強さとは、前に進み続けること

本当につらい時こそ、その人の進化が問われると思う。事業も人生も、恋愛も逆上がりも笑。なんでも一緒。

生きていてよかった。これからも強く生きて行こうと思う。全てに感謝。

今日も一日ありがとうって眠りにつく人生を死ぬまで続けたい。この歌にも支えてもらったなー。こういう唄を書ける人になりたい★

誰にも見せない泪(ナミダ)があった
人知れず流した泪があった
決して平らな道ではなかった
けれど確かに歩んで来た道だ
あの時想い描いた夢の途中に今も
何度も何度もあきらめかけた夢の途中

いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある
だからもう迷わずに進めばいい
栄光の架橋へと…

悔しくて眠れなかった夜があった
恐くて震えていた夜があった
もう駄目だと全てが嫌になって
逃げ出そうとした時も
想い出せばこうしてたくさんの
支えの中で歩いて来た

悲しみや苦しみの先に それぞれの光がある
さあ行こう 振り返らず走り出せばいい
希望に満ちた空へ…

誰にも見せない泪があった
人知れず流した泪があった

いくつもの日々を越えて
辿り着いた今がある
だからもう迷わずに進めばいい
栄光の架橋へと…
終わらないその旅へと
君の心へ続く架橋へと…

Carry on !!

このころの心のこもったEXILEの歌が好きやわ。
この歌にもめちゃ助けられた。十八番です笑

Carry On
全てありのままを受け止めて!

Carry On
君らしく生きてゆこう!
見上げた空には失くしちゃいけない夢がある

どうにもならずに投げ出す日々があっても…。

「君ならできるさ!」簡単に誰かは言うけど
「自分ならできる!」といつも乗り越えて来た。

そうさ!あの日決めた旅立ちは
いつも輝く未来(あした)が 待っている

Carry On
いつか変わってしまったとしても「自分だ!」と強く胸に云い聞かせてゆこう

Carry On
全てこの手の中詰め込んでかけ抜けて迷わずに失くさずにらしく進もう!

見下ろす足元少し汚れてきた靴
必死に走っていくつも守ってる空回りしてる自分が小さくみえた「それでも負けない!」“心”に決めて生きる

きっと君の決めた道程がいつか輝く未来(あした)を照らしてる!

Carry On
いつかその「夢」が叶うまで 君の胸閉ざさないでいつもOpenでいて!

Carry On
遠く果てしなく続く空 雨の日もどんな日も「夢」だけは捨てちゃいけない!

Carry On
いつか変わってしまったとしても「自分だ!」と強く胸に云い聞かせてゆこう

Carry On
遠く果てしなく続く空 雨の日もどんな日も「夢」だけは捨てちゃいけない!

営業数字を伸ばしたいなら、気合1割、分析9割

嬉しい知らせ。
トップラインの経目達成率96.7%で惜しかったものの、営利の経目達成率は117.5%で難なくクリア。佐藤率いるリトライブ、快進撃が始まりました!!

苦節3年、単月黒字化を6月に実現してからのじりじりとメンバーと数字に向き合ってくれた結果です。気合じゃなく、理屈で勝負することができる組織は強い。


やはり、営業数字を引き上げるには、全てのデータを詳らかにならべて、原因の特定と個人の特性の掛け算を解き明かすことが重要。佐藤率いるリトライブの10月は、まさにそういう努力が実り始めた月だったと思う。見込み顧客の管理と正確な読み、新規顧客を獲得するためのリスト戦略が最も重要なんだと。


藤田、吉田、中山が急成長中。佐藤と肩をならべて突き進む三羽烏マネジャー陣も頼もしくなってきた。言い訳がなくなったもんな笑。頼もしい!


ここから一気に頂上目指して駆けあがって欲しい、そう願います。

滑落すんなよ★

人をすぐに信じることの危うさ

僕は、人をすぐに信じすぎるところがある。


初対面って当たり前だけど、ほとんどの場合、いいところしか見えてない…。
だけど、問題が起こった時に対処するスタンスはもちろんのこと、言い方やタイミングのはかり方のセンス違いで違和感を感じたときには時すでに遅し。


あれ?あれ?あれ?信じよう、信じよう、頑張ればなんとかなる、挽回できる、こんな人じゃない、絶対…あれ、やっぱりおかしい…うん?うん?うん?
そんなことが3回続くと、たいていうまくいかない…。


