リーダーの役目とは情熱をもって衆知を集めること。

リーダーの役目とは情熱をもって衆知を集めること。
決して、自分自身でコンセプトを創ることであったり、営業をがんばることではない。

自分だけの能力が如何に浅はかであるかをわかっているリーダーは強い。

そもそも1日24時間しかないんだし。
志を打立てるということを「それに従いひれ伏すことを美徳」とし、誤解しているリーダーをよく見かけるが、それは絶対間違っている。
そもそもリーダーが全てを考え「俺が全てだ!」的な会社は絶対に世襲に悩む。
あなたが、死んだら明日から会社は大丈夫ですか?って心配になる。

多くの人の信望を集めることをもって、衆知を集め、魅力的な笑顔でもって、それを束ね、全てを推し進める。リーダーたるもの、そうあるべきだし、そうありたい。

誰かがその志を受け継いでくれて、その組織たる志がよりよいものとして、100年の歴史を紡いでくれる事を願い、日本にとってよりよいマーケティングソリューションを構築すべく、今日もネクスゲートづくりに励みたいと思います。

今日も誠実に、着実に、大胆に!

昨日は、とってもいいことがふたつありました。
プライベートでは、大切な人が抱えているトラブルが、さくっと解決したこと。
ビジネスでは、元事業部長(ユニット長)が業務委託という形で戻ってきてくれたこと。
こんなにありがたい事はありません。
感謝。
調子が上がっている時にこそ、謙虚になり、現状における課題点を探し、更なる成長の源泉を探す。そしてその課題解決に対しては大胆に。ひとつひとつ階段を着実あがるビジネスの展開手法、心掛けたいと。
このバランスが絶対に大切。
今日も誠実に、今日も着実に、今日も大胆に!

できるスピードで仕事していては成長しない

さて。
第二四半期の最終月、September に入りました。

記事内容に動画は関係ありません(笑)。
無理だろ?って思うスピードで仕事をするから成長するってことを解ってないビジネスパーソンが多過ぎるなーって思います。

「いや、僕プライベートも大事にしたいから、そんな仕事ばっかりできないっすよ。」

って、あほか。

「お主が言っていることは、ワークライフバランスじゃなくて、ライフワークバランスやで」

って思う事が多い…ライフを主張するなら、給与も地位も求めるんじゃない!そもそも時間かけたら、イイ仕事ができるわけではない。できる人は、帰るのも早い。これ鉄則!

やれるスピードで仕事したあらかん、やらなきゃならないスピードで仕事しろ。
仕事はイケてる孫の手のようなもので、早く的確にかゆい所に届きまくってなんぼ。

だと僕は思って仕事してます 🙂

スピードでっせ、にぃさん!

さて、9月、やったりまっせ!

掴んだら離すな!

さて、最終営業日。
どの企業でもメンバーひとりひとりの底力が試される時ですね。もちろん弊社でも…

限界を創るのはいつも自分。実現するのもいつも自分。
自分自身の上昇気流を創れるのも自分だけ。

やりきることにも意義があるが、達成してこそ自己実現がそこに生まれる。
本人があきらめたら、あたりまえだけど、そこで終わり。
申込書を頂けないのは、自分自身の問題。商品力や環境や、ましてやお客様の問題でもない。すり替えることが上手い人ほど、能力は引きあがらない。
土俵際での技あり、見せてくれよ!!

健康派のオフィスグリコ”my cereal”導入

うちの会社、ひと箱じゃなくふた箱で常備されている「オフィスグリコ」。
guriko.JPG
お腹でてきたぁ(涙)の声にこたえて導入をしました。
その名も”my cereal
はじめて食べてみましたが、これは牛乳ないときつい…笑。
みんなの健康的な朝ごはんになるといいな!
ぼくもあした、牛乳に混ぜてたべてみまーす 🙂

にげない、めげない、あきらめない。

にげない、めげない、あきらめない。
マイナスの言葉の連続だけど、会社を創った時に自分に言い聞かせ始めた言葉。
あれから、更に色々ありました。裏切りも衝突も。
いろいろな場面で自分の未熟さに悔しい思いもしました。

でも、いま僕は社内外の多くの素晴らしい仲間に囲まれて、とっても幸せです。
本当にありがとうございます。今日も多くの人を幸せにするために、突き進みます。

それが、僕にとっての幸せって気づいたからです。
残された人生、楽しみます!
※追伸:
自分の価値観や、考え方の筋の通し方は、人によって違うもの。
相手の立場にたって考えを合わせて行くことが、コミュニケーションであり、もっとも難しいもの。
怒り?任せて行動しては損。冷静になって進めるが吉です。喧嘩両成敗とはよく言ったものですね。
なんども言いますが、自分の価値観が正しいって思っているひとは、謙虚になったほうがいい。あ、僕自身にも言える事なので(汗)。精進します。

