可愛いひとって、いくつになっても可愛い。

可愛いひとって、いくつになっても可愛い。
可愛いって、見た目の事もありますが、殆どの場合において「言動」によるところが多い。
僕よりも先輩でも、そういう方っていますよね。
やっぱりその方の実績なども見てみると、やはり素晴らしくかつ尊敬できる軌跡を持たれているかただったりします。

自分の部下を動かす時に、巧みにこの可愛さが出てくる上司っていませんか?

大事ですよね、可愛いって。
だって、損することないし。
なに?バカにされるのがヤダ?
あまいですね。
逆に偉そうな方のほうが、裏でバカにされていたりします。

○○のドンって言われるような方って、実はお会いすると風格があって、貫禄を感じるのですが、めちゃくちゃ気さくで可愛い方が多い。甘えるのも上手いから異性にもてる(笑)

これ、凄いひとの条件なのかなって最近大事に思っています。
ちなみに、逃げるときに使う可愛さとはちょっと違いますよ(それは違う)。

なかなかブログが更新できない…

おはようちゃんです。
いやーバタついていてなかなかブログが更新できてなくてスミマセン 🙂
ここで、お知らせですが弊社、移転致します!
電話番号など取得中ですので、全てができあがったら、ここでもお知らせします。
事務所を意志決定する上で、一番大切なのは社員のモチベーションアップ。
それ以外はあまり関係ないかと思うくらい大切にしています。
みんな、喜ぶだろうなぁ、この物件。
さ、今日も気合い入れてアゲアゲでいきますよ!

東京タワーは元気の象徴

東京、暗いんですよ…ほんとに。
でも、東京タワーがここ最近節電点灯を始めてくれました。
東京タワー
嬉しいですよねwww
そのライトアップの形も様々。思考錯誤なんですかね~ 🙂
東京タワーは、政治家がだめとか東電がだめとかいいません。しっかり東京で働く多くの日本人を元気づけてくれています。文句ばっかり言っているあなたは、なんかしましたか?この日本のために今できる事をする。それが人の道だと思います。
被害者意識が高まりすぎると犯罪者になる。僕は、日本人として何ができるかを深く考え突き進みたいと強く思います。

大阪の再開発って…いまいちだと

大阪駅、見てきました。
この大屋根半端ないです…なんのために創ったんだろうって言うくらい、凄いけど無駄が目立つ…
時空の広場というようです。
だーーーれもいない…確かにインパクトはあると思いますが、必要かどうかは微妙。
大丸と伊勢丹を渡り歩く人には、まぁあってもいいかなーって感じ。このあたりの再開発、梅田の人の取り合いになっているだけで、阪急や阪神との競争の激化を生み、上手にやらないと共倒れになる気がします…消費者に安いものが届くからメリットがでる?それは短期的な視点であり、浅はかかと。
大阪市や、大阪府はちゃんと考えているのかな…全国から多くの人を呼び込める力がないと、その街が死ぬ。戦略的に街づくりをするならば、俯瞰した集客戦略がカギかと。
東京を目指すのではなく、大阪独自の経済圏についてもう一度真剣に考える必要がある。いずれにせよ生活保護予算が2500億を超える状態は異常です…。

評価する前に評価される人になれ

中途採用面接、まっただ中。
いろんな人がいるなーって印象です。僕も含めて(笑)なかには素敵な人もいて幸せになったり、この人…コミュニケーション問題やな~って思ったり…。
転職先を選ぶ際に、優秀な人であれば、自分が現職で関わっているところから必ず声が掛かるはずです。それがある意味

「社外価値=転職力のバロメーターであること」

が分かってない人が多い。
自分自身が、企業の中で結果を出せずに、その組織に不満を持ち、それをあたかもその企業のビジネスモデルや商品、上司、経営陣の問題とすり替えて、 転職先を探している人は、基本どの企業も採用しないことに気づいて欲しい。そう、謙虚に感謝の念を持って、その仕事に接している人が上司に疎まれるわけは ありません。
その転職先の方が、自分の前職ならびに現職の上司に「あなたはどういう人でしたか?(もしくはどういう人ですか?)」と聞かれたときに、どうその上司が答えるか?そして転職がわかったときに、その上司に本気で「引き止められるか?」って考えたことってあるのかな…。厳しいかどうかは、企業の判断ではなく自分で判断していること。
己を成長させたいなら、厳しい所に身を置いてしかるべき。言い訳は誰でもできる。でも結果が出せるかどうかは、その言い訳を封じ込めるだけの

「突破力」

を鍛えることができるかどうかだけ。
やるしかないんですよ、この日本の経済を回すには。
己に厳しい人しか、この日本を変えることは絶対できません。僕は強くそう思います。

イケてる経営者はEntertainer

これ共通しているんですよね。

カラオケがうまい。
話(プレゼン)がうまい。
歌がうまい。
楽器が弾ける。
余興がおもしろい。
料理がうまい。

こんなところでしょうか…笑。そして決して…

偉ぶらない。誰に対しても気さくで面白い。

ってことですかね。
謙虚で物静かな人かなーって思って、ほっておくとイキナリのマイクを持つとEntertainerに変貌する。このギャップ賜りません。
僕も応援しているsokojikaraのプロジェクトで、イベントを企画しているのですが、そこに集まってくれた経営者やイノベーターの皆さん、マジ熱くて面白かったです。しかもバカばっか(笑)。
ある意味、Entrepreneur shipを構成する要素は、Business Managerとしての能力とInnovatorとしての能力が必須だと理解していましたが、実は綴りも似ているEntertainer能力が大きく関与しているような気がしています。つまりは世の中で活躍したよ!って実績を残すためには、この能力が必要不可欠だと最近は強く思います。
では、そのEntertainer能力の定義とはなにか?ずばり…

