2010年度、ネクスゲート好調な滑り出しです。
2011年3月期 第1四半期 営業利益 昨年対比422.3% !!
を実現して、着地予定です。
更に高い目標を掲げていたので、対目標比は未達成になってはおりますが、かなり勢いで事業成長を実現できそうです。これは一重に、多くのお客様のお力によるものでございます。この場を借りて、深く御礼を申し上げます。
また、第2四半期もガッツリ攻めて参る所存ですので、ご指導ご鞭撻、ご発注(笑)を何卒宜しくお願い致します。
もみさんのBlogです。 Stay hungry,stay foolish !
2010年度、ネクスゲート好調な滑り出しです。
2011年3月期 第1四半期 営業利益 昨年対比422.3% !!
を実現して、着地予定です。
更に高い目標を掲げていたので、対目標比は未達成になってはおりますが、かなり勢いで事業成長を実現できそうです。これは一重に、多くのお客様のお力によるものでございます。この場を借りて、深く御礼を申し上げます。
また、第2四半期もガッツリ攻めて参る所存ですので、ご指導ご鞭撻、ご発注(笑)を何卒宜しくお願い致します。
ネクスゲートでは、日本を創る大規模なシステムのリニューアルを進めています。
どんなことを考えているかは、国や地方自治体、そして多くの志高い企業の「イケてる人」を巻き込み過ぎて機密事項も増えており、ここでは内緒(笑)にしたいので、お会いしてからガッツリ全部お話をします!
また、ネクスゲートは基本的に「共感共創」採用です。僕たちが大切にしている、行動規範に
1.私たちは、あらゆる人・企業・環境に対して誠実に接し、感謝の心を持ち続けます。
2.私たちは、常に日本経済を突き動かすべく挑戦します。
3.私たちは、すべてにおいてスピードを追求します。
4.私たちは、お客様の意外・共感・発見を刺激し、感動を作り出すことにこだわります。
5.私たちは、情熱的に考え、先入観にとらわれない新しい発想を提案します。
6.私たちは、どんな状況においても最後まで諦めず突き進みます。
7.私たちは、チームネクスゲートとして一丸となり、顧客満足の最大化を約束します。
というものがあります。この言葉に共感していただき、
と思って頂けたなら、是非こちからご連絡を頂ければ幸いです。暑苦しくてすみません(笑)ぜひ今後とも宜しくお願い致します。
昨日、電通の取締役の方々とお食事をご一緒して気付いたことがあります。
本物は、
成功頭低(西高東低)
であるということ。稲穂実れば頭(こうべ)を垂れると同義の籾倉造語なんですが、本当にそれを体現されている方でした。僕の父と同じ世代、団塊にて、日本経済を突き動かし、多くの人のこころを掴み続けた逸材。
大切なことを再認したとても素晴らしい時間でした。感謝。ありがとうございます。 そんな中、マザー・テレサさんの言葉を思い出しました(若干、得る覚えなので、間違っていたらご指摘下さい)。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから
改めて、エリを正して今日という一日に取り組みたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。
籾倉でございます。
2009年度は本当にお世話になりました。
あくまでも速報値ですが
増収増益ならびに最高益を達成!!
しました。ありがとうございました。心よりお客様、パートナーの皆様に御礼を申し上げます。
さて、あけて今日から2010年度。4年目に入るネクスゲート、今年のテーマは
チームネクスゲート飛翔 2010
とさせて頂きたいと思います。
幸田率いるメディアユニット、吉尾取締役率いるマーケティングユニット、両事業部とも切磋琢磨し全社員一丸となって突き進みますので、今年度もご指導ご鞭撻ならびにご支援ご発注(笑)を何卒宜しくお願い致します。
コピーライターの先生、紫垣さんのオフィスにお伺いしてきました。
いやーやばい…本当にすごいっすよ。
すさまじでしょ、青山一丁目からのこの夜景。クリックして拡大してみてください。とてつもなく摩天楼っす。こんな夜景みてると、悩みなんて吹き飛びますねー。
時々、僕に相談にくる若者が…
もみさん、おれ、力不足っす。
ってよく言ってきます。そんな時、僕が彼らに言ってあげる事は…
大丈夫、それは鍛えれるから。でも志不足になるなよ!!
って、言ってあげるようにしています。力は頑張ればメモリ増設みたいにガツガツバージョンアップできるけど、志はOSみたいなものだから厳しいからなー。大切なのは心。心ですよー。心があって頑張りまくると、こんなオフィスを持てるようになるよー★
友達の山下さんに、韓国のお茶をもらいました!!
