cool japanの不思議。
それにしても、cool japan ってほとんどの外人が知らない。
なにそれ?って言われる。
なんでだろう…。
そもそも。
日本人がcool japanって言葉を使うのが変なのか…
日本人がcoolだと思うのが、coolじゃないのか…
cool japanってProduct outの考え方なんだろうな。
クールジャパン推進機構に投資すべきは、外人がcoolだと思うサービスやProductはなに?ってマーケティングした上でリストされたものを対象としたほうがいいよなー。
だって、ナルシストなおっさんが「俺っておとこまえでしょ?」って言っているようなもんだもんな。よく考えたらまずいな笑
ちょっと真剣に考えてみようかな。このあたりのこと。
BTL
弊社発行のクリエイティブ経済紙、BTL。
12号目は満を持して、隈研吾さんを取材。
お話しの中、鋭い眼光の先になにが見えてるんだろうと、いろいろとワクワクする方でした。それにしてもボーダーのシャツがとってもオシャレ。AMANAさんにご協力いただいている初のモノクロ表紙もガッツリキテマス笑
おかげさまで発行部数も5万部に到達。
今回の号は20ページに増量。
編集部がおもいっきり汗をかいて構成してくれた中身もかなりおもろいので、ぜひぜひお手にとってみてやってください。
購読はこちらから
次号は各界で活躍する多彩なVAERVALさんスポットを当てます。
年度末までには10万部発行にまで成長させますよ!
感謝の10年目がスタートします。
今日はネクスゲート社の創立記念日。
それと同時に代表としては10年目。
経営者としては、13年目。
創業後、10年目の企業生存率率は約7割。
そのデータをはじき出している帝国データバンクによると、20年目に残っている企業は、約半分とも。
複数の株主からの投資を受け多くの社員を抱えて、ダイナミックな仕事と大きなリスクをとって事業展開をする友人もいれば、一人でコンサルタントとして、様々な企業を縦横無尽にわたり歩く仲間も。悔しい思いもするときもあれば、焦るときも正直あります笑。
でも、自分は自分。
10年前。
大した実績もない、コネもほとんどない。
あるとすれば、中途半端なプロダクトマーケティングの能力だけ。
そんな中、持っている限りの知恵と勇気を振り絞り、ここまでやってはきましたが、B2Bマーケティングのプレイヤーがどんどん生まれたり、淘汰されたり…。多くのお客様のためにも、業界のためにも本気でしっかりしないといけないと思う日々です。
昨年、BTLを発刊。日本のクリエイティブ業界のロールモデルの皆さんに取材を展開し、マーケティングに携わる多くの企業戦士の皆さんのヒントになればと、時代に逆行して自社で紙媒体をスタート。
5月末発行号で1周年を迎えるこの媒体と、マッチング機能を備えた営業支援システムの運用が事業の要。
今年度はビジネスモデルの大幅な転換と、システムのリニューアルを控え、その可能性を信じて集まってくれたメンバーとともに、しっかりと事業を進めていこうと思います。
10年目のありがとうございますと、これからも更に宜しくお願いしますの気持ちを込めて、深く御礼を申し上げます。
2016年5月
ネクスゲート 籾倉宏哉
熊本、大分の皆さんの力になりたいです。
平成28年熊本地震、被災地への寄付について
4月14日以降に九州地方で発生した平成28年熊本地震により、現地に甚大な被害が発生しました。犠牲になられた多くの方々とご遺族の皆様に対し、心よりお悔やみ申し上げるとともに、被災された方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。また、皆様の安全と被災地の一日も早い復旧をお祈りいたします。
株式会社ネクスゲート(本社:東京都渋谷区、代表取締役:籾倉 宏哉、以下、ネクスゲート)は、熊本、大分を中心に被災者の皆様の救済や被災地の復旧に役立てていただくために、わずかではありますが毎月のメディア事業の売上の1%を、各自治体を通じて寄付させて頂くことに致しました。
クライアントの皆さまからお仕事を頂けていることに感謝をし、少しでもいち早く通常の生活に戻って頂くため、お力になれればと遅ればせながら始めたいと存じます。
いつもありがとうございます。
今後ともネクスゲートを宜しくお願い致します。
株式会社ネクスゲート
代表取締役 籾倉宏哉
2016年度始動‼
2016年度。
気持ちも新たに、新年度も攻めていきますので宜しくお願い致します。
3人の新卒メンバーも加入し、新生ネクスゲート、新装開店です!
そんな中、MVPなどの貢献報奨金に加え、3つの制度をスタートさせました。
1つ目。
結婚お祝い金制度。金五萬円支給★
2つ目。
出産お祝い金制度。同じく金五萬円★★
3つ目。
新居購入お祝い金制度。こちらはガッツリ金壱拾萬円★★★
社員メンバーが全員で会社を成長させてくれているからこそ用意できたプライベートリア充制度です笑。
やっぱり、仕事を通じての幸せに加えて、プライベートでも幸せになってもらいたいですからね!
