自分の結婚式に遅刻しますか?

朝、遅刻するひと。
メーカーの新人時代の先輩に、遅刻したときにこっぴどく怒られたときに、教えてもらったこと。

「君は、自分の結婚式、大切な人の葬式に遅刻しますか?遅刻しないよね?ということは、今日の会社の朝一番の会議に遅刻するということは、優先順位を下げていることだよ。」

確かに。
もちろん、やんごとなき事情で遅れてしまうこともあるかもですが、誠実に対応することがとっても大切。
なんでも当たり前になってしまうと、絶対にだめ。幸せとは、努力したひとにしか訪れない春ですよね。

リーダーシップ。

いろんなタイプのリーダーがいますよね。
それぞれに哲学をもって、接して頂いていると思うのですが、

人の心に火をつけて半人前。
その心の火を燃えたぎる炎にして一人前。
その炎を消さない力をもってこそ、プロのマネジメント。
リーダーたるもの夢をもって、語り続けるべし。

と僕は考えて、日々精進しています。心から人を熱くできることって大事ですよね。僕の最高リーダーのイメージは、映画Rookiesの「先生へ」って映像にあります。

モバイルはこちらから
こういうことをメンバーからいってもらえるリーダーってイイですよね 🙂
明日も頑張れるっ!

ともに加速する

僕が大事にしている言葉のひとつに、

ともに加速し、ともに成長を喜び、ともに同じ釜の旨いめしを食う

というものがあります。
一緒になにかをやるからには、

1+1=2

ではつまらない

1×1=∞加速

でありたいと思っています。
互いに高めあう存在という関係は、上司と部下、同僚同士、すべてにおいて形になると思います。上司から偉い、部下だから教えてもらって動くもの、そうじゃなくて、

高めあう素晴らしさ。そう、ライバルに近い

って良くないですか?
僕は、うちのメンバーをライバル視してます(笑)そこまでいうと大げさですが、偉ぶったら最期。やっぱり気さくに議論して、無限加速する間柄を大切にする組織体でありたいと思います。
そして、お互いを認め合い、旨い飯をくう(あ、僕呑めないので…涙)。

若いからと言って中途半端ではいけない

ネクスゲートには、ガツガツ働く学生バイトが多数います。
実際、スーツを身に纏い、中途半端な若手社会人よりもガッツリ結果を残してくれています。
その昔、ネクスゲートを立ち上げたばっかりの時に活躍してくれていた谷藤ちゃん(左)。
谷藤&加藤
いまはノバレーゼというウェディングベンチャーで、プランナーを担当。全国を代表する素晴らしい仕事をしていると聞いています。彼女は学生時代にネクスゲートでも2000万円という売り上げを残してくれた逸材。本当に頼もしかったのを覚えています。

彼女の一番素晴らしいところは、ホスピタリティ。感謝だけではなく、どんな時でも誰に対してでも、常に笑顔で立ち振る舞う強さを持っているところですね。

学生だから、新人だから、仕事を始めたばかりだから、わからないから、あのひとが悪いから…そんな言葉は彼女と無縁。

いつも100%の全力投球で結果を残すべく、がむしゃらに動くからこそ結果が残る。

って言葉がもっともふさわしい人です。
いちど、うちで研修やってもらおうかな。人として大切なことってなテーマで★

大好きなお客さま

今日はは、大好きなお客さまと食事をしました。
やいやい
場所は、原宿にある大阪(笑)。ヤマイモで作ったお好み焼きが有名なやいやいさん。関西人的には、ちょっと出汁へのこだわりがまだまだ甘いので、もうちょっと頑張ってほしい味ではありますが、東京の原宿でここまで味を出せるなら合格な感じのお店です。
そのお客さまは、弊社が駆け出し直後で、信用もなく、経営がとってもとってもしんどい時から気さくにお付き合いを頂いて、かつガツガツお仕事も頂いている方。
その方が求める期待値をしっかりと超えて、仕事をさせて頂いた時の褒め方が最高。すっごくテンションがあがるんですよね。もちろん、そのあと好きになる。好きになると、またその期待値を超えたくなる。

イマイチなひとほど、褒めてくれない

って話を以前書きましたが、ここでイマイチな人が「そうなんだよ。褒められて伸びるタイプなんです、僕」って思って欲しくはないのですが、 感謝を忘れずしっかりと仕事に取り組む人にとって、このお客様の褒め方は、マーケティングパートナーである僕らにとって、利益度外視で仕事を納品したくなるものですね。

期待値を超える仕事にこだわる

その源泉は、自分自身の感謝と努力でしか培えないものではありますが、お付き合いすると己が成長するお客様をいち早く見つけ、その関係構築も大切だなーって思います。
「お客さまは神様だ、お客さまを選ぶな!」って教えを説く人もいますが、僕はそう思いません。誠実で魅力を放つ方としかお付き合いしたくないってのが本音ですね。だって、そのほうが成長できますからね。
逆に言うと、自分がそういう魅力を放つ人間にならないと、よきビジネスができないとも言えます。日々の精進、日々の誠実な対応、日々の笑顔、大事にしたいですね。