うちの韓国出身のみん選手に聞いてみたら、このお茶はめちゃくちゃ有名らしくて(公式サイトはこちら)日本の麦茶みたいに、夏とかはキンキンに冷して水の代わりに飲みまくるらしいです。
この箱見た瞬間、なつかしーって声がかわいかったっすよ 🙂
風味豊か、とても魅力的な色合いをもっているお茶で、ほのかな甘さでかなり癒されます。水に溶けやすい繊維&鉄分たっぷりらしいので便秘&貧血気味の女性&うちの坂本選手に飲んでもらわないと~★
持つべきものは友人。本当に感謝。ありがと、山下さん。
昨年の誕生日に、僕が友人からもらった素敵な言葉たち
12 Months happiness,
52 Weeks fun,
365 Days laughter,
8,760 hrs good luck,
525,600 Minutes joy,
31,536,000 Secounds success,
So wishing u a.
日本語に訳すと…
あなたの
12カ月の幸せと
52週の楽しみと
365日の笑いと
8,760時間の幸運と
525,600分の喜びと
31,536,000秒の成功を願ってます。
久しぶりに個人メールフォルダを整理していたらでてきたこの言葉。本当に嬉しかったのを思い出します。僕も、来る3月5日でもうすぐ37歳になります。みえないって言って(笑)。日本に住む日本人全てのひと、そしてこの地球上すべての人のお役にたつべく、更に突き進みたいと思います。
皆様にも幸せを!
昨日、初受注した新任ネクスゲートメンバーとのお祝いの食事の席で会話にでてきたことなんですが「もみさん、どうやったら仕事ができるようになりますか」って質問。その時答えた内容なんですが、大切なことだと思うのでブログに残します。
仕事ができる人間になるということは、簡単ではありませんが、できないことでは絶対にないと思います。僕自身もかなり発展途上ですが「もっと仕事がうまくなりたい」と日々鍛錬してます(笑)。
野球選手のICHIROさんが毎日同じ時間で同じ食事を摂ったりなどの
結果を残すことへのこだわり
が、常にアスリートとしての実績づくりに大きく貢献しているとよく言ってますよね。ま、深く考えてみると、仕事にも同じことが言えたりするのではないかと思います。
優秀なスポーツマン=運動神経がいい
て言われますよね。同じように僕は
仕事ができるビジネスマン=仕事神経がいい
って思うんですよね。知識的な頭がよくても、世の中とコミュニケーションがうまくとれず、結果がなかなかでにくいって悩むひとも多いと思います。日本国としてもったいないです…(涙)。
日本の10倍の人口を誇る中国に経済力・金融力などにおいてこれ以上抜かれないためにも、優秀な人材を確保し、その人の頭の回転率を引き上げ、
あらゆることに心配りができるようにすること
は国家としても最重要事項。仕事を遂行する上での心配りは、まさに仕事神経の「艶(つや)」を磨くこと。それはスポーツマンが運動神経を鍛える事にも似ていて、その答えは
鍛錬しかない。
と言っても過言ではでしょう。とっても大変なことではありますが、
気づくこと、気づいて頂くこと
からしか、ビジネスは始まりませんが、知識として事実を知っているだけではだめなんですよね。でもそんな簡単なものではありませんし、ましてやビジネスの場面である試合である「アポ電」や「商談」で鍛えるのは失礼です。いかにビジネスの素振りである「シミュレーション」を徹底し、またビジネスの練習試合である「ロールプレイング」を重ね、ビジネスシーンでの選手として自助努力を惜しまないことが成功へのカギです。
営業組織の一体感担保のために大事だと言われる「社歌の合唱」や「理念の唱和」はたまた「大声での朝礼」、むーん、テンションはあがる?かもしれませんが、それだけでは戦略的ではないですよね。
弊社のメンバー(社員のことです)の間では、実はこの「ロールプレイング」がかなり日々繰り返されています。日本一の営業会社であるリクルートも
何の変哲もない紙コップを販売する営業マン
という設定で、ロープレ大会やってますからねー。売れないのはお客様でも商品のせいでもない。自分自身が全ての問題の原点であるというスタンス構築がとても大切。きついきついと営業会社にいる人たちは自慢まじりに愚痴ったりしますが、あまいあまい、リクルートの凄まじさは相当凄いと思いますよ(苦笑)僕は相当楽しませて頂きましたが(笑)。
