東京都ベンチャー技術大賞、ノミネートされましたっ!

XR系のベンチャーで、ガッツリハードを作ってるとこがあんまり無い中、めちゃくちゃ嬉しいなと。評価
を頂き、ありがとうございます
表彰式もありますっ。ビックサイトでお待ちしてます<m(__)m>

もみさんのBlogです。 Stay hungry,stay foolish !
東京都ベンチャー技術大賞、ノミネートされましたっ!
XR系のベンチャーで、ガッツリハードを作ってるとこがあんまり無い中、めちゃくちゃ嬉しいなと。評価
を頂き、ありがとうございます
表彰式もありますっ。ビックサイトでお待ちしてます<m(__)m>
経済産業省の外郭団体、一般財団法人 デジタルコンテンツ協会
Digital Content Association of Japan (DCAJ)の支援企業に採択されました。
採択企業紹介ページ
いつもありがとうございます!
A new me, a new world.
2024年11月13日、現実とフィクションの境界を超える、かつてない体験が待っています。
Pocket RDは、2017年の創業以来蓄積してきたアバター生成技術と、最新のディープラーニングの進化を取り入れた新プロダクトを発表します。
INTERBEEでお会いしましょうっ!
https://pocket-rd.com/information/20241010_inter-bee/
渋谷にもあるんですねー。シリコンバレーだけかと思っていましたが、Googleのスタートアップ支援拠点で登壇。その名もGoogle for Startups Campus。ネーミングがかっけー!
緊張したけど楽しかったです。
やっぱりアバターの時代が来ましたね。それを感じましたっ!
森・濱田松本法律事務所さんで行われた『生成AI・Web3・メタバースが実現する「Society 5.0」の最前線』と題する大規模セミナーに登壇してきました。
最後にみなさんで記念撮影。すごい豪華メンバー!
ありがとうございます。増田先生、またよろしくお願いします<m(__)m>
客員教授をつとめるiU 情報イノベーション専門職大学からのインターン、相沢くんと菅原くんと
今日で前半戦は終わりで夏休みとのこと。
また10月に来てくれるみたいですが、そのときは僕の持ちをしてくれるようです!
楽しみ!
今回はおつかれちゃんでした。
慶應義塾大学大学院が主催のイベントに協力させて頂きます。いざ、夏休み☀️
【開催案内】日本科学未来館実施イベント「自分そっくりの3Dアバターを作ろう!」(8月8日、9日開催)
日本を代表する「森・濱田松本法律事務所」のイベントに登壇します。生成AI・Web3・メタバースが実現する「Society 5.0」の最前線と題して、日本の最先端について語ります
登壇される方々の一覧です。
森・濱田松本法律事務所 パートナー 増田 雅史 弁護士様
一橋大学大学院 法学研究科ビジネスロー専攻 教授 生貝 直人 様
KDDI株式会社 事業創造本部Web3推進部 エキスパート 川本 大功 様
株式会社STYLY 代表取締役 山口 征浩 様
株式会社PocketRD 代表取締役 籾倉 宏哉
総務省 情報流通行政局 参事官付参事官補佐 奥村 雅義 様
少しまじめな話。
当社は、one ID=N avatarの未来を創るべく、ブロックチェーンとアバター技術の修練を重ねて参りました。無論、それに付随する特許も多く取得させて頂いております。
自分の写真を撮影したと同時にKYCを取得、アバター生成しウォレットに格納。ユーティリティートークンをベースにブロックチェーンをマーケティングに活用。
ポストクッキー時代のCDPとしての利用価値は高く、多くの分析ツール群との相性も抜群です。
また、そのプラットフォーム上に乗る各種コンテンツにも投資を展開し、投資会社連携した他社コンテンツ連携も柔軟に展開。
もっと便利に、もっと安全に、もっとたのしくをモットーにビジネスを広げていきたいと考えております。
この理念のもとには、B2BもB2Cもありません。世の中をさらに豊かにするために技術革新、事業推進を進めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
JR東日本企画さんの恵比寿発、で
「投資しないリスク」について語りました。
【記事はこちらから】CES®️ 2024から見える、ミライを支えるテクノロジーのあり方とは
日本の大手とよばれる企業の投資に関する考え方は様々ではありますが、自らの価値観というハンマーで、石橋を叩くのではなく、叩き割ってはいけないかなと笑。
投資と経営の違いを理解して、欧米をしのぐイノベーション企業を育てる土壌をニッポンでも作りたいと、ひとりの起業家としても強く思います。
これから更に、JR東日本さんとも画期的な取組みを進めて参ります!
※カメラマンさんが、籾倉っぽさを引き出してくださっているのがうれしい笑