全ての仕事は期待されています。

焼そばパン。
後輩に買いに行ってもらって時…

先輩、遅くなりました。アンパンしかなかったっす。

先輩、焼きそばパンありました。どうぞ。

と全然違いますよね?

先輩、焼きそばパンお持ちしました。あと…先輩いつも飲んでる珈琲、これですよね?一緒にどうぞ。

お!

先輩、幻の「関西風」を見つけました。これ、食べたいっておっしゃってましたよね?

とか…笑。
ま、期待値を超えるって様々ですが、相手のお願いレベルを超える、ありがとうレベルって大事だと思います。どんな仕事においても!

狭い料簡で人生を棒にフルなよ

これは、ある男に伝えたいメッセージです。
久しぶりに悲しい思いをしたので、いつか自分の過ちをわかってくれる事を期待してブログに残しておこうと思います。
それは、男が生きていく上で、何が一番大切かということです。

人にはそれぞれ大切にしなければならない人がいると思います。

それは、両親、祖父母、妻、子供、友人、先輩、彼女…など様々。
でもそれは、バランスが崩れた段階でアウトです。嫁姑問題は、このバランスが崩れるから起こる。それは男の問題。

特に嘘はいけない。

自分の視点からの説明で、相手に伝えたとしても、まわりまわって、嘘っていずればれるもの。大切だからといって、優しい嘘?をついて、自分がその瞬間よく思われても、絶対にばれるのが嘘。
短絡的で、 そして狭い料簡で大人に対して話をしたとしても、事実を紡ぎ合わせたら「絶対ばれるぞ」って思います。
別に、男尊女卑するわけではないですが、いつの時代も大切な人を守るのは男の仕事だと僕は思います。じゃ、どんな男が魅力的か。それを女性からの視点で整理すると、こうなります。
僕が考える、彼女や奥さんを幸せにする良い男の条件は…嘘偽りなく、誠実でいて、そして…

10代は、一緒にそばにいてくれること。
20代は、志がカッコイイこと。
30代は、稼ぎが良いこと。
40代は、生き様が素晴らしいこと。
50代は、尊敬される実績を残せていること。

特に、20代が人生の別れ道だと僕は思うんです。
一緒にそばにいてくれても、志に嘘があったり、稼ぎが悪いと絶対に離婚の原因になる。ましてや、自分の嘘を、嘘じゃないように成立させるため、今の職を失うなんて、バカバカしい。本当に悲しくなる。それで自分の大切な人を幸せにできるわけがない。
ちなみに、30代に書いた言葉は、本当はどの世代でも大事です…本当に。金銭感覚のズレは価値観のズレと訳され、

こんなはずじゃなかった離婚

を招き、僕の友人たちの「浮気」に次ぐ離婚原因な気がします。お願いごとは…

大切なものを守るためには。短絡的な狭い料簡でバカな判断をしてはいけない。

ということ。本当に本当に、徳川家康の考え方を知ってほしいなって、ニッポン男子にはお願いしたいと思います。それは…

人の一生は重きを負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。
不自由を常と思えば、不足なく心に望み、おこらば困窮したる時を思い出すべし。
堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え。
勝つ事ばかりを知って、負くる事を知らざれば、害その身に至る。
己を責めて、人を責むるな。及ばざるは、過ぎたるより優れり。

というもの。
以上っす。

僕が考える偉大なベンチャー

週末、リクルーティングも兼ねて、元ベンチャーで現在大手企業、そしてベンチャー企業、老舗企業の20~30代の若者たちと食事をしました。
みんな能力はそれぞれではありますが、とてもキャリアに関する考え方が素敵で、目が輝いていたことが印象的でした。
僕としては…

偉大な功績を残すベンチャーとは、社長より優秀な面を有する社員が集まることが絶対条件。その社長に必要な能力は器である。

と思うんですよね。
つまりは、彼らのような優秀な人材がドンドン集まってくる企業に、チームネクスゲートをガンガン成長させたいと思います。
みんな、ありがとうね。また話をしようね!

兜の緒を締めよ。最高益更新御礼!

2011年度の仮決算数値が出ました。

純利益昨対比227.4%UP

ありがとうございます。
一重に皆さまにご贔屓を頂きましたもの賜物です。
また、メディアユニットは

増収増益にて、ともにその額も更新

しており、新型SEOシステムも非常に好評にて、更にインフラとしての成長を更に加速させて参りたいと考えております。
マーケティングユニットも、TVをはじめとするマスメディアの領域の取り扱いも開始し、クリエイティブ力を引き上げ、皆様のマーケティングコミュニケーションをより良いものにすべく、新しい取り組みを続けてまいります。
もう既に2011年度がスタートしておりますが、更に両ユニットともに未踏のソリューション開発に着手。順次新商品として皆様にご提供して参りますので、ご期待下さいますよう宜しくお願い致します。