こんなはずじゃなかったのに、やっぱり駄目だったか…みたいな時って深く悲しい気持ちになるので、最初に接点を持つときの持ち方を科学することが大切かもなぁ。特に組織同士の付き合いかたは、個人的なものだけではなく、現場と現場の相性まで広がるから、これまた難しい。現場はイケてるのに、幹部同士、代表同士がちょっと…とか、逆にトップ同士は悪くないのに現場での検討に入った途端ダメになるとか…。


採用の失敗、大規模なシステム開発の失敗、アライアンスの失敗、業務委託の失敗、営業の失敗などなど、多岐にわたる…。うまくないなー、下手すぎる。あかん、これじゃ。


信じすぎるというよりも、可能性を考えるのが好きすぎるから、夢を見すぎるんだろうなー。Realistな自分になるべく精進しないとな。そう考えると、今の自分と一緒に仕事に取り組んでくれている武将達は、外様的な付き合い方の外人部隊も含めて「異を唱えるのがうまい」メンバーが多い。


いつもはそれを理想を完遂するための抵抗勢力という視点でのとらえ方が多かったけど、ある意味ありがたいのかもな。大切にしないといけない。

年収と幸せ度合いは正比例しない(断言)

とはいえ、今の幸せ度合いが高いからと言って、未来の幸せが約束されているわけでもない。

いつか幸せになるんだと信じて、今の幸せを犠牲にするのもあんまりいいと思えない。

自己満足になってもいいから、人の幸せを願い、自分も楽しみながら、毎日を生きることが真だと強く感じる。

おはよう、こんにちは、こんばんは、いただきます、ごちそうさま、さようなら、おやすみが笑顔であることが大切だなと。

偉ぶるおっさんに媚び諂うことが決して処世術ではない

20年前にはじまり、10年くらい前までの話になりますが、僕のまわりには、家庭を省みない、いや奥さんを大切に思わない?1)家庭崩壊 2)別居 3)離婚 4)裁判 5)ゴシップのネタかのキーワードに関係する「起業家」と呼ばれる職業な人がたくさんいました笑

そんな起業家という職業に就く「センパイ」と呼ばれるモンスターに、彼らが大好きな西麻布やら広尾やら六本木の雰囲気だけで飯もまずく無駄に高い店に夜中2時に平気で呼び出され、昼夜が逆転どころか、24時間営業のコンビニで24時間働くより強烈な人生が、当たり前だ!可愛がってもらっているだけありがたく思えーなんて、説教されて…違和感しかなかった日々。

最後のほうに呼び出された飲み会で、ここは後輩が払うもんだとか言われて、数十万払ったことも…これがこの業界の常識だとか…(業界がそっち系の人って金払い悪い人もいるんですねー笑)

いま現時点での稼ぎや、偉ぶる立場よりも大切なものがあるはず。絶対。なんかおかしい、このおっさんたちっ。

そんな、酒と異性に溺れて群れる「起業家」のコミュニティに嫌気がさして、思いっきり距離を置いたら、あいつは可愛くない、わかってない、業界から消してやるとかまで言われ笑、まぁそれでもそんな無駄に華やかな環境に価値を感じなくなって、嫌になって、生き方を変えてみたのが10年前。

そっから体調も良くなって、業績もよくなって、なんか楽しく生きてきたこの10年。

起業家の全てがややこしい人ではなくて、ちゃんとしてる人にも気づき、起業家って素敵だなと思いなおしてみたり。

そして、そのころ今の奥さんとめぐり合い、家庭も築かせてもらって、本当にありがたい日々。

毎日が成長なやんちゃ真っ盛りな息子と、笑顔がどんどん可愛くなる娘にも恵まれ、本当にありがたい。

勇気とチャンスさえあるのであれば、起業することはいいことだし、自分自身のアイデンティティに逆らうことなく、リスペクトできる方とはつながりを大切にすることはもちろん大切。