知りたいことは、失敗事例

アメリカには、経営者が読む実例雑誌が、数多く存在します。
inc
その中でもこの2誌は、相当Qualityが高い。しかも広告がガッツリはいってるっっっ!
webサイトはこちらにリンクしておきます。

Inc.
FAST COMPANY

ね、いいでしょ?
それにくらべて日本の経営系の雑誌って、どんどん休刊になってるよなー。
米国の経営者の「学び意欲」が強いからこそ、部数や広告売り上げが担保されるんだろうなー。って思っていると、実際のケーススタディが豊富なことに気づきます。自慢話がたっぷりな雑誌よりも、苦労や失敗に肉薄してくれている内容のほうが魅力的ですよね。
そんな雑誌を作りたいな―ってちょっと思ってます(笑)。
※そういえば、弊社の玄関に珍しいポインセチアを設置しました。可愛くないですか?
ピンクのポインセチア

商売にもっとも大切なのは義理堅さ

三国志。
その中でも、劉備に仕えた関羽の義理堅さは群を抜く。
関羽
美髭で赤ら顔、その無骨な姿は本当に「男」を感じますよねー(笑) 。
久々に訪れた中華街。商売繁盛の神様として祭られる関羽のお寺、関帝廟。
関帝廟
多くの観光客にまぎれて、中華街の経営者っぽいひとが、祭壇を前に頭を下げる姿が印象的です。
中国の企業は裏切る企業が多いって本当なのかなぁ。
確かに、三国志の中に登場する武将の中には、不義理をする人も多くいる。それは人間の弱さがなせる技にて、決して中国すべての問題ではない気がします。
実際、僕が取引をさせて頂いているSystem Ventureの劉さんは、とってもいい人。本当に頼りになる存在です。いつもありがとうございますっ!
うーん、なんていうんだろうなー単純に日本の企業が相手を見極める力がないだけのような気がする。関羽を崇める中国人の深さは、素晴らしいと純粋に思います。
国力=人間力とするならば、人口や歴史の深さで中国に日本が勝てるわけがない。僕らは、アメリカと中国という大国に挟まれながら、しっかりと「営業先」と見て「義理堅く」商売を押しするめるべし。

実るほど頭を垂れる稲穂かな

それにしても、お偉いさん病にかかった人を見ると、悲しくなりますよね。
自分は絶対にそんな人にはなりたくない。そう誓って、気さくさだけをウリに生きてきましたし、今後も「Momy」でありたいと思っています。
ある上場企業の社長と食事をご一緒したときの話です。15人くらいの経営者の方々でのカラオケで、その社長さんがアニメの主題歌を歌いまくって、浮いてました(苦笑)。そんな中、場の空気に困ったその社長さんは、一番若手の僕の所にきて「この歌、今すぐ歌え。歌わないと、業界から消すぞ」だって(涙)。
まぁ頑張って歌いましたけど(笑)。まったくしらないので、大変でしたが、なぜか褒められました。でもあんまり良い思いではなかったですねー。英語も堪能で、とっても尊敬していたので、びっくりでした。ま、そんな残念な思いをしたそのあと、その社長が経営する企業は程なく倒産してしまいました…(無念)。
偉いって思ったら終わり。それて偉そうって意味にほぼ同意義なので、絶対にだめ。

常に謙虚で、笑顔と感謝を忘れず、明るく元気に前向きに生きる。

これぞ忘れてはならないと僕は強く思います。

実るほど頭を垂れる稲穂かな

まだまだ田植えが終わったばっかりの僕ですが、このスタンスを最期まで忘れず生きていきたいと思います。
そんな中、アロマセラピストとして著名なXiangの有藤さん

彼女のセミナーで自分ブランディングの講義を手伝うことになりそうです。 宜しくお願い致します 🙂

スティーブ・ジョブス氏のポータル発見

スティーブ・ジョブス氏。
ジョブズ.PNG
起業家を目指す人だけではなく、多くのひとから尊敬をあつめる20、21世紀を代表する名経営者ですよね。
そんな彼のポータルサイトを見つけました。
ジョブス1.PNG
いやー感動です。めちゃくちゃテンションがあがります。
それにしても、彼のプレゼン能力は半端ないですよね。もともとのProductやcontentsが良いというのもありますが、センスが違う。
持って生まれたものと、常に当事者たる究極の主体性が引き出す成長力の担保に他ならないんでしょうね。本当に脱帽です。
それにしても、若い時のジョブってカッケー★★
ジョブズ2.PNG
みなさんも週末にじっくりサイトを堪能してください。スティーブ・ジョブス記念館な感じっす。

秋という季節が一番好き

秋ですね~
どこもかしこも紅葉紅葉…。
秋
特に弊社近くの明治神宮外苑のこの並木は最高です。
明治神宮外苑
朝晩はめっきり寒くなってきました。みなさんお風邪など召されていませんか?
でも…この時期、子供の頃…既にダウンジャケットを着ていたような気がします。そう考えると、本当にあったかくなったな―って思って、気象庁のサイトで11月の平均気温をチェックしてみました。
そしたら、おっかなびっくり、この上がり方半端ない…wwwなんとかしないと本当にやばいですね…co2削減をみんなで実現せなばなりませんね。