起業への願望は、抱いて秘めるものであり、ひけらかすものではない。

って僕は思うんですよね。

「僕は、この会社で修業していて、将来起業しようと思ってます」
「いまは、この会社で頑張ってるんだけど、将来転職してステージをあげようと思ってるんです」

とか 言ってる若造の話は半分に聞いておこうと決めています。
なぜかって?それは大抵中身がないからです。

「将来起業しようと思ってるんですよねー」って言葉が一番嫌いかも知れない。

今すぐやれって、イラっときます。
起業はあくまでも手段であり、目的ではないって知ることが大切。

「将来起業しようと思っているんですけど、ビジネスモデルとかアイデアがないんですよねー」とか、意味がわからんっすね。

社会貢献意義が高く、どうしても起業しないとできない事業しか絶対に確立できない。
視点を変えると…ベンチャーの社長には、社会不適合者が多い。
なぜならば、織田信長のように人には理解できない新しいものを創る力をもっているから、大体理解されないことがほとんど。

つまりはNOと言われる事に動じない強いEntrepreneur Shipを有していることが起業家の条件。

ちなみに、起業家の社会不適合さは、友達が少ないという意味ではないですよ。

起業家に必要なのは人望なので、人たらし、甘え上手、語り上手で可愛くないといけない。

僕の分類では、ひとりで会社をやっている人は、起業家は言わず、独りよがりと言うのではないかと。とにもかくにも、起業への願望を持つことは大切ですが、まずはひととして、魅力あるかどうかを磨き続ける努力を忘れてはいけないと、強く思いますっ!

自粛を自粛することが、笑顔を生む!

花見を自粛?花火を自粛?祭りを自粛?
意味わからん。
それだけお金が回らんって事やで役人さん。誰の意見でそんな判断しているのかしらんけど、それこそ二次災害を生み出しまっせ。花火屋さん、的屋さんのこと考えてんのかな…あほちゃうか。

なによりも大切なのは感謝しあえる仲間。
仲間が和を創り、互いに幸せを産み、
笑顔が溢れる世の中が続く。
その仲間同士のテンションをあげるのは、宴会っ!

僕は、騒ぎます(キッパリ)花見はちゃんとやろーよ。ガチで。
レミオロメンのsakuraきいてテンション上げ上げっ!

レミオロメン – Sakura
外人のみなさん、日本は元気です!
いつでも帰ってきていいよ。
tokyo safe!! hahahaha!

【所信表明】ネクスゲート、2011年度始動っ★

チームネクスゲート、いよいよ5期目に入ります。
今期のテーマは、跳躍
この4月1日に、ありがたいことに志高く熱すぎる(笑)新入社員を迎え、更に攻める年度として参りたいと考えておりますっ 🙂

1.京都弁が東男を惹きつけるまいこちゃん♀
2.どう見ても見た目が30歳弱のじゅんぺーくん♂
3.運動神経抜群、仕事神経筋トレ中、元陸上選手しょーたくん♂

写真は後日アップしますが、みんなおもろい連中でありますっ!

【業務連絡】うちはベンチャーであります。もちろん実力主義です。先輩のみなさま(僕も含めて)抜かれないように頑張って下さいね~笑。

企業としては累損も、恐らく夏前には解消できる見込みですし、僕的には積極的な投資を念頭に置いて動きます。新しい商材開発も順調に進んでおり(キラーんっ)、皆様をあっと驚かせる演出(?)もご用意できるかと存じますっ(キッパリ)。
大きな爪痕を残した、大震災。いろんな人のいろんな考え方が複数渦巻く状態。しかし、僕らが愛する素晴らしい国家、日本国はヤマトタケルから受け継ぐ侍魂をもった強い国。
国家が揺らぐ明治維新で、世界中の国家からの侵略に脅かされた時、第二次世界大戦で焼け野原になった時などの未曾有の試練もガッツリ乗り越えてきた。そこで僕は、

インターネットで日本の底力を徹底的に引き出し、強烈に元気にすることが、ネクスゲートの使命

だと考えております。

失敗は恐れない。全ては試練であり己を鍛えるもの。やり抜く力、それが人間の魅力の源泉。これを知る大人は意外と少ない。

僕は、ネクスゲートメンバーひとりひとりがこの力を鍛え上げてくれるべく指導し、そしてチーム一丸となって攻めていきたいと考えております(感謝たっぷりに敬礼)。
と、いったところで、みなさん今期も宜しくお願い致しますっ!

2010年度、ありがとうございました。

いろいろありました。本当にいろいろ。
本日の業務は終了。正式にはこのブログでもお伝えしようと思いますが、

弊社第四期は、先期と比べてダブルスコア(200%)を大きく上回り、最高益を確保

して終了致しました。
ありがとうございました。
これも日頃ご贔屓に頂いております、お客様皆様のお力をもってするもの。この場を借りまして、深く御礼を申し上げます。
来年度は、跳躍をテーマに掲げ精進して参りたいと考えております。今後とも宜しくお願い致します。

商売繁盛とは

商売繁盛。
商売は繁盛するものではなくて、商売の繁盛を願って粉骨砕身の労を惜しまず取り組むことが大事。
写真は開眼式の模様。
お客様に、弊社から群馬高崎のだるまをお送りしたのですが、とっても喜んで頂いたようで、社員みなさんで開眼式を執り行って頂いたようです(嬉)
信じて突き進めば、結果はでる。それがビジネスだと僕は思います。