東京大学の渡邉 英徳先生と小松 尚平さんとの取組に関するNHKスペシャルの特集で、弊社のAVATARIUMをご活用頂きました。
ギャルのみりちゃむさんがPocket RDに来社!
写真と映像で、株主である阪急阪神ホールディングスさんの宝塚歌劇団のカレンダーが映りこんでいます笑。

アーカイブ記事はこちら
アーカイブ映像はこちら(NHK+でご覧になれます)
もみさんのBlogです。 Stay hungry,stay foolish !
東京大学の渡邉 英徳先生と小松 尚平さんとの取組に関するNHKスペシャルの特集で、弊社のAVATARIUMをご活用頂きました。
ギャルのみりちゃむさんがPocket RDに来社!
写真と映像で、株主である阪急阪神ホールディングスさんの宝塚歌劇団のカレンダーが映りこんでいます笑。
アーカイブ記事はこちら
アーカイブ映像はこちら(NHK+でご覧になれます)
8月15日、NHKスペシャルに全身スキャナー「アバタリウム」が再登場します。
終戦の日において、Z世代が戦争をテーマに議論する社会的意義の高い特集です。
東大の渡邉 英徳教授のご縁により、タレントの「みりちゃむ」さんに戦争の爪痕のアーカイブ写真に自らのアバターで入って頂き、没入体験を頂くことで彼女とともに自分ゴトとしてとらえる機会を頂戴しました。
プロジェクトの主軸メンバーである、研究室所属の小松 尚平さんとは別件でも仲良くさせて頂いておりますが、非常に優秀な研究員であるとともに、志高い人であります。
15日午後7:30~ です。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/Y8453LYL9L/
富士通さまには本当にいろんなお声がけを頂き、感謝しかありません。
より似てる、より欲しいアバターをご提供すべく、弊社アバターシステム[i avatar]にAI技術を組み込みますのでご期待ください。
–以下僕からのパブリックコメントです
PocketRDは、最新鋭のアバター技術とブロックチェーンで世界中のWeb3の未来を切拓くXR/NFTビジネス BaaS(Backend as a Service)ベンダーです。アバターとAIの相性はよく、富士通のAIを弊社のアバター技術に掛け合わせることで、より魅力的なアバターを提供することができ、さらに、多種多様な事業展開が考えられます。アバタービジネスをより面白くするため、このプラットフォームで「ここにない未来を創る」ことができると期待しています
先々週の金曜日。
むかつくけど、おっしゃるとおりの記事が出た。
まさに日本のWEB3やメタバース事業の課題は、集客力。
接触回数、滞在時間、できればログイン時の行動データまで詳細提供できないと、マーケティング施策としての活用には無理がでる。※分析系の特許とれたので、開発始めようかと思案中です。
ぶっちゃけ、幻滅期とか言われている。
それを脱するには「継続できるコンテンツとしての力の担保」が重要なんだろうなと。
力の本質はなにか。。。
ちなみに、お付き合いしてる事業者様で、確実に成功をものにされているところは、ターゲットとコンセプトが明確で、かつプロモーション施策もタイムリーな企画があるところ。本当にすごいなーって。
徹底した議論の上に、めちゃくちゃ考え抜かれ、そしてチーム一丸となって進めているその姿はとてもまぶしく、全力でお手伝いしたくなります!
逆に、見た目だけの実績やターゲットが不明確なままのコンセプトに魅了され「とりあえず的に展開されたもの」は続かない。広告屋としては、ROIがすべてなので…メタバースがインターネットに変わるメディアになれるかどうかは「嘘」や「盛り」の排除を始めないといけないんですよねー。
若かりしリクルート時代、JAAA(インターネット推進協議会)での議論に入れてもらったのが懐かしい。その1クリックは本当ですか?って。時代進んで、DNPやCDPやらなんやらかんやら、WEB 2技術で徹底的に磨き上げられた技術をWEB 3にも活かさないとです。
ちょっと視点を変えて…
もうひとつは、欧米・アジア系のゲームや、もともと集客力のあるSNSベース・・・のどちらかに、ワールド(メタバース)を構築していることろにお話を伺うと、やはり結果=売上が出ている。しかも継続して投資も増えている・・・なるほど!