お知らせです。
ネクスゲートは中途社員をガッツリ募集しております。
皆さんから方からのご紹介も含めて、何卒宜しくお願い致します。
※ちなみにイラストはデザイン担当の新卒が書いてくれたものです。素敵でしょ?デザイナーも募集してます★
2015年度もありがとうございました。
2015年度が今日で終わりました。
最終営業利益 60,707千円(昨対106.5%)でフィニッシュ。
おかげさまで、経目である営業利益60,000千円をクリア致しました!
決算処理はこれからですが、社内のメンバーならびに事業運営を支えて下さるパートナーの皆さま、そしてお仕事を頂くお客さまからご発注があるからこその結果にて、本当にありがとうございました。
来年度は、トップラインの大幅なる引き上げを意識し、さらに攻めていきたいと考えております。
2016年度、まずは4月にクリエイティブ経済誌「BTL」のリニューアル、6月のWEBリニューアル…etc.と前半戦から動いてまいります。
明日からは、新卒メンバーも3名JOIN。
つきましては、2016年度もネクスゲートを何卒宜しくお願い致します。
創業来の最高益を更新っ!
2015年度、いよいよ明日で最終日。
本日、おかげさまで「創業来の最高益」を更新しましたっ!
メディアプラットフォーム事業もギネスを更新する増収を実現し、名実ともにB2Bの草分け的な存在として、ある一定のポジションを担えているかと存じます。
振り返れば、今年はチャレンジングな年でした。
クリエイティブ・マーケティング情報誌「BTL」の創刊。
大幅な商品体系の変更。
来年度に向けた大規模開発の始動など。
志高いメンバーと、それを応援してくださるお客様がいて下さるからこそ、進めてこれたものと、深く感謝しております。
来年は、いよいよ10年目。
この節目の年度に向けて、明日も最後まで力合わせて突き進みたいと存じます。
ありがとうございます。
これからも何卒宜しくお願い致しますm(__)m
BTLにかける想い。
世の中に何かを発信すると、必ず意見が生まれる。
その意見は、聞き入れる必要があるものと、笑顔で聞き流す内容、そして無視してもいい内容があると思うんですよね。
それは、応援なのか、換言なのか、苦言なのか、戯言なのか。
その見極める目・耳・心を鍛えることはとても難しく、そしてチームを率いる立場として、直近と数年後を見据えて、間違っている可能性があってもしっかりと意思決定というリーダーシップを発揮する場所でもある。
その発信を理解してくださるかけがえのないチームや、応援してくださるフォロワーの皆さんを大切に、これからもモノとコトづくりに邁進していきたいなと。
BTLは、僕のマーケッターとしての20年の歩みを全て捨てて、新たに切り開く、業界への挑戦なのです。
ネットでの言動について
インターネット上での言動って気を付けてもらいたいですね。
録音機に向かって、全てをしゃべっているようなものなので、ちょっとしたことで、それが災いする。
僕の友人もそれで全てを失った人もいます。
もちろん、弊社として、そして弊社社員も他社や他人について、誹謗中傷は絶対に致しません。
逆に、弊社社員などを通じて直接頂いたご意見については全て真摯に受け止めて対応をしてまいりますが、ネットなどで頂いた根拠のない言いがかりについては、法的手段も含めて断固対応して参ります。
大学卒ってあんまり意味ないよね。
高卒でも中卒でも優秀な人は優秀。
人として、とても素晴らしい人もたくさん知ってる。
逆に。
東大・京大・阪大や、早慶、関関同立とか出て仕事ができない、いや世の中の役に立ってないほうが、経歴詐称だと思うけどなぁ?
受験勉強という正解が必ずある世界の、くだらない偏差値査定文化での過去の栄光を振りかざして、社会に出てから結果も出ず、愚痴ってばっかの人生より、裸一貫で人脈と運を紡いで、タタキ上げで活躍してるほうがよっぽど素晴らしい。
僕の親父は学歴こそないかもだけど、十分りっぱな中小企業の社長。こんなバカ息子を何不自由なく、えらく高い学費の中高大の一貫校に掘り込んでくれたんだから、本当に素晴らしい。
そんな僕は、ほぼ小学校までの学力(けっこうかしこかったのよ笑)で、エスカレーターで大学を卒業し、就職。今でこそ少しでも世の中をよくしようと会社経営してるけど、このほうが経歴詐称やんな笑。
確かに、嘘はよくない。
でも、人のアラ探して、その人のことをよくも知らずに叩いているひとのよっぽど人の道に反してると純粋に思う。
ショーンさんには、僕が企画したイベントで、司会もして頂いたりしたけど、とっても素敵な人。
いつまでも、いついつまでも人のいいところを見て、それを活かせる人でありたい。そう思います。
もちろん、その学問を学ぶために、その学校や学部を選んで、その道を究める人は尊敬しますm(__)m