がりがなければ、この話はなかった。
いや、あの方の存在なくしては、自分は生きていけないと強く思う場面が多々あり…本当に感謝な2014年でした。
でも、少し気がかりなことがあります。
社員の人数が増えれば増えるほど、関わる企業の皆さまの数も増えるわけで…僕とそのメンバーとの時間が減るのは当たり前ことではありますが、「なんのために自分が存在するのか、なんのために会社は存在するのか、なんのためにこの事業は推進するのか、なんのためにその目標に向かって頑張るのか」的な会話は減らしてはならない重要なことだと思います。
そのためにもマネジャー陣を中心に、全メンバーと僕自身も常に切磋琢磨し、彼らの心も僕の心も磨きあげ続けることが重要。裏表のないぶつかりの向こう側にある「桃源郷の頂上」をめざし、皆でひたすら成長したい。
そう、志が高いことが、人としてのクオリティの高さであり、稼いだ売上や、人としての功績、そして年齢はただの結果ということ。
来年も更に「常に立派な心をもち、人のために役に立つことの大切さ」を、僕自身も強く思い、メンバーたちともそれを共有していきます。
ご指導、ご鞭撻、ご発注、今年もありがとうございました笑
来年もネクスゲート全メンバーとともに、僕のことも何卒宜しくお願い致します。
ご指導、ご鞭撻、ご発注を期待し、今年のご挨拶をさせて下さい
ネクスゲートキャプテン 籾倉宏哉

僕らネクスゲートは、永遠に成長し続けます☆

そろそろ年末ですねー。
みなさんは、儲かってはりますか?
僕は、ネクスゲートを創業して8期目。
おもろくてステキな仲間に囲まれて、日本一の幸せ者やと思います。
更にココロとチカラをがっつり合わせて、着実に進んでいければ最高ですな!
籾倉
上期、売上昨対比102%、営業利益昨対比123%。
売上は、正直そんなに伸びてませんが、構造改革により営業利益率は大幅改善。
ま、あゆみは牛歩な会社かもしれませんが、誠実さは日本一ですので、そんなネクスゲートを引き続き宜しくお願い致します。
僕らネクスゲートは、永遠に成長し続けます☆

全社員研修 with 社員旅行☆

二日間におよぶディズニーランドでの研修。
非常に濃密なものになりました。
事前課題として、ネクスゲート社員ひとりひとりが、組織としての会社への感謝、現状に対する問題提起、そして具体的な課題解決方法を整理。
その整理のブラッシュアップとして「ディズニーランドアカデミー」で、多くのキャスト(社員)を抱える巨大組織であるディズニーランドの「主体性の継続的な担保」の方法論を学び、それを受けたあとの全社員が集合したディスカッション、そしてディズニーランドでの体感を通じて、新しくそして大きな気づきに変わったようです。
ディズニーアカデミー
明日から、その気づきを行動に変えることがもっとも大切。
ひとりひとりの主体性が光り、現場で起こるひとつひとつの課題を的確に、心穏やかにクリアし、世の中すべての人を幸せにすること。
ディズニーランド
それがこれからのネクスゲート全社員の仕事です。
Newest Emotion Xanadu GATE
こんな言葉まで産まれたその時間はとても有意義でした笑。
ありがとう。
みなさん、明日からもあんじょう、よろしゅうに!