このような考え方から僕はメンバーのことを「選手」って言っていたりします(笑)。僕自身も4番の席に座れるべく、努力し続けなければならない選手のひとり。今日も声出して頑張ってまいります★
日々多くの経営者にお会いする僕ですが、ガチで尊敬している経営者のひとりに、クーポンランドを運営するサイファの若き常務、山本さんがいらっしゃいます。なんと彼は31歳。170の社員を束ね、数十億の売り上げをたたき出し、東京を代表する素晴らしい企業に同社を育ている逸材です。一言で言うと…
歩くでかい器(うつわ)
うーん、かなわない(笑)
まさに
士魂商才
の力をもった、平成の武士。大河ドラマの坂本龍馬に相当影響を受けている僕的には、彼の目指す光の先の「輝く素晴らしい未来」を感じ、めっこりお仕事をご一緒させて頂いております。今後とも宜しくお願い致します(感謝、合掌)。
と感動する中…別件にて直情的に怒り狂っていていうひとをたまたま見かけました…ちょっとカッコ悪かったです…。
直情径行
は、逆に絶対に良くないですね。昔、僕…特にメーカー時代…そんな感じだったかもです。反省して、笑顔たっぷりの経営者としてがんばりまーす★
代表取締役 総務部長の籾倉です(笑)。
最近、社員用のパソコンを仕入れにアポとアポの合間を縫って秋葉原に立ち寄ることが多いんですよね。もちろん目当ては「店頭ならではの特別値引き商品」。代理店さんやメーカー直よりも、実はヨドバシカメラ、ソフマップなどにはアウトレットや新古品など魅力的な商品を取り扱う店舗が多くあったりますので、オタク社長と言われようと(苦笑)齷齪と足を運んでいます。
そんな中、ソフトバンクの孫さんが命名したLAOX The Computer館の近くに立ち寄る事があり…
NEC、富士通、SONYなどのロゴがはいったまま、 金網に囲まれた店舗。この姿にとってもショックを受けました。まる2年このまんまなんですってね…。あんなに栄華を極めた名店だったのに…。
そもそもWindows 95の発売の年に富士通に入社した僕的には秋葉原は庭みたいなもの。どこの店舗がどんな業態で場所はどこにあるということを正確に覚えていることはもちろんのこと、主要店舗については自社商品の価格や売り場ごとのレイアウト構成が頭に入っていましたねー。
あとあと販促企画担当として、ポスターやチラシ、ノベルティなど、多くの販促物も創っていましたが、すべては秋葉原がニーズの原点だということもあり、通いまくったってのがあったのでしょうね。
その中でもLAOX The Computer館は、日本で一番注目されていたパソコン販売における自他ともに認める中心店舗でした。元自衛隊の杉原さんという「めちゃくちゃ怖い」と恐れられていた名物店長の剛腕発揮もあり、全メーカーが売り場を買ってまでも展示台数を確保したくなるような集客力があったことは記憶に新しいです。
何を隠そう…僕はこのお店で富士通の新入社員研修として、販売店実習というなの「販売応援店員」をやらせて頂きました。楽しかったなー。ちょうど、富士通がNECのシェアを思いっきりひっくり返すサクセスストーリーを描き始めたときだったので、がっつりメリットを伝えればガツガツ売れていったのをよく覚えています。
そんな店舗の毎朝の朝礼。各メーカーの月間累積販売台数が発表されるんですよねー。ずっと富士通がTopだったので、まったくをもって僕の力ではない(多少あるかな…笑)のに、めちゃくちゃLAOXの社員さんに頼りにして頂いたのを覚えています。
頼りにしてもらえる=嬉しい=頑張れる=数字が伸びる > より頼りにしてもらえる
このグットスパイラルが僕の営業源流なんだと改めて認識しました。LAOX The Computer館に感謝です。本当に嬉しく思います。当時のみなさんにありがとうございますを伝えたいですっ。
でも、2000年問題が騒がれ始めた同じころ、その杉原さんを含め敏腕フロア長などがごそっとダイエーに転職したり、YKKと呼ばれるヤマダ、コジマ、K’sなどの郊外型大量展示、最低価格保証を売りにした家電量販店や、駅前の再開発に伴ってターミナル駅前進出を広げたヨドバシカメラなどの攻勢により、秋葉原で「物品を買う」という必然性が下がっていったようです。
様々なリニューアルを企画し、再起を図ったものの結局のところ新たなソリューションが明示できない中、ついに2007年8月に閉店。こんな姿になってしまった…残念です。僕自身が頑張ってこの店舗の再起のお手伝いしたいなーって思ってテンションが上がってる籾倉でした。恩返しっす!!