ソニー銀行さまとイベントを展開します!

【お知らせ】
富士通×POCKET RDのWEB 3イベント。

業界として社会実装が進む重要なタイミングに、ソニー銀行、ハッシュポート、富士通研究所の皆さんにお集まりいただけることに感謝しております。

2025年9月26日 15ー18時
富士通川崎タワー(JR川崎駅前すぐ)

に是非お越しください。

申し込みフォームはこちらになりますが、お越しになる際はぜひDMも頂けますとありがたく、よろしくお願いいたします。
https://forms.office.com/r/NHHYTCmm1C

それでは、新しい川崎でお会いできるのを楽しみにしております!

WEB 3イベント 富士通×ハッシュポート×POCKET RD

【お誘い】
富士通×ハッシュポート×POCKET RDでWEB 3イベントやります。
サプライズゲストも予定しておりますので、ぜひ奮ってご参加ください!

【申し込みページはこちら】

Web3の新たな夜明け✨
– フェイクニュース対策からステーブルコインまで –

ハッシュポートの吉田 世博さん、富士通研究所の今井さんとブロックチェーンを活かした社会実装について、第一線でビジネス化に取り組む経営者や有知識者、さらに富士通のキーマンを招き、最新トレンド&今後の展望についてディスカッションするイベントを開催いたします。
ご登壇いただく企業の皆さまに加え、富士通のパートナーSIベンダー様や、関連ベンチャーの方々も交え、新しいビジネスにつながる場を目指します。

あ、また後日、サプライズゲストの発表もしますので、是非いらしてください。

アバター×ブロックチェーンを用いて創る世界観

少しまじめな話。

当社は、one ID=N avatarの未来を創るべく、ブロックチェーンとアバター技術の修練を重ねて参りました。無論、それに付随する特許も多く取得させて頂いております。

自分の写真を撮影したと同時にKYCを取得、アバター生成しウォレットに格納。ユーティリティートークンをベースにブロックチェーンをマーケティングに活用。

ポストクッキー時代のCDPとしての利用価値は高く、多くの分析ツール群との相性も抜群です。

また、そのプラットフォーム上に乗る各種コンテンツにも投資を展開し、投資会社連携した他社コンテンツ連携も柔軟に展開。

もっと便利に、もっと安全に、もっとたのしくをモットーにビジネスを広げていきたいと考えております。

この理念のもとには、B2BもB2Cもありません。世の中をさらに豊かにするために技術革新、事業推進を進めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

感謝でGO! グローバルブレインでGO!

今日はグローバルブレインさんのオープンイノベーションイベントでした。

めちゃくちゃでかい名札でした

弊社からは、創業前から一緒に突き進んでいる西川COO、創業期から相談にのってくれて、いままで共に歩んできた香月くんそして、最近めきめきと能力を上げてきている弊社最年少の藤田くん、ひょんなきっかけで、いっぱつで惚れて「きて!」ってお願いした同世代の樋口さんで参戦してきました。

ブースもかなり盛況

お誘い頂いたのは、いつもお世話になっているKDDI OPEN INNOVATION FUND運営元のグローバルブレイン 山口さん。とっても素敵な方で、超ナイスがいなんです。うちの西川とのパシャリ!

山口さん、いつもありがとうございます

いつもありがとうございます。名札がめちゃでかいのわかるでしょ?笑
多くの皆さんとご一緒できることほど、楽しくてうれしいことはありません。

実は…ちょっと前に友人が仲良くしている「陰陽師」さんに僕を見て頂いたことがあるのですが、僕は「妨害殺因縁がない」とのことです笑。

籾倉宏哉

妨害殺因縁はありません。
面倒見がよく多才で順応性が高く進歩的な考えをする人物です。
好奇心旺盛で社交性があり、新しいものを生み出す能力と才能があります。
常に夢を追いかけるタイプで直観力があります。
熱中して行動する性格で内面に激しい感情が動いている人で創造能力があり個性的な人物です。才能、能力がありユニークな人なので今後関わっていくのは良いでしょう。

と、友達が言われたと。感謝。
この言葉に恥じない生き方を続けたいと思います。

【NASDAQ上場】アーリーワークスと提携

NASDAQに上場しているブロックチェーンベンチャー、アーリーワークスと技術提携します!

フィジタルマーケティング(フィジカルとデジタルを組み合わせたマーケティングを展開する施策を表す造語)領域において、多くの企業がその取り組みを強化する中、両社のブロックチェーン技術の活用は、多くの企業からも問い合わせが増加傾向にあり、両者がもつ技術のノウハウを合わせることにより、よる強固でかつオリジナルティ溢れるソリューション提供が可能になります。

PocketRDの技術であるDigitalDouble製品の性能向上およびユーザビリティの向上を図るため、独自ブロックチェーン技術Grid Ledger System『GLS』をはじめとした高い技術力を持つアーリーワークスと提携することにより、クライアント様にとってより事業開発がしやすくなり、ユーザー様にとっては使い心地の良いサービスが提供できると考えております。

籾倉的には拝金主義的でかつ発行スピードに不安が残るブロックチェーンだけではなく、フィジタルマーケティングに徹底的に活用できる最高の石を活かします!