空気が読めて、人を笑いや感動の渦に包みこむことができる。

これだと思います。別になんでもいいんです、特技は。人を笑顔にできるかどうかがポイントだと僕は思います。みんな一芸鍛えろよwww笑
ちなみに僕は、さんまさんや、タモリさん、島田伸助さんのようなファシリテーションが上手な経営者をめざしまーす★

転職活動は、自分が商品であることを忘れるな

弊社も、中途採用、新卒採用ともガッツリ力を入れています
ありがたいことに、いろんな方が受けに来て頂けています。
謙虚すぎるから、面白い方、前職で体調を崩した方、志の高い方、嫁さんを幸せにしたい方、僕が好きな方(笑)、ほんと様々…

でも大事なことは、自分を売り込む技に長けているかどうか

嘘はいけないが、ちょっとくらいのハッタリはあったほうが良い。それくらい見抜けますから(笑)
営業マンを採用するにあたり、やはり営業能力の基本は自分の魅力を相手に伝える力を持てているかどうって大事。なかなか難しいですが、大事な視点ですね。
これは女性にも男性にも言える事で、難しい事ではありますが、とても大切。
モデルや芸能人のひとたちって、オーディションって形で日々この対応をしているからこそ、カメラを向けた時に、素敵な笑顔を創れるといっても過言じゃないかも。
Business sceneにおいて、この能力がいらないなんてことはないです。
笑顔が素敵で、自分の魅力を相手にバッチリ伝える事が出来る人に会いたいな―って思っています。まってますよ、みなさん!

広告って頭で考えるのではなく、ハートで考えないとだめ。

広告って頭で考えるのではなく、ハートで考えないとだめ。

冷静ではなく、冷勢であり、情熱的でないと、人のこころは動かない。 ロジカルシンキングも必要だが、クリティカルな要素99%でないと成功はしない。

って僕は思って仕事をさせて頂いています。
ここ最近、ソーシャルメディアなんって言葉流行って「俯瞰した全体像を売りにした焦点ボケした提案資料によるマーケティング理論の展開」って思えるような書籍が多く出ていたりします。
それって、検証理論により整理されているだけであって、結局はTVスポットがあったからはやったんじゃないの?って思ったり、売れている芸能人が意識的にツイッターで展開したネタだからひろがったんじゃないの?なんて思う事がしばしば。
ちょっとネットが理解できる広告マンは、スグに絵を描いて相手に説きたがりますが、

僕は売れるネタは売れるし、広がるネタは広がる

って思っていたりします。だって、まったくマーケティングなんてしない、どっかの老舗の食堂とか「旨い」って事だけで有名になって儲かっていたりするわけで。
作る人と買う人のニーズが合致すれば、いい
という原点に立ち戻って、なんで広告が必要なんだ?というSimpleな思考を元に、どうやったら流行るのか?どうやったら広がるのか?どうやったら面白いのか?という思考パターンでマーケティングのフレームワークを考えて欲しいものです。そう

どうやったら面白いのか?美味しいのか?

意外なこと、共感できること、発見性のあること、これが広告を考える上での原点です。

食中毒より耳中毒のほうがたちが悪い

マイナスの空気をもっている人間は、組織に要らない。
なぜならそれは腐ったミカンと一緒で伝染する。 なんでもない一言でも、そのマイナス空気発生装置で、悪い意味に変換されるからなぁ。

食中毒より耳中毒のほうがたちが悪い

って僕は思います。
転職を考えているひとに会う事が多いのですが、マイナスの話をする前に、自分のキャリアを見つめて欲しいなーって思います。
なんでか?
簡単です。いまいる会社で金字塔といわれるような実績を残してからじゃないと、次の会社にいってもうまくいきません。
それは、結果が出てないことを仕事の内容のせいにして、自己実現しようとしているからだということに気づいて欲しい。
それは事故実現ともいい、自己実現ではありません。
環境の問題、上司の問題、お客様の問題で実績がでなかったんだよって思って、環境を変えて活躍できるか?それは運の問題でできるかもしれませんが、ほとんどは自分自身の問題。課題解決能力がないと、いや突破力がないと、どこいっても一緒ですよ。
突破力、大事です。

「どうやったら楽しいか」がBusinessの源泉

いやはや。

「どうやったら楽しいか」がBusinessの源泉になり、僕の原動力になっています。

ってよく、そこらじゅうで言っていたりしますが、とっても大事。

ビジネスは、エンターテイメント

だと僕は思うんですよね。こんなにおもしろいおもちゃはない。
オンラインゲームにはまる人がいたり、パチンコが大好きな人、そんなことやってるんだったら、Businessのほうがよほどギャンブル性があって楽しいのになーって思います。
誰かが創ったシナリオにのった、エンターテイメントより、自分で切り開くほうが良い。僕はいまの学生たちに伝えたいなーって思っています。