いくらビジネスモデルや技術、そしてクリエイティブが良くても、はたまた先行して事業を展開してきたとしても、ROIが合わないと継続してもらえないのがコンテンツビジネスの基本。
僕らのアバターの技術も、ブロックチェーン技術も、クオリティやスピード、そしてかかわる全ての人が納得できるずば抜けたコンセプトがないとダメやなと。自分でいって自分の耳が痛い…トホホ。
いやいや、前向いて業界をもっともっとよくしていこうと思います。まだまだです。
今だからこそメタバース空間でファッション業界がやるべき取り組みについて、ファシリテーターとして参加した豊島さん主催のイベントのレポートが掲載されました。アパレルブランドさんにぜひぜひ参考にしていただきたいと。
【記事へのリンクはこちら】
「意志をもって進めれば答えが見えてくるということがわかってきたが、前に進めるにあたり、足りないと感じたものは何か?」がポイントです
僕たちもアバターで協力をさせて頂いております「バーチャル渋谷」がLondon International Awards (LIA) のメタバース部門でGOLDを受賞しました!
これはかなりうれしい。
僕も含めてうちのCTOとCOOの名前が!
会社名がPOCKET RDではなく、Rocket RDになっていたりしますが笑、そっちの社名のほうがええかも爆。
KDDIさん、オグリビーさんにも感謝。ありがとうございます!
KDDI & Geometry Ogilvy Japan have won Gold award of LIA.
来週の「METAVERSE EXPO JAPAN 2022 in CEATEC」の大日本印刷さんブースにおいて、特設コーナーを担当します。
いっぱい商談しましょう。新サービスもちょい出しします!幕張でおまちしてまーす。宜しくお願いします<m(__)m>
詳細はこちら!
東京都市大学理工学部&大学院で教鞭をとられているオールアバウトの江幡社長にご用命を頂き「国際技術経営特論」という4つの履修授業が合体した特別講義におじゃまして、300人を超える学生さんたちに「メタバースビジネスの魅力」をお話してきました。
めちゃくちゃ前向きで、ひとりひとりが真剣に僕に向き合っていただき、グループワークを交えた講義だったのですが、ディスカッション中も目をキラキラせて未来づくりも真剣に考えてくれて、本当に僕自身も楽しかったです。
えばたさん、本当にありがとうございました。
また、宜しくお願いします
※学校、いろいろシンピンで、かっこよかったです!
AVATARとNFT2.0で日本と米国のXR技術の架け橋を担います !
The Khronos Group Inc.(USA Oregon、President Neil Trevett)が運営するメタバースの標準化団体Metaverse Standards Forum ™に、最新鋭のXR技術である3Dアバター作成プラットフォーム「AVATARIUM」と、n次創作・流通、NFTマーケットプレイス「Pocket Collection」を開発運営する株式会社POCKET RD(東京都渋谷区、代表取締役 籾倉宏哉 )が、加盟したことをここにご報告します。
日本発のプラットフォーム技術が、世界に食い込んでいくためにも、メガベンチャーたちと「コミュケーションを担保」することが大きな第一歩だと確信しています。
実際問題、国内外で散見される事実としては、アバター技術においてファイル形式だけでは事足りず、ポリゴン数やリグ位置などはプラットフォーム依存で相互互換性が低く、NFT2.0においても情報を格納する内容が運用元により様々で、単なる電子証明書ではなくDAO化を推進するうえでのルールメイキングはまだまだ課題があるのが実情です。
メーカー出身の籾倉的には、VHSというビデオ世界標準規格化を推進した故高野鎭雄さんを予てより信奉してまして「共同で規格の充実を図る体制にしたこと」「量産に適した構造だったこと」「耐久性&互換性を重視した設計だったこと」という考え方が、長年の間みんなに愛されたインフラになったという事実につながったこと。この考え方に基づき、僕らも必要に応じて技術を公開し、多くの企業さんと一緒に面白くしていきたいと存じます(僕の大好きなVHSの技術と市場を結びつける要件相関図を添付します)。
もちろん互いに切磋琢磨し、技術力を担保することも大切だと思いますが、力を合わせて、みんなで面白くしていきたいですね!