リリースはこちら

ブロックチェーン技術を活用し、未来を作るPOCKET RD

日本を代表するコンソーシアムチェーン「SANPO」公式サイトオープン!

POCKET RDが担当するブロックチェーンプロジェクトは、ETH,Polygonなどのオープンチェーンを扱うものはもちろん、趣旨・ターゲットを鑑み、プライベートチェーンやコンソーシアムチェーンを用いて展開しているものもあるのが特徴です。

僕が理事を拝命している、伊藤さん率いるJCBIがともに推進する画期的なコンソーシアムチェーンであるSANPOも、籾倉的にはかなりリスペクトし、これから始まる多くのプロジェクトにも期待しておりまして、その公式サイトが晴れてオープンされたことをここにご報告するとともに、町 浩二さんの多大なるご尽力に感謝申し上げたいと思っております。

弊社もSANPOを採用したサービスを展開しており、これからも多くの可能性を感じております!

WEB 3界隈では、コンソーシアムチェーンについて、あれこれご意見もあるかもしれませんが、ブロックチェーン技術の本質は、その技術を使ってどんなビジネスを作り上げるかがポイントだと確信しており、更に面白くして参りたく存じます!

DAOメンバーでしっかりと議論し、所有感ではなく、所有権も明確にできる可能性を秘めたコンソーシアムチェーン、これからも注目していきたいと思っております。

※ちなみにハッカソンも開催しますので、ご応募お待ちしております笑
https://www.sanpoblockchain.com/

日本最大級のNFTプロジェクト始動。

事業スタートのタイミングからご一緒しているNFTプロジェクト「FAT Collection」

心友の川上さんの手により、新しいNFTのカタチ。大阪ではじめますよ!

僕も会場にて、応援させて頂く予定です。

https://www.artstageosaka.com/lp

出展アーティストが凄まじいですっ!
FAT Collection:相場慎吾、古塔つみ、潤inoue.、上根拓馬、MIRAI、坂本拓也、エレン・シェイドリン、田島享央己ほか

Proof of X:0xDEAFBEEF、0xG、Akihiro Kato、Ara、EXCALIBUR、exonemo、Kitasenju Design、Masaki Fujihata、NIINOMI、PIV、Rhea Myers、Toshi

NFT X CREW:A-Mashiro、草野絵美、mae、高尾俊介、Waboku、安田現象、Y__D、コムロタカヒロ(XYZA)、愛☆まどんな(XYZA)、森洋史(XYZA)

Strengthen domestic alliances and overseas expansion

Dear comrades,

Thanks to the combined efforts of our employees and the efforts of many of our partner companies, our domestic business performance is quite good.

We would like to express our gratitude to everyone for their daily efforts, and we will continue to strengthen our business model for customers in Japan and strengthen overseas expansion in Europe and the United States, so we ask for your continued support.

Come to think of it, the demo version of the i avatar app for the general public has also been completed. It’s pretty good lol

At least, it’s a big hit with the kids.

After all, I want the Metaverse to be a dream for children, not for adults. I am convinced that the leading role of the creator economy is children, and I am looking at my child’s environment. Create your own world, have conversations there, play tag, and feel like it’s a really new SNS.

What do you do with the metaverse? ? ?
It may be a big stage full of dreams for the children who will create the future.

We will strengthen the recruitment of tie-up destinations using this i avatar. We would like to thank all those who have IP, entertainment agencies, and amusement people such as theme parks!


—国内アライアンスと、海外展開を強化します

ご報告とご相談です。

社員メンバーの総力と、多くのパートナー企業の皆さまのお力で、国内業績はかなりよき状況であります。

日頃の皆様のご尽力に御礼を申し上げますとともに、国内ではカスタマー向けのビジネスモデルの強化と、欧米での海外展開の強化を進めてまりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

そういえば…i avatarの一般向けアプリのデモ版も出来上がって参りました。かなりいい出来です笑

少なくとも、子供達には大うけです爆。

やっぱ、メタバースの存在って、大人のものではなく、子供達の夢でありたいんですよね。クリエイターエコノミーの主役は子供達だとわが子の環境を見ていると確信します。自分たちでワールドをつくって、そこで会話したり、鬼ごっこしたり、本当に新しいSNSだなと感じます。

メタバースなんてやる???
てのは、オワコンであるわれわれ大人の発想で、未来を作る子供達にとっては、夢あふれる大舞台なのかもしれません。

このi avatarをつかったタイアップ先の募集を強化致します。IPを持たれている方、芸能事務所様、テーマパークなどアミューズメント系の方々のみなみな様、ぜひぜひ宜しくお願いします!

フランス所感 第一弾:VIVA TECH


先日、Franceから帰国しました。

かなりいろんな情報を仕入れてきましたが、まずはVIVA TECHでのWEB 3、メタバース、アバター領域、一般的な雑感です。

┃投機的なNFT関連の展示は、ほぼZERO
CESでもZEROでしたよと伝えると、CESを俄か知ってる人からは「大手家電見本市だからでしょ?」とか言われましたが、CESはVenture’s Innovationの場であり、NFTへの関心が小さくなっていることに危機感を持つべきだと思ってましたが・・それは、フランスで確信に変わりました。それはほぼZEROだったからです。

スポーツゲームにNFTを活かしたものは一部ありましたが、現地の有知識者の誰と会話しても「まだそんなこと言ってるの?」という感じでした汗。


ただ、事前にも告知されていたLVMHのNFTのように「ファンビジネス」としてのNFTはぜんぜんありだとも思いました。意味もなく、転売目的でのポンジは本当にお役御免かなーって。思います。

┃メタバースも同じくZERO
スポーツに絡めた、ARなどの展示やゲームの展示は確かにありましたが、メタバースが新しいメディアとして扱われているブースはどこにもありませんでした。看板や説明パネルにもメタバースという単語も皆無でした。フランスという国は、文化を大切にするところ。街並みがそれを代表していますが、ブームと文化をかぎ分ける力が強いと感じます。もうメタバースって言わないのかもしれませんね。

┃アバターは?
やっぱフランスは「ファッション」ということで、アバターをつかったバーチャルフィッティングにやっきになっていた昨年度までの展示はほぼなく(服のデータを作るのにコストと時間がかかると判った)、XR技術を活かしたものは、どちらかというとエクスペリエンスの提供により「服の購買率をあげるようなデジタルコンテンツ」なものに組み込んで展開していました。でも、こんなところで買うのだろうか…っておもったり。

そういう観点で、戦略を明確化できたL’Oréalは、ガッツリ取り組んでいました。使い方は、無理に現実世界と融合させるのではなく、その空間を自分が求めるアバターを使い、わくわくさせるエクスペリエンスを用意。彼ら自身がもつ「Identity」を感じてもらうコンテンツに仕上げること、なるほどでした。シンプル!

また、LVMHの今年のアワードは、修理、カスタマイズのマッチングプラットフォーム「Save Your Wardrobe」で、痒い所に手が届き、地に足のついた素晴らしいサービスが受賞していました。

ある意味、ここからが僕らの正念場であり、こだわりを持つべきは「必然性の担保」がもっとも重要だと考えており、パートナー企業様とも、また自社単独でも練りに練って展開を強化して参ります。

◇以下は、雑感です。

┃日本は海外をリードできていない?
話は変わりますが、日本では新たに許可された電動キックボード。フランスは9月から全面禁止だそうです。原因は事故の多発。中国企業も後から参入したようで、街のいたるところに無造作に放置されていました。GPSで駐車場所がわかり、それに乗れるよ!というのが売りなはずなに、ドロドロでボロボロで、ぶっ倒れてる…そんな感じです。走ってる姿は街中でもほとんど見かけませんでした。

┃予算削減?日本のブースがない、大手メーカーもいない涙
めだったのは、南アフリカ、セネガル、韓国のブース。内容はファッションにかかわるテクノロジーに加え、来年のオリンピックにちなみスポーツテック、フランスならではのワインテックをはじめとするフードテックも多く見られました。

来年からは、この状況を打破することがとても大切。韓国有数のベンチャーキャピタルのパーティーにも顔を出して感じましたが、CEOたちはClever、Friendly、inter-nationalityな人たちばかりで、僕もしっかりしないとと思った次第です。日本もすごいんだぜ!!って笑。

┃女性来場者、登壇者ともにほぼ50%じゃないかな?
女性の活躍が、本当に素晴らしいなと感じるフランス。女性比率が本当に高く、素敵な国だと再認識しました。

┃mass-adaptationしなくていいサービスはなにかを考える
今回ブースを回っていて、これ面白いけど立ち上がるだろうか?って悩むサービスではなく、あれこれ見たことあるなー「いけそだね、これ」というものに触れることが多いように思えます。受け入れてもらうべく努力するのも大切だけど、受け入れてもらえるものを作るということにこだわることも大切だなと学びがありました。Save Your Wardrobeなんかまさにでしょね。こいうところに、Blockchainを使って管理するアプローチとかいいなと思います。

以上、取り急ぎ、VIVA TECHでした。

これ以上にも多くの情報をつかんで帰ってまいりました笑。自社の事業ならびにパートナーに指名してくださっている多くの企業の皆さまにお役に立ちたいと存じます。
もし、なにかご一緒できるようでしたら、info宛にご連絡ください。