でも、よくわからん、偉ぶるおっさんに媚び諂うことが決して処世術じゃないと、ワカイモンには伝えていこーと思う。

パッションだけでは、あかん。
そう僕は思います。

天才が謙虚になると、秀才化する。

リクルートは天才の集まり。

でもその天才が謙虚になると、秀才化する。

そして、その秀才たちの中でもっとも秀でた人間が天才に就任したときの強さは半端ない。

そんなJリーグのようなリクルートの組織に惚れて転職した。

僕はレベルが低すぎて秀才のプロリーグに入れなかった人間だけど、そのベンチを温めることができただけでも感謝しきれない程、感謝してたりする。

凄い会社だ。

言い訳ばかりする人間が多いこの世の中で、あれだけ課題意識の自動生成装置を有した人材銀行は見たことがない。

その中でも峰さんのディシジョンメイキング力は突き抜けていたな。天才の上ってなんていうんだろう、あ、神か笑。

全事業部を回り、僕が説明する話、理解するスピードは誰よりも早く、誰よりも視点が鋭く、でも判断は常に視座と視野の使い分けを忘れない。意思決定後は僕よりも説明がうまく、共有も早い、人を巻き込む力がともかく半端ない。しかもハニカミ乍ら、相手を虜にする。

忘れない、あの力。

5年で株価が4倍!リクルート峰岸社長がいつも心がけている6つのこと。

https://j-capitalpartners.net/n/n4b69f0e22cc6

Disrupthive Innovation

技術会社の社長になって思うこと。
Disrupthive Innovation
以外にはなんの意味もない。
それは市場を壊すレベルのものではなく、世の中の価値を変えること。
誰も到達したことのない、未踏な夢を真剣に語ることしかできない僕のリスクしかないこの挑戦に、世界を代表する企業様から、大型の資本を投下して頂いたことに端を発し。
掲げた一筋の光に共感してくれ、海外の優秀な人材も、大企業からスピンアウトした優秀なエンジニアも、個人で能力を際立たせていたプロフェッショナルフリーランスも、分け隔てなくチームに迎えることもできた。嬉しいことに、彼らは目の前にある課題は山積だが、充実して楽しいらしい笑。
なによりもありがたいことは、開発も順調だ。ステークホルダーやパートナーにも恵まれていることもあり、もちろんいろんな紆余曲折もあり…全てが平たんな道のりというわけではない。
でもディズニーランドのアトラクションの1万倍楽しい。
恵まれているこの環境に感謝。
ありがとう、みなさん。ありがとう、みんな。
年末年始に向けて、いよいよ次は、世界という波に漕ぎ出そうと思う。
市場はあたたまってきた。ニーズも確実にある。
待ってろよ世界!

少子化問題が国家の最優先事項

今朝、息子の遠足のお見送りに行ってきました。

300人を超える園児たちとその子育てに奮闘するママさん、子供たちを優しく見守る先生たちを見て、日本はスウェーデンを見習って、もっと国はしくみとお金を用意し、子育て卒業世代も地域のお世話好きな人も、みーんな巻き込んでもっともっと盛り上げたいな、助け合いたいなと強く思いました。

子供を産み、育てるのって本当に凄いことなんです。
ぶっちゃけ、家事と子育て!って、社会で仕事をするより大変だと僕は思います。

「俺は会社で凄まじいストレスの中、仕事してるんだ」なんて時代錯誤のバカがいたら、僕が許しません笑。

お母さん方が妊娠中も悪阻や切迫早産で動けなかったり、それを助けるしくみや支援金制度なんってほとんどない。五体満足で産まれてきたとしても、家事と乳幼児がいる家庭にもっと手を差し伸べるしくみが欲しい。お金だけじゃないんですよねー。かかるお金は全部タダにすべきだし、もっと人の手で手伝ってあげるしくみを創るべきだなと。

大きくなり始めたら、学費もかかるし、交通費も教材費も制服代も…。こんなのぜーんぶタダにすべき。改めて思いますが、税金の使い道って難しい問題ですねー。

中国がいまの日本みたいな少子化問題にあと10数年もすればぶち当たる。日本とは比較できないほど強烈な不景気がやってくる。

その時こそ、アジアをひっぱり、世界を代表する経済国家として、少子化問題はいちばん向き合うべき課題だなと思います。

この記事いいですよ。
https://chiik.jp/articles/ThwhJ

50歳で引退宣言!

出世ビルと言われてるこのビル。このビルの9階に僕はいます。左右のビルも同じデザイナーで、イタリア街っぽい雰囲気。
明治通り、恵比寿と渋谷の間位置しますが、年代物の割にはなかなかの躯体。
枝垂桜も満開、雲一つない青空。
春という季節は襟を正すいい機会。
ロケットのような形も、事業を成長させるための発射台の意とも取れるな笑。
宣言。50歳でビジネス界から引退します。
いま、46歳、いざ勝負。