営業力のはひふへほ、さしすせそ

サラリーマン時代に「営業部」という名刺をもっていなかった僕は社長になって、はじめて営業をすることになったんですよねー。でもはじめたら営業力とは会話を楽しむことだと気付きました。その中で整理したのが、はひふへほとさしすせそ。


久々に営業力について語ることがあり、整理してみました。そんなに深くないけど、個人で活動されているコンサルさんや士業さんでもこれができている人は、仕事が頼みやすい笑。自分の実績話ほどいらないものはない爆。

基本的には…

課題解決能力 × 知識力 × 商品力 × 勇気 × 運

であり、運を引き寄せるためにも「課題解決能力」の根幹である「ファシリテーション」に必要なのは、はひふへほ、さしすせそで、8:2の理論で相手をどれだけしゃべらせることができるかがカギだと僕は考えています。
1つ目、相槌の「はひふへほ」
はぁーなるほど

ひぃーなるほど

ふぅーなるほど

へぇーなるほど

ほぉーなるほど(これは気を付けて使って)

この5つ。

んでもって、知識がなかったとしても、なんとか会話が続く魔法の言葉「さしすせそ」を使って…

さすがですねー(持っている知識を絡めて、それより長けているところを褒める)

しらなかったー(知っていてもしらないふり)

すごいっすね(知っていても知らないふり)

先生みたいたいえすね(拝みあがめる笑)

そぉなんですね(知っていてもしらないふり)

この5つを加えることによって、がっつり信頼関係を組み立てることができる笑。

頭の回転力をあげることにより、この解決能力にパワーを追加することができるので、朝一でのロープレや、いろんなメディアの流し読みはとっても重要です。準備運動ですね!

今日も一日、メンバーには結果を残す動きをしてもらいたいなと。あんじょう、よろしゅうに。

継続課金モデル≠サブスクモデル

サブスクリプションビジネスはチャリンチャリンモデルではない。ユーザーエクスペリエンスの本質を理解しなければ、ビジネスモデルを描けない。

最近特に、僕も含めて日本の経営者は商売ではなくビジネスを学ばないといけないなと。

仕組みだけでは砂上の城

大した経営者ではないが、長い間社長業をやっていると、いろんな局面に出くわす。

ただ、どんな時にでも小賢しい判断をしたときには必ずしっぺ返しがある。

全てのよしなしごとおいて、感謝の気持ちと謙虚な姿勢がない人間に未来はないと思う。

例えば、営業で数字ができないときや、企画しごとで相手との価値観がどーしても合わないとき、自分の内なる問題点に気づき、行動を変えることができるひとは強い。

ぶろーぐ、ふっかーつ!

(ちょっと前にSNSでポストした内容をあげまーすっ)

株式会社ネクスゲート。
2007年に創業したマーケティング会社。

いろいろ思うところあり、紆余曲折もあり笑、正式に代表取締役を退任し、僕を長年支えてくれた佐藤 元紀くんに引継がせて頂きました。さとちゃんは、僕よりも事業への思い入れも強く、体制が変わることによる彼が起こす変化が今から楽しみです。

社名も心機一転、リトライブ株式会社と改めて、たくさんの方々を巻き込みつつ成長を加速する企業になってくれると思います。

僕は僕で、ガッツリ世の中を変えていきますので、何卒よろしくお願いします

今日から仕事はじめです。

あけましておめでとうございます。
当社は今日から営業を実施します。
今後とも宜しくお願いします
新年早々、稲盛さんの言葉にふれました。
誰にも負けない努力をする
謙虚にしておごらず
反省のある毎日を送る
生きていることに感謝する
善行、利他行を積む
感性的な悩みをしない
とても大切なこと。
これを大事に今年も取り組んでまいります。
宜しくお願い致します。

明けて今日から新年です。

明けて今日から新年です。
本当にいろいろとお世話になっております。
ありがとうございます。
あらためて、こころより御礼を申し上げます。
2018年。
独立してから15年目を迎えるにあたり、富士通とリクルートという会社に育ててもらったことに感謝することが多くなった昨今、今年もこれまで大切にしてきた年代別の視座に恥じないよう生き抜いて参りたいと考えております。
10代は、人を笑顔にすること
20代は、志がカッコイイこと
30代は、稼ぎが良いこと
40代は、生き様が素晴らしいこと
50代は、日本を動かしていること
60代は、言霊を産出し、若者たちを導けること
70代は、万民に笑顔で、誰にでも優しいこと
「えー、できてないだろう?」と諸先輩方からお叱りの言葉、友人からはイジリと突っ込みが飛んできそうですが、これからも視座に恥じないよう仕事に取り組んで参ります。
すべての出会いに感謝。
今年も、何卒宜しくお願い致します。
籾倉宏哉

毛を謹みて貌を失う

兄たり難く弟たり難しとはいうが、
同床異夢なら、別れるべき。
これビジネスの鉄則。
それは早ければ早い程、その傷は浅い。
大局と大義がない仕事に興味はない。
自分が正しいということを立証するために、いろいろと画策する大人には絶対にならない。

カッコいいオトコ。

カッコいいオトコ。
10代は、一緒にそばにいてくれること。
20代は、志がカッコイイこと。
30代は、稼ぎが良いこと。
40代は、生き様が素晴らしいこと。
50代は、日本を動かしていること。
60代は、言霊を産出し、若者たちを導けること
70代は、万民に笑顔で、誰にでも優しいこと
やばい、ちゃんと、しなきゃ!