スティーブ=ジョブス氏が退任…。

スティーブ=ジョブス氏が退任…。
やはり、体調不良なのか…涙。
この勇退に、心から大きな拍手を届けたい。

彼が世界を変えた素晴らしい経営者であることは間違いない。

ソニー松下率いる日本家電王国に、米国がその座を日本に奪われれてから数十年。彼は、米国に夢と希望を与えた。アメリカはフォーマットを創れる国だと。
それを追うような形で、Googleやfacebookなどのベンチャーが彼をロールモデルとしてどんどん生まれる源泉になったことは間違いない。

日本にも、彼のような「世の中の古い世襲を突き崩し、新しい文化で人々を幸せにする」そんな経営者を多く生み出すことが急務であると、改めて誓い、僕自身も精進し、突き進んでいきたい。

Steveさん、本当にお疲れさまでした。
そして、これからも世界の若者に、起業家の素晴らしさをアピールし続けてください。宜しくお願い致します!!

旻からメール…号泣。韓国での評判をあげてね!

前述の旻ちゃんから最後のメールが来ました。
18:30の飛行機で韓国か…涙。

籾さん
お疲れ様です。

ミンです。
ブログ見ました~

今は空港行きの電車です。
まだ実感はないですが、空港に近くなればなるほど切なくなってます苦笑

籾さん、本当にありがとうございます。籾さんにはどんな言葉でも足りない気がします。
今が最後じゃないと思うので短くします。籾さん大好きです。
大変お世話になりました。

嬉しいですね。
こういうメンバーをドンドン育成しようと思います 🙂
うん、元気でた!
あ、明日から大阪です。新卒メンバーの採用面接もあります!楽しみだなー!!

金旻、ありがとう!

2009年、ネクスゲートが正念場の時の新人として入ってきてくれた「金旻(きむみん) ※通称:みんちゃん」。
このたび実家の都合にて、明日夕方に韓国に一時帰国することになりました(涙)。
めちゃくちゃ活躍してくれた彼女は、最後に強烈な達成数字も残してくれて、本当に嬉しい限り。感謝感謝。
公私ともにめちゃくちゃ仲良しだったので、とっても悲しいことではありますが、彼女の門出を祝うため日本を象徴する食事をとろうということで、「しーすー」をごちそうさせて頂きました。
彼女は、企画から営業までこなすスーパーウーマン。
毒舌っぷりも、元♀上司譲りでとっても魅力的で(笑)、面白くもあり、飲み会では常にEntertainerでもありました。
ありがとね、みんちゃん。
てか、これからも宜しくお願い致します!
帰ってきたらまた仕事しよーぜー☆

言ったもん勝ちは大企業の論理、やったもん勝ちがベンチャーの論理。

こうあるべき。

べき論を振りかざすのは、ベンチャーでは大敵。

特にコーポレートまわりって、整備されていない事が多い。人事、総務、労務などなど。人事制度なんか特にそうですよね…これは問題ではあります。
が、ベンチャーを選んだ段階で、それこそフォロワーシップをもって仕事をしないと上手くいくことも、上手くいかなくなるもの。ベンチャーでは文化が合わず、中途採用が長続きしないって言われる事が多いですが、それはその中途採用された側の問題が80%を占めると思います。なぜなら、僕自身がリクルートなどで自分に言い聞かせて結果を出していったし、その組織の中で笑顔で活躍している人もいるからです。とはいえ…リーダーの役目も大切。

つまり、究極に活性化された組織とは、全員が主体性をもって任務を遂行できる状態をさす。 誰かに何かの指示をされないと動かない人間がそこに存在することを許してはならない。 リーダー不在でも会社が稼働させることが、リーダーの任務。このフォロワーシップの醸成こそがリーダーの役目である。

そもそも、本人が思っているべき論を展開し、自分が新しいものを創っていく、これがベンチャーの醍醐味。ましてや組織の誰かに対して託して進めるなんて、ありえない。

言ったもん勝ちは大企業の論理、やったもん勝ちがベンチャーの論理。

だと僕は思います。

上手いくかどうかわからないから面白いのであって、上手くいくかどうかわからないのが不安。

ってのがカッコ悪い 🙂
更に、大企業にありがちな「テリトリー争い」、これについては心から「アホか!」と思います。ベンチャーにはないですよ、こんなくだらない話~。結果をだしてなんぼでっせ、商売は。ましてや、怒られるのが怖いとか、ぶつかるのが怖いとか…愚の骨頂だと思います。
自分を強烈に成長させたいなら、ベンチャーが良いですよ。若人たち!
日本を強くする、若者を僕は